goo blog サービス終了のお知らせ 

バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

手作りマラカス

2006年06月28日 | お気に入り&おすすめ
ちっこいのさんがヒカリちゃんにハンドメイドのマラカスを作ってあげてるという記事があったので、ついでに?私が以前バンビに作ったのを紹介しちゃいます。



右は確かカ@ピスウォーターのペットボトル、左はにがりが入っていたものです。
大きさがわかりにくいので、横にラインマーカーを立ててみたけど(何故ラインマーカー?)
たぶん150cc前後のボトルだと思います。それくらいじゃないと、PWSの赤ちゃんは筋力(握力も)弱いから手に持ってられないんですよね。

右は大豆とちょっと大き目のプラスチックビーズ、左は細かいガラスビーズが入ってます。百均でキャラもののビニールテープ買ってきて蓋が開かないように巻いて、あとはありもののシールとか(キラキラ系?)を周りに貼ってみました。

最初は両手で挟むように持って、シャカシャカ振ったり放ったりして遊んでたかなー。
少し手が大きくなって握力もついてくると、蓋の部分とかボディを握って片手でも遊んでたかも。
結構バンビは気に入ってたみたいです。

これを作ってて気が付いたんだけど、私は実はこういう制作関係が好きらしく、ビーズ選んだりシール貼ったり、結構楽しんで自分で遊んでました。
他にもアスパラガスの缶の中にいろんなもの入れてシール貼って、蓋は厚紙とビニールシートを切ったものにテープを巻いて閉じたりとか。

まぁ、専業主婦で一人っ子だからできたことかもしれないですが。

プールとコロちゃんの輪

2006年06月28日 | 日々の出来事
今日の幼児グループは午前中プール。
大型プール(直径3m?、水深25cmくらい)にバンビを入れて、浮き輪の上に腹ばいにしてゆらゆら揺らしてみる。
最初抵抗してたけど、慣れてきたら足の方は脱力して流れに任せるようになってきた。
そしたら先生方が「すごいねー。成長したねー。」と口々に誉めてくれる。ん?
「だって去年は泣いてイヤがってたじゃない?」

そーだった。母はすっかり忘れてました。(ダメ親?)
去年はまだ歩けるようになって間もなかったせいか、大型プールに入れると泣いて這い出ようとしてばかりで、ちっちゃいコ専用のビニールプールで水遊びしてるだけだったバンビ。
1年ですごく成長してたんだー。

「センターでプールやってる成果?」って言われたけど、それはまだ2回しかやってないから、きっと毎日お風呂で遊んだり、昨日も水遊びに出かけたりして、そういう積み重ねが効いてるんじゃないかと思う。

午後は「コロちゃんの輪」といって、区内のペットクリニックやボランティアさんが犬を連れてきてくれて、子ども達が一緒に遊んだりお世話したりするプログラム。
単なる触れ合いだけじゃなく、犬にも気持ちがあって、一緒に楽しく過ごすには無理に引き綱を引っ張ってもダメなんだってことを学んだり、ミルクをあげるとかのお世話を通じて子ども達が自信を与えられたり、愛護心を育てたりというような狙いがあるらしい。

バンビは日頃から動物大好きなので、嬉しそうにワンちゃんを触っていた。
(ワンちゃん達はみんな慣れているので、イヤがならいしお利口さんなのです。)
バンビはハーネスを持って一緒にお散歩するのは初めてだから、最初ちょっととまどってた様子だったけど、どっちが散歩されてるんだかわからないようなカンジで楽しそうに歩いていた。いい体験だったね!

そんなわけで、盛りだくさんの暑い1日を楽しく過ごし、お昼寝爆睡のバンビでした。
(写真撮れなくて残念~)

食べさせなさ過ぎ?

2006年06月28日 | 日々の出来事
※写真は本日水遊び後のバンビ。小っちゃ~。(クリックすると大きい画像出ます)
 熱中症寸前?で、お茶200ccくらい一気飲み

昨日の身長伸び悩みの話をオットにしたら、「今痩せてるんだから、もっと食べさせてもいいんじゃないの?」とあっさり言われた。
私は背が伸びないということだけしか頭になくて、そういう発想にはならなかったけど、確かにそうかもしれない。

以前と違って最近のPWSの子は、割と小さいうちに(1才くらいまでには?)判定されるので食事も早くから親が気をつけている場合が多いと思う。そうするとどうしても過食(将来の)が気になって、もしかしたら必要以上にセーブしてしまうということがあるのかも。
私も、”小さいうちは身体を(脳も含めて)作らなくちゃいけないから、ちゃんと食べさせなくちゃ”と思いつつ、やっぱり無意識のうちにブレーキかけてるのかな。
身長や体重の伸びを見ながら考えてきたつもりだったんだけど。

とは言え、うちは特にカロリー計算してるわけじゃなくて、ただ何となく油分・糖分を控えてと思ってきただけ。
それもカロリーよりはむしろ味(味覚)を気にしてのことで、栄養的にほんとに足りてるのかは正直よくわからない。
栄養指導は、バンビが赤ちゃんの頃大学病院で一度受けたけど、栄養士さんが乳児の栄養についてはあまり知識がなさそうで、何の役にも立たなかったのでそれ以来受けてない。

うーん、何をどれ位・どう食べさせるかって、ほんとに難しい。
その子の体力やいろんな状況によってもぜんぜん違ってくるだろうし、それぞれの親の考えもあるから(家庭の事情なんかもあるかも?)、他人が(ましてや素人が)どうこう言えることでもないし。

いまのところバンビは、私が用意したものは全部食べてくれて、食べ終わったらご馳走様をしてそれ以上ほしがることはあまりない。
(パンが大好きなので、自分の分を食べ終わってから隣でまだ私が食べてたりするとほしがることがたまにあるくらい。)
逆に残すこともほとんどないので、量を多くしたらそれはそれで全部食べるのかなぁ?

ところで、味覚の話をちょっと補足すると(と言っても、すべて聞きかじりなので医学的裏づけがなくて申し訳ないのだけど)
脂や甘いものをおいしいと感じるのは人間の本能的なものらしく、味覚は3才くらいまでに確立されるので、それまでは(それ以降もかもしれないけど)あまり与えない方がいいらしいです。
あと脂肪細胞の大きさ(数かも?)も小さいうちに決まってしまうので、太らせない方がいい。(子どもの頃太っていると、大人になってからも太ってる人が多いのはそのせい?)
でも、エネルギーとしては油分や糖分は必要だし、特に糖分は脳の栄養になるものらしいので必要な量は与えないといけないし。
(ちなみに糖分=甘いものではないです。炭水化物も糖分になるので。)
私もちゃんと勉強しないとダメかなー? みなさんはどうされてますか?