MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

生田緑地・日本民家園見学

2022年07月21日 | まち歩き

生田緑地にある古民家の日本民家園を見学してきました。

日本民家園には、日本各地から移築された古民家や水車小屋など国や県の文化財にしてされている代表的な建物が展示されており、時代を越えて日本の伝統的なの民家文化を見ることが出来ました。

日本民家の歴史や基本的な資料が展示されている「本館展示室」の入口から「信越の村」・「関東の村」・「神奈川の村」・「東北の村」に分かれたゾーンで25軒の民家が展示されています。

正門の本館には、日本の民家の歴史や屋根構えなどが紹介されています。

最初の「原家住宅」は、江戸時代の流れを汲む入母屋造りの2階建ての明治時代の木造建築で、多くの座敷や居間などがあり、格式高い豪壮な景観は圧巻の姿が見られます。

奥州街道にあった馬宿だった寄棟造りの「鈴木家の住宅」

武家屋敷の入口にあった切妻屋根の棟門は門番部屋だった「佐地家の門」

長野市郊外から移設された茅葺の屋根の「水車小屋」では、直径3.6mの大型水車の回転によって製粉や精米を行う挽臼や石臼も揃っています。

水車には、木製の歯車には、粉挽き、米つき、わら打ちの3つの機能が備わっています。

水車小屋近くには、貴重な六地蔵や馬頭観音像、地蔵菩薩像が並べられています。

越中五箇山から移設された合掌造りで急傾斜の屋根の「江向家住宅」の外観は、豪壮な意匠となっています。

屋根裏には、養蚕などに使われていたそうです。

飛騨白川郷から移設された「山下家住宅」も切妻式茅葺屋根や合掌造りの素晴らしい景観。

奄美諸島から移築された「沖永良部の高倉」は、太い四本柱に支えられた高倉で茅葺屋根裏は倉として利用されています。

山梨県から移築された「広瀬家住宅」は、軒の高さが低い切妻屋根で壁が多い閉鎖的な甲州民家で内部の屋根裏には、太い梁や飾りが見られる威風な光景も見られます。

秦野市から移設された「北村家の住宅」は、開放的な雰囲気で内部には、注連縄やダルマさんが並べられています。

家の前には、貴重な弁財天や石祠が設置されています。

山形県の出羽三山から移築された「菅原家住宅」は、寄棟造りの茅葺屋根にハッポウと呼ばれる高窓があり、ハッポウ造り民家と呼ばれる美しい外観が見られます。

養蚕の神を祀る入母屋造りの「蚕影山祀堂」

入母屋造りの「伊藤家住宅」

伊藤家の前にも、2個の石祠が設置されていました。

岩手県から移築された「工藤家住宅」は、南部の曲家と呼ばれるL字型の建築で、馬と同じ屋根下に住める曲家となっていて、竹で作られた馬が飾られています。

民家園の雰囲気を堪能した後、広い生田緑地を散策しながら見どころを巡っていました【続く】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木版画展見学 | トップ | 生田緑地散策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事