バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

バンビのお気に入り②・ボール

2006年06月05日 | お気に入り&おすすめ

バンビはボール遊びが大好き。
投げるのも何とか上から投げられるようになってきたし、最近キックもできるようになって、楽しさ倍増の様子。
今日はバンビのお気に入りを紹介します。

左の大きいのが オーボール(Oball)。
軽いし汚れても洗えて便利な上に、網目に指がひっかかるのはPWSのコのように筋力(握力)の弱い小さな子どもでも持ったり、投げたりして遊べるのでGood!
意外と弾む割に網目状だから音もしないので、マンションのフローリングの部屋で遊んでも大丈夫。
これはデパートの中にボーネルンドのショップが入っていてそこで買いました。
hiroパパさんのホームページ「ボクナリ.com」でも紹介されていて、通販で買えるようです。

最初はこのオーボールをいつもカバンに入れて持ち歩いていたのだけど、ちょっとかさばるのが難で。
もうちょっと小さいのがいいなぁと思って、右のオレンジのボールを買いました。(ちょっと汚れてるけど、元はキレイなオレンジでした。)

これは実はペット用。製品名等はわかりません。ごめんなさい。
ブックスキディランド(本以外のグッズも売ってます)で買ったものだけど、普通のペットショップにもあるかも。

ただ、ペット用だけあって、ゴム?の匂いが何とも言えず。
なので、まだ何でも口にしてしまう小さなお子さんにはお勧めしかねますが、持ち歩きにはこれくらいの大きさが良いと思います。
うちではひもを通してぶら下げて歩いてるけど、大きさ的に違和感ないし。
最近、オーボールもミニサイズが発売されたらしいけど、普通のが直径11cmでミニが10cm。もう1サイズ小さいと、なお良かったんだけどね。

ついでに、手前にある小さいボールは、近所のスーパーのガチャガチャでgetしたもの。低反発ウレタン?みたいな素材でできていて軽くて軟らかく、サイズもバンビの小さな手に合うようです。

最初、家の中でスーパーボールを投げて遊んでいたのだけど、これはフローリングの床に音がすごーく響くので取り上げました。
それで代わりにこれを与えたのだけど、とても気に入っているみたい。
1つはバンビのマイバッグに入れて、お出かけの時いつも持ち歩いています。

大好きなブログ☆うちの3姉妹

2006年06月04日 | お気に入り&おすすめ
今日はPWSにぜんぜん関係ないけど、私の大好きなブログを紹介します。

うちの3姉妹~マンガで見る今日の出来事~ です。
最近「鬼嫁日記」みたいに本として出版されたので、ご存知の方も多いと思いますが、もー、ほんとかわいくて、面白いです!

私は三女・チーちゃん(1歳・社長)のファン。
成長度合いが、バンビ(3歳だけど)と同じくらいだからかなー。

最近、姉妹の言葉に関する記事が多いのだけど、バンビの発語を心待ちにしている私としては、こんなカンジでしゃべりだしたら楽しいだろうなーと、ワクワクしながら読んでます。

母・ぷりっつさんのつっこみ具合も最高で、いつも笑っちゃう。
漫画家として仕事もしながら子供3人育てて、それでほぼ毎日ブログ更新してるのもすごい。(それにしてもマンガが描けるっていいなぁ。)

親の会のイベント

2006年06月03日 | 日々の出来事
今日は竹の子の会(親の会)のイベントがあって、バンビを連れて夢の島まで行ってきました。

ここは去年も、行きは道に迷い、帰りは電車を乗り間違え散々だったんだけど、何故か今年も行き帰り想定外のことがあって、えらく時間がかかってしまった。(相性悪いのかしら?)
そんなわけで?到着したのはほとんどお昼前。
午後からは私は講演会に参加し、バンビは保育ボランティアさんに見てもらいながら他のコ達に交じって「エアロ体操」に参加しました。

講演会は小学生以下の子どもをもつ親対象(それ以上の方は別プログラム)で、精神保健福祉士さんが講師となって「PWS児と子育てを考える」というテーマで話をされました。
ポジティブ・ペアレンティング・プログラム(前向き子育てプログラム)の話は、なかなか興味深かったです。
小学生の親御さんの話も、普段あまり聞く機会がないので参考になりました。

バンビの方も、音楽好き・ダンス好きなので最初はエアロ体操をやる気満々だった?みたいなのに、いつの間にかキッズルームでお姉さん達に遊んでもらってました。(お姉さん好きでもあるので、それはそれで楽しかったに違いないけど。)

他のママさん達ともたくさん話ができたし、子ども達の様子(成長ぶり)もとても微笑ましくて、楽しいひとときを過ごせました。
お世話をいただいたスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
特に年長のママさん方にいろいろな面でお世話をいただいて、本当に本当に恐縮です。(バンビのオムツが汚れたことを知らせていただいたりまでして、すみませんでしたー。)
保育さえどなかにお願いできるのであれば、下働きは私達でもできると思うので、次回以降はみんなで相談して少しずつお手伝いをするようにしていきたいと思います。

※写真はお土産にもらったF社ご提供のぬいぐるみ。お人形好きのバンビは嬉しそうでした。

薬の効き過ぎ?

2006年06月02日 | プラダー・ウィリー症候群
昨夜入浴後、ご飯を食べずに寝てしまったバンビ。今朝も起きてくるのが遅いし、寝起きもちょっとぼんやり。身体に触れると首や頬が熱い気がする。

朝食は普通に食べて、鼻水の薬を飲んだら身体の熱も下がったカンジ。
でも、食後は自分からタオルケットにくるまるようにしてまた寝てしまった。

幼児グループを休ませようかと悩みながらも、オムツを替えたら目を覚ましたので取り合えず連れて行った。
でもな~んかおかしいぞ
ぼーっとしてることは普段でも割とあるけど、ここまで冴えないのはちと珍しい。先生も心配顔だった。

思うに、やっぱり薬が効き過ぎなんじゃないだろーか?
昨夜はご飯食べてないから薬は飲んでないけど、今朝からのこの覇気の無さは風邪そのものよりたぶん薬のせいだろう。

PWSのコ、というか低筋緊張の人には割りとそういうことがあるらしい。
耳鼻科ではバンビの体重を確認して薬の分量を決めたんだと思うけど、バンビにはそれだと多いのかもしれない。

お弁当の後は、少し元気復活。笑顔も声も出るようになってきたけど、午後の活動を終えて帰ってきたらまた即爆睡。
うーん、熱はないとはいえ、あまりのくったりさ加減にちょっと心配になってきた。
大丈夫?バンビ。

感触遊び・お絵かき

2006年06月01日 | バンビの作品

先日センターで感触遊びの時間にバンビが描いたものです。

まずクレヨンで自由にお絵かき。
その後、手に絵の具を塗ってスタンプ。これは私が塗って、手を押しました。
(手に絵の具を塗るのは、感触遊び=感覚統合療法の一環。感覚統合についてはいつかまとめて書きたいと思ってますが...。)

バンビも感触系は元々苦手。
でも2年も療育受けてるので、さすがに慣れてきたらしく手が汚れる程度のことなら平気になりました。
ただ手に何かがずっと張り付きっぱなしはやっぱり気になる様子で、絵の具が乾いてパリパリしてくると、しきりと剥がそうとしてました。
それを私がまたいろんな色塗っては、ぺたぺたスタンプしてたりして...。

他に年長のコと、年少のコ2人一緒で、年少の男の子達はイヤがって絶叫&号泣してました。
年長のM君も昔はそういう状態だったらしいけど、今は特にイヤがりもせず普通に遊んでいたので、バンビもいずれそうなれるのか。それとも、はがしたがりのPWSの血?ゆえに変わることはないのか。
先がちょっと楽しみです。

不思議な体温

2006年06月01日 | 日々の出来事
いつも日の出と共に起きてるんじゃないかってくらい早起きのバンビが、何故か今朝は6時半になっても起きてこなかった。
昨日私が耳鼻科に行ったついでに、鼻をたらしてるバンビの薬ももらって夜飲ませたんだけど、それが効き過ぎたのかと心配になった。

起きてきてからも何だかだるそうにしている。
触ると身体が熱いのでこれは発熱かと思ったけど、計ると36度あるかないか。
発熱ではなく、身体に熱がこもっているようなカンジ?

迷ったけどシャワーしてやったら(昨夜お風呂に入らず寝てしまったので)、身体の熱も下がり、いつもと同じ調子に。
うーん、これだからプラダっこの体温ってよくわからない。

センターでは普通に療育を受けたけど(木曜は運動の日+個別療育で、バンビは心理の先生に1時間診てもらってます)、お昼も眠そうにしながらやっと食べ、すぐに沈没して午後はそのまま爆睡。
その分を運動させようと帰りに公園に寄って遊んだのだけど、帰宅したらまたすぐ爆睡。

急に暑くなると、身体が適応できないのだろうか。不思議でもあり、ちょっとかわいそうでもあるなぁ。