![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/b9807b5426b6cbe75e63e3e2a67803b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/2711912d98be599e7504b6c20d43eea7.jpg)
我が愛する広島カープ。昨日で今年のペナントレースは終わった。
CS(クライマックスシリーズ)へ向けて首の皮1枚で綱渡りしてきたものの、ついに落ちた。
もっとも、借金が10以上あるにもかかわらず、3位に入れば無条件でリーグ代表権に挑戦できる。しかもそこで運良く勝てば日本シリーズを戦えるという。
なんかしら厳しい勝負の世界の割に、ちょっと甘さを感じる部分もある。
まあいずれにしても、秋風の吹くこの時期に5位と6位の争いでさえ、CSという一つの目標がある間は、選手も張り合いがあろうし、応援するファンにも一縷の望みを託して観客動員には大いに貢献する制度のようではある。
勝負の世界とは、今更言うまでもなく弱肉強食。強い物が生き残れる。生き残るために極限までの努力をする。
動物や植物の世界は一体どうなっているのだろう。
今から150年も前に進化論を述べたチャールズ・ダーウィンの言葉を借りると。
「この世で生き残ってきた動物はすべて、強い動物でもない。賢い動物でもない。それより、その時どきの環境の変化に対応できた動物だけが生き残ってきたのだ」 と。
ことばこそ平坦だが内容は厳しいことがなんとなく分かる。
その時どきの環境に対応できないものは、死を意味したり絶滅を招いたりするということだ。 身に詰まされるし思い当たることもいくつかあるな~…。
こうして曲がりなりにも無事円満に定年退職を迎えられた裏には、否応なしに環境に対応させられたことも少なくなかったような……。もちろん積極的に対応した部分もある。
さてカープは早くも来季の監督人選というストーブリーグ突入。
厳しい環境に対応しながら強く・勝てる・リーダーシップ旺盛な監督を望みたい。