七夕を連想させる星空 net拝借
一年に一度天の川を挟んで、相思相愛の二人が胸より焦がす夜、と相場が決まっている七夕さん。どこからともなく ♪♪ ささのはさ~らさら 軒端にゆれる・・・ ♪と聞こえてきそう。ああそれなのに今夜の空は、星一つ見えない漆黒の闇が広がっている。
私自身今更七夕さんもないものだと思いつつ、7月7日といえば梅雨のど真ん中。雨にたたられるこんな星回りの年もあるということに半分納得しながら、暇にまかせて七夕伝説などちょっとひもといてみた。すると、今まで頭で描いていたほど甘い話ばかりではなく、極めて人間臭い男と女、親と子といったドラマに出会うことになった。
『夜空に輝く天の川のほとりに、天を支配している天帝の娘で織女と呼ばれるそれは美しい天女が住んでいた。織女は天帝の言いつけ通り毎日機織りに精を出していた。
季節の移り変わりに合わせるように、五色に光輝く素晴らしい布を織る腕を持ちながら、お化粧一つしない年頃の娘を不憫に思った天帝は、天の川の西に住んでいる働き者の牛飼いの青年牽牛と結婚させ、二人は新しい生活を始めた。
しかし、結婚してからの織女は牽牛との暮らしに夢中になり、毎日はしゃぎまわって機織りをすっかりやめてしまった。
最初は新婚だから仕方ないと大目に見ていた天帝も、いつまでもそんな様子が続くので眉をひそめ始めた。ついに腹を立てた天帝は、織女を元の天の川の岸辺に戻した。心を入れ変えて一生懸命働くなら、一年に一度7月7日の夜に牽牛と会うことを許すと申し渡した。
それ以来、自分の行いを反省した織女は一年一度の牽牛との逢瀬を励みに7月7日の夜を待つようになった。
ところが、二人が待ち焦がれた7月7日に雨が降ると、織女は天の川の向こう岸に渡ることが出来ない。二人は天の川の東と西にたたずみ、切ない思いの涙を流した。
そんな二人を見かねて、どこからともなくかささぎの群れが飛んできて、翼を広げて橋を作り、織女を牽牛のもとへ渡す手助けをしたのだそうな・・・。』 ・・・net 拝借
ことほど左様に、天の川の星空を眺めてただロマンチックな夢に浸るだけではない、このような物語が秘められていることを知った上で眺める天の川、七夕さん。
別な意味の愛おしさを感じさせられる。