![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/b2a80352f651faa688d7daf3aa63daf8.jpg)
なにせ、こんなメニュー表でまだまだ珍しい御馳走は続きます。
薬用酒、果実酒の筆頭は「どぶろく」で、(密造酒)ってところも愛敬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/43624973690bbff491c642c1cbdda335.jpg)
「コゴメの胡麻和え」「もぐら寿司」が出番を待っています。
山菜は、まだシーズンでは無くて、全部が塩蔵品、または冷凍物ですから驚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/7bfe4f4bcbeccc9d7140aefe02e9a280.jpg)
半切りに盛られた「煮〆」です。
主役はゼンマイかもしれませんが、根曲がり竹のタケノコも美味しそうです。
手前に「ワラ細工」に盛られた御馳走が有ります。
これは、昔お呼ばれで余った御馳走をこの「ツトッコ」に入れて持ち帰ったと言う由来によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/16d1784a4e2dd72397ff7fb1ea07d335.jpg)
奥に「深山イラクサ」の文字が見え、手前には「アズキ菜のゴマ和え」も。
そして、聞いた事の無い「カクマのカラシ和え」。カクマは見て分かりましたこちらで言う「アブラコゴメ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7a/c1d6511d03e7a7049407a32a62a5f07d.jpg)
お、右には「チマキ」も有りますよ。
山菜とは言えないけれども、地元産のジャガイモの「煮転がし」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/374d8bca05d444710b7f367456192ac9.jpg)
「キノコの油炒め」って何のキノコだったかなー。
何種類か入っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/3ce48caa50b4fdb5979a6ecc88176d2d.jpg)
先程の「深山イラクサ」です。
秋田音頭だったかな、東北民謡で言うところの「アイコ」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/153ead20a1801362c70d15a03a9c394a.jpg)
ま、とにかくご覧の通り。
全部食べ尽くすなんて、本当に至難の業ですよ。
(続く)