ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
公園で見つけたコブシの新芽
2006年11月26日
|
☆季節
コブシの木
滑らかな幹から伸びた細い枝には、黄葉した葉がまだ枝にしがみ付いている。
それなのに、産毛に覆われた新しい芽がしっかりと小枝の先っぽに頭をもたげている。
新しい命の発見をしたようで嬉しい。
コブシも、モクレンも葉より花の方が先に咲くから、花芽に違いないと思うのだが、こんな早い時期にもう芽吹くものなのだろうかと、自然の不思議を思う。
それにしても、これから厳寒に向かうのに、この温かそうな産毛がそれを、守っていくのだからすごいなぁと、公園の紅葉の中でつくづく思った。
コメント (10)
«
ナガレ山古墳
|
トップ
|
水辺
»
このブログの人気記事
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
名残の梅・大阪城梅林
視界5mの世界を体験 濃霧は山も人も包んで
野の道歩き
びっくり仰天・娘のウォーキング
明治の末のモダンな洋館・旧役場庁舎 (続森物語村)
山焼きの後・若草山
水谷茶屋 冬風景
あーと 馬の目
六甲山・木々は今
最新の画像
[
もっと見る
]
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
4日前
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
5日前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
なるほど
(
マオママ
)
2006-11-26 09:37:49
「コブシ咲くあの丘北国の~♪」冬の代名詞のように思っています。産毛が寒さから守って居るとは・・・いやぁ~見ていても寒さ対策なんて考えもしなかったです。
改めて自分の無関心さに恥てます
返信する
マオママさんへ
(
anikobe
)
2006-11-26 11:00:41
近くのウォーキングの道すがら、木いっぱいに花芽を見るのは、もう春間近の頃でしたから、それは当然と思っていたのですが、この公園での発見には驚きでした。
これからが、耐える時期なのですものね。
1月の終わりにこの木と出会うのを楽しみにしたいと思います。
返信する
anikobeさん、こんにちは
(
polo181
)
2006-11-26 12:29:05
もう花芽が付いていましたか。この時期すでに、次の段階の準備なのでしょうね。すごいなぁ。植物を見ていると励まされます。がんばれがんばれとね。
今日は曇天でしかも寒くて、とても外に出る気がしません。はやくも冬ごもりです。
返信する
poloさんへ
(
anikobe
)
2006-11-26 13:10:37
こんにちは
の日曜日ですね。
その上北風が吹いています。
どこにも出かけないゆっくりできるのもまた良いものです。
早々と花芽を付けた自然の営みに、poloさん同様、元気を貰って帰った公園です。
返信する
冬支度
(
竜馬16
)
2006-11-26 13:31:49
anikobeさん こんにちは
朝から雨予報だったので、山行は中止になりました。
ブログも早めにアップしたので、今日は読書に集中して、少しPCから離れます。
たまにこのような日もいいですね。
ところで公園の木々にも冬支度の様子が伺えるようですね。
大和郡山の金魚たちも、冬支度に入ったようです。
ブログアップしましたので、ご覧ください。
返信する
竜馬16さんへ
(
anikobe
)
2006-11-26 13:39:06
こんにちは
朝からの天気を見ながら
「竜馬さんは、山にいらしたかしら」
と思っていましたが、中止になって正解ですね。
体を休める日を、天が与えてくださったのです。
金魚の冬支度、これはどんな様子なのでしょう。
お訪ねしますね。
返信する
花芽
(
真蘭
)
2006-11-26 19:58:23
植物や自然の営みははスゴイですね。
Anikobeさんの辛夷の写真を拝見して、我が家の花水木を見に行くと、紅葉した葉の間から赤い実が
付いて、其の傍に白い小さな花芽が、毎年見ているのに、やはり感動してしまいます。
今年は目の覚めるような紅葉は見に行けませんでした。でも、anikobeさんのブログで奈良の紅葉を堪能させていただきました。
来年はブログで紹介された紅葉を観に出かけたいです。
返信する
真蘭さんへ
(
anikobe
)
2006-11-26 20:44:36
花水木の紅葉も綺麗ですね。
赤い小さな実のなっているのを見かけます。
真蘭さんはご自宅で、それを楽しまれて良いですね。
もう来春に備えて、花芽がが付いているのは、嬉しい発見ですし、自然への感動ですね。
大和発信の楓の紅葉を、ここでご覧くださって有り難うございます。
来年は、ご自身がもみじに染まって大和路探訪、是非、実現させてくださいね。お待ちしていますね。
返信する
冬支度
(
オヤジな私
)
2006-11-26 22:50:35
コブシの芽の力強さに感心します。
今日は、畑で、これから冬を越すたまねぎ等を見てきました。
植物は偉大です。
厳寒に向かって健気に生き抜く姿には、感動します。
私も、寒い寒いとばかり言っていられません(笑)
返信する
オヤジな私さんへ
(
anikobe
)
2006-11-26 23:14:39
こんばんは
ほんと。
自然界の植物の営みに、元気を貰って、頑張っていかねばと思いますね。
畑で今日は頑張られたオヤジな私さん。
お疲れ様でした。
手をかければその分必ず応えてkれますよね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
☆季節
」カテゴリの最新記事
居座っている冬将軍
立春の朝
放射冷却の朝
雪の朝
寒い朝
雪山に夕日が映えて
奥吉野アルプス 冠雪
初霜
小春日和
立冬 濃霧の朝
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ナガレ山古墳
水辺
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
富士山麓の旅 ② 箱根路
富士山麓 旅の始まりは熱海梅林 ①
バレンタインディ 音和舎さんのウインドウ
居座っている冬将軍
立春の朝
節分
もやの朝
音和舎さんは花盛り
>> もっと見る
最新コメント
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
yo2011/
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
とんとん・とん/
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
anikobe/
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
anikobe/
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
yo2011/
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
チー子/
富士山麓の旅 ③ 夜明け前の山中湖
anikobe/
富士山麓の旅 ② 箱根路
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ② 箱根路
カテゴリー
災害
(7)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(279)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(228)
世界遺産
(11)
日記
(11)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(44)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2118)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(100)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
改めて自分の無関心さに恥てます
これからが、耐える時期なのですものね。
1月の終わりにこの木と出会うのを楽しみにしたいと思います。
今日は曇天でしかも寒くて、とても外に出る気がしません。はやくも冬ごもりです。
その上北風が吹いています。
どこにも出かけないゆっくりできるのもまた良いものです。
早々と花芽を付けた自然の営みに、poloさん同様、元気を貰って帰った公園です。
朝から雨予報だったので、山行は中止になりました。
ブログも早めにアップしたので、今日は読書に集中して、少しPCから離れます。
たまにこのような日もいいですね。
ところで公園の木々にも冬支度の様子が伺えるようですね。
大和郡山の金魚たちも、冬支度に入ったようです。
ブログアップしましたので、ご覧ください。
朝からの天気を見ながら
「竜馬さんは、山にいらしたかしら」
と思っていましたが、中止になって正解ですね。
体を休める日を、天が与えてくださったのです。
金魚の冬支度、これはどんな様子なのでしょう。
お訪ねしますね。
Anikobeさんの辛夷の写真を拝見して、我が家の花水木を見に行くと、紅葉した葉の間から赤い実が
付いて、其の傍に白い小さな花芽が、毎年見ているのに、やはり感動してしまいます。
今年は目の覚めるような紅葉は見に行けませんでした。でも、anikobeさんのブログで奈良の紅葉を堪能させていただきました。
来年はブログで紹介された紅葉を観に出かけたいです。
赤い小さな実のなっているのを見かけます。
真蘭さんはご自宅で、それを楽しまれて良いですね。
もう来春に備えて、花芽がが付いているのは、嬉しい発見ですし、自然への感動ですね。
大和発信の楓の紅葉を、ここでご覧くださって有り難うございます。
来年は、ご自身がもみじに染まって大和路探訪、是非、実現させてくださいね。お待ちしていますね。
今日は、畑で、これから冬を越すたまねぎ等を見てきました。
植物は偉大です。
厳寒に向かって健気に生き抜く姿には、感動します。
私も、寒い寒いとばかり言っていられません(笑)
ほんと。
自然界の植物の営みに、元気を貰って、頑張っていかねばと思いますね。
畑で今日は頑張られたオヤジな私さん。
お疲れ様でした。
手をかければその分必ず応えてkれますよね。