どういうわけか、銀行や郵便局でのキャッシュカードによる現金の出し入れが馴染めない。時代遅れと言われようが何と言われようが、キャッシュカードを使わない。
持ってはいるのだ。銀行からも「これは便利です・・・」と強力に勧められた。
郵便局からも、他のもっと切実な事情を説明されながら、カードを持つことを勧められた。
持っていないわけではない、が、持ち歩いたことはない。
たとえわずかでも、銀行に預けてあるお金をそっくりそのまま、いつも持ち歩いているような不安にさらされる。「このカードが人手に渡ったらどうなる・・・」とか。
兎に角、頭の固い古いタイプの現金至上主義者である。これは生涯このままなのだろう。
以前は、銀行の窓口のお嬢さんが「〇〇さん」と名前を呼んでくれていた。
名前を呼ぶ方も呼ばれる方も、そこに一つの人間関係が生じて、つい笑顔の一つも交わそうという和みがあり、銀行の看板でもあったような。いまはそれさえなくなった。
銀行に入る。番号札の出てくる器械のボタンを押す。「〇〇番のカードをお持ちの方、×番窓口へお越しください」とコンピューターで呼び出される。味もそっけもない。
無言で行って、無言で現金を受け取り、無言で帰る。
『 番号で呼んで下さい肛門科 』 毎日新聞万能川柳
名前を呼んで欲しくない病院待合室の風景もあるにはある。が、ここは銀行である。我々はお客さんでしょ。窓口の女性にはお口もあるし声も出せるわけでしょ。だったら・・・と理屈の一つもこねてみたくなる。時代錯誤だよ…という声が聞こえそう。
もっとも、今や1億国民総じて背番号制が叫ばれているご時世だから、何もおかしいことではないのかもしれないが、この殺伐とした世の中、絆と言う字があれほど叫ばれているのなら、番号便利主義優先が見直されてもいいような気がすのだが。