迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ニッポン徘徊―甲州道中26の2 阿弥陀海道宿→黒野田宿→笹子峠口

2011-11-18 10:58:26 | 旧甲州道中
2㎞程行くと道は笹子小学校の脇で左折して旧笹子川橋を渡り、またすぐに右折。 ここから中央本線「笹子駅」までの数百メートル区間が、かつての阿弥陀海道(あみだかいどう)宿↑。 現在は酒造メーカーの工場と直売店、また笹子餅の売店があるだけの小集落で、本陣跡はおろか、宿場そのものの面影がありません。 阿弥陀海道宿から1㎞ほどのところにあるのが、黒野田(黒埜)宿。 ↑写真左手の建物が、旧本陣。 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中26の1 白野宿

2011-11-18 10:56:13 | 旧甲州道中
国道はやがて中央本線の鉄橋下を笹子川に沿って大きくS字にカーブし、その先で旧道は右へ分かれて集落へと入って行きます。 そこが、かつての白野宿(上段写真)。 表札の苗字がどの家も殆ど同じと云う、宿場自体が一つの家族のようなこのエリアを抜けると、旧道は一度国道に合流。 大鹿川橋を渡って、再び右折。 中央本線のガードを潜ると、すぐに左折。 線路に沿って高台を進んで行きます。 1㎞ほど行 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中25 初狩宿

2011-11-17 09:47:57 | 旧甲州道中
線路沿いの旧道は途中で砕石工場の敷地内を縦断。 その先で「第七甲州街道踏切」を渡り、緩い坂を上って下りたところで国道20号線に合流。 ここから先が、初狩宿。 江戸からほぼ100㎞の地点にある初狩宿は、日本橋側が作家の山本周五郎生誕地である下初狩(上段写真)、中央本線「初狩駅」あたりを境に中初狩と、 花咲宿と同じく二つの地区から成立していましたが、本陣はそのどちらにもありました(中段写真 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-甲州道中24 花咲宿→初狩宿

2011-11-16 07:35:30 | 旧甲州道中
花咲宿は下花咲と上花咲の二地区から成っており、宿場名は大変に麗しいですが、現在では上段写真の下花咲に旧本陣「星野家住宅」が遺されている以外、それらしい風情はありません。 下花咲より約1㎞先で上花咲を過ぎると、 かつての道は現在の大月警察署を過ぎた辺りで左へカーブし、その先を流れる笹子川の西側に沿って進んでいました。 現在もそれに該当する道筋は遺っていましたが、途中の土砂崩れにより、通行 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中23 大月宿→花咲宿

2011-11-15 10:19:12 | 旧甲州道中
中央本線「大月駅」前の西側、現在の大月1・2丁目界隈が、かつての大月宿(上段写真)。 大月2-18で鈎の手に右折して富士急行線と中央本線の線路を越え、すぐに左折してかつての枡形を通ると、線路沿いに下り坂を直進。 1㎞ほどで国道に合流し、少し行った左手に見えるのが、「下花咲一里塚」。 但しこれは、近年に復元されたもの。 この一里塚から先が、次の花咲宿エリアです。 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中22 駒橋宿→大月宿

2011-11-14 09:45:20 | 旧甲州道中
約1㎞先、駒橋発電所の前で左手に見える細い坂道が旧道↑。 ここを上り、 その先の「第五甲州街道踏切」で中央本線の線路を渡って一度国道に合流すると、すぐに右へ分かれている道へと入ります。 わずか数百㍍先で国道に合流するこの短いエリアが、かつての駒橋宿です。 ここから約2㎞先の大月宿の手前まで、旧道と思えるような道筋はありましたが、資料上では消滅していることになっているため、結局はよ . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-甲州道中21 猿橋宿→駒橋宿

2011-11-13 10:29:48 | 旧甲州道中
廃線トンネルから10分程行った「猿橋中入口」で旧道は国道20号線を右へ逸れ、さらに少し行くと、宿場名にもなった日本三奇橋の一つ、「猿橋」↑が左手に見えてきます。 この橋は甲州道中の道筋の一部で、全長30.9㍍、桂川水面からの高さは30㍍。 現在の橋は、昭和59年に架け替えられたものです。 そもそもいつ、誰によって架けられたのかは、不明。 言い伝えでは、推古天皇の時代(600年代)に“志羅 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊-甲州道中20の2 鳥澤宿→猿橋宿

2011-11-12 15:45:32 | 旧甲州道中
ようやく坂を下りきったところで、上野原宿で分かれて中央本線沿いに四方津、梁川と南ルートを通っていた国道20号線の現甲州街道と合流。 犬目宿から約8㎞、1時間20分かけて鳥沢宿に到着。 現在も残る古い家屋がその面影を伝える鳥沢宿は、下鳥沢と上鳥沢の二地区から成立しており、日本橋側が下鳥沢(上段写真)、その先の中央本線「鳥沢駅」前界隈が、上鳥沢↓。 現在は遺っていない本陣は、上鳥沢にありまし . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中20の1 犬目宿→鳥澤宿

2011-11-12 15:44:24 | 旧甲州道中
本陣跡の前を鈎の手に右折して犬目宿を過ぎると、道は山肌に沿ったヘアピンカーブが続きます。 「君恋温泉」なる温泉地を過ぎてしばらく行った右カーブの左手に、一目でそれと判る一里塚、「恋塚一里塚」が(上段写真。江戸から二十一里目)。 残っているのは写真の西塚のみで、頂きにはかつて松が植えられていたとか。 恋塚一里塚を過ぎてすぐの集落には、県道から右へ逸れる旧道が残っています。 途中から未舗装と . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中19 犬目宿

2011-11-11 08:40:34 | 旧甲州道中
それこそ戦国時代の甲冑武者がヌッと出で来てもおかしくはないような木立のなかを行く旧道も、新田地区に入ったところでアスファルト舗装となります(上段写真)。 新田地区は、かつては“新田宿”と云い、この先の犬目宿の脇宿としての役割を果たしていました。 当時の雰囲気が残っているなか、立派な門構えが目を引く「米山家」(中段写真右手)は、ここからの富士山の眺めが素晴らしかったことから、尾張徳川家が定 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中18の2 野田尻宿→犬目宿

2011-11-10 09:22:13 | 旧甲州道中
荻野地区を行くこと約20分。 矢坪橋より中央自動車道を再び渡り、矢坪地区へ。 享禄3年(1530年)4月23日に小山田越中守と北条氏縄が戦った“矢坪坂古戦場”跡と伝えられているこの地区に入ってすぐ右手には、うっかりしていると見過ごしてしまいそうな細い坂道が(上段写真)。 これがすなわち旧道。 山の斜面に沿って続く、この通る人がいなくなれば廃道となってしまいそうな細道を辿ることこそが、 . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中18の1 野田尻宿→犬目宿

2011-11-10 09:18:11 | 旧甲州道中
野田尻宿を過ぎて鈎の手に行くと、目の前には「西光禅寺」が。 その右脇を行く細道が旧道(上段写真)。 寺の裏手に回って坂を上り、次の荻野地区へと入って行くわけですが、最近までは坂を上ったところで中央自動車道に道を寸断されていたため、迂回を余儀なくされていました。 しかし、2000年に「北久保橋」が架けられたことにより、当時の道筋を正確に辿ることが可能となりました。 中央自動車道を越えたすぐ . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中17の2 鶴川宿→野田尻宿

2011-11-09 05:49:09 | 旧甲州道中
大椚地区を抜けると、目の前には再び中央自動車道が↑。 このすぐ先の、ちょうど高速道路が走る地点には、中世に築かれた山城「長峰砦」の跡がありました。 甲州道中は資料によれば、現在の中央自動車道に沿ってしばらく直進し、途中で右折して坂を下り、次の野田尻宿へと入っていたようです。 しかし初期の頃の道筋は、現在では中央自動車道のために跡形も無い「長峰砦」北側(上段写真の高速道路の、右側に当たります . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中17の1 鶴川宿→野田尻宿

2011-11-09 05:45:12 | 旧甲州道中
鶴川宿の外れにある「鶴川」バス停前の古民家脇を入って行く未舗装の坂が、かつての道筋(上段写真)。 すぐにアスファルト舗装の道に合流すると、宿場の裏手の急坂を、蛇行しながら上って行きます。 途中道端に烏の死骸を見付け、慌てて顔を背けるなどして上ること約30分、道がようやくなだらかになり、それまで頭上を覆っていた木立が切れてパッと視界が開けると、目の前には中央自動車道。 かつては丘続きだった次の . . . 本文を読む
コメント

ニッポン徘徊―甲州道中16 上野原宿→鶴川宿

2011-11-08 08:59:39 | 旧甲州道中
いつ行き止まりになってもおかしくないような細道を下って行くと、やがて眼下を行く国道20号線に架かる「鶴川入口」歩道橋に出、その先にはかつての道筋である県道30号線の下り坂が(上段写真)。 左手に鶴川を見ながら坂を下り、やがて「鶴川の渡し」と云う渡し場に着きますが、現在はそのまま鶴川橋を渡ります。 橋を渡るとすぐに右カーブの上り坂。 この先が、かつての鶴川宿。 上野原宿からは、約2㎞の . . . 本文を読む
コメント