泉岳寺の赤穂浪士義士祭りを見た後、白金台の紅葉スポットの東京都庭園美術館の紅葉を観てきました。
正門前のイチョウ並木では、大樹のイチョウが美しい彩りのを見せていました。
東京都庭園美術館では、芝庭と日本庭園、西洋庭園の三つの庭があり、四季折々の表情が見られる都心の名園となっているようですが、この日は秋の名残の光景が見られました。
広い芝庭では、エノキやムクノキの大樹や旧朝香宮邸だったアールデコ風の本館が見られ、この日は休館となっていました。
芝庭の一角には、モミジの木の下に「住まい」と題したアートモニュメントが設置されています。
日本庭園では、築山と池の周りの散策路から紅葉が見頃となって優雅な秋の彩り豊かな光景が見られました。
池には、モミジの葉が浮かぶ中で錦鯉が泳ぎ回り、紅葉の美が水面に映り込んだ日本庭園独特の和の雰囲気が創り出されています。
西洋庭園では、広い芝生のお休み処となっていましたが、一角には珍しい仏像がお休みでした
庭園美術館を後にして、桑原坂にある紅葉スポットの八芳園に向かうと、庭園は閉園となっていました。
桑原坂を下って高野山東京別院に向かいました。
山門は、高野山らしい風格ある門構えとなっています。
山門を入ると、境内には赤く彩る紅葉が見られました
本殿(遍照殿)では、厳粛な雰囲気が感じられる景観となっています。
参道には、四国八十八ケ所のお砂踏み場が設置されて、心願成就されるパワースポットとなっているようです。
本殿の前には、明神社の四社が鎮座しています。
久し振りに、泉岳寺の義士祭りや東京都庭園美術館など歴史や紅葉スポットを巡って心癒されるぶら散歩を堪能してきました。
お寒うございます😆
東京都庭園美術館は、久しぶりです。
リニューアル後にホセとも訪ねた事も有ります。
紅葉の季節は良いでしょうね。
今日はスローランを兼ねて川縁を走りました🏃♀️
帰りに久しぶりのお花屋さんにより、寄せ植え用のお花の苗を買ってきました。
師走も残り10日となり、寒い日が続きますが、各地の紅葉時期も終わりましたね。
東京都庭園美術館も四季を通じて楽しめる庭園で、晩秋の美しさを楽しんでいましたよ~
クリスマスシーズンを迎えて、紅葉に代わってイルミネーションも楽しみですね。