昨日は、節分だった。
夕食後、去年とあまり変わらぬような内容で、この年中行事を行った。
去年の節分の日には、「代用食(?)ばかりの節分なのだ」というタイトルで、このブログを書いた。
「代用食」の意味は、
① 大豆に代わって落花生
② 恵方巻に代わって「うまい棒」
③ イワシに代わってサンマ
…という中身であったゆえだ。
じゃあ、今年は?
というと、大差ないのである。
スーパーに行って、見てみると、恵方巻がとにかく高価になっていた。
私が育ってきた時代には、当地で恵方巻なんて食べる習慣がなかったのだから、無理して食べる必要はない。
ということで、今年も恒例で(?)代用食だったのだ。
①大豆に代わって落花生
→今年も変わらず、定番となった落花生での豆まき。
外にまいたものまで回収!
②恵方巻に代わって「ロールちゃん」
→今年は、うまい棒ではなく、「ロールちゃん」
山﨑パンから出ている、長いロールケーキのようなパン。
③イワシに代わってイワシの缶詰
→イワシはイワシでも、食べやすい缶詰でいただく。
これでは、悪霊退散は難しいかな?
…とまあ、今年もお笑いのような代用食節分であった。
…ところで、行ったスーパーには、こんなに可愛い節分用の人形が飾ってあった。
誰が作ったのか知りませんが、買ったものかもしれませんが、可愛い。
鬼といえば、桃太郎、と考えたのか、犬・猿・キジまでついていました。
一夜明けて、立春。
春というには、まだ早く、外は白い世界であった。
でも、あと1週間やり過ごせば、雪が降り続いて困るということはなくなるはず。
新潟日報紙には、新潟市内の蒲原神社の梅が咲いたという記事が載っていた。
春はもうすぐ 春はすぐそこ♬
(by NSP)
…と考えたくなるなあ…。