9月17日(月) 世界へ発信!英語術
ALL-ASIAN HOLLYWOOD FLICK SELLS TIX
ハリウッド映画の配役に変化の兆しか
メインキャストが全てアジア系の俳優ということで話題になっている映画「クレイジー・リッチ!」の話題です。
"Crazy Rich Asians" is a comedy revolving around a romantic relationship between a Chinese-American woman living in New York and her superrich boyfriend from Singapore.
「クレイジー・リッチ!」は、ニューヨークに住む中国系アメリカ人の女性と、シンガポール出身の大金持ちの恋人の間のロマンチックな関係を中心に展開するコメディ映画です。
今日のキーワードは"revolve"。
この文では「繰り広げられる」という意味。
自分ではこのことばを使った今日の例文、
The Earth revolves around the sun, and the moon revolves around the Earth.
地球は太陽の周りを公転し、月は地球の周りを公転します。
のような「回る」という意味でしか使ったことがないような気がします。
「展開する」と言いたい時は、多分"develp"か"unfold" を使っていたかな。今度はrevolve も追加しておこう。
この映画の原作"Crazy Rich Asians"、kindleで100円ちょっとだったので、安い!とクリックして、例によってそのまま「積読」。でも、英語勉強仲間が「すごく面白い」と言っていたので、読み始めました。
![]() |
Crazy Rich Asians(Assorted Cover Image) (Crazy Rich Asians Trilogy) |
クリエーター情報なし | |
Anchor |
冒頭のエピソードからその「クレイジーな金持ちぶり」に圧倒されます。
メニューに英語が書いてないことに文句を言うマダム。
and would it have killed them to include an English translation?
「~しても悪いことはない」という意味の "would kill"。
前に紹介したのがこれ。
It wouldn't kill you to pick up the phone every once in a while and talk to your own son. (K-Pax)
But would it kill you to bring me a bear claw? (キャッスル)
「ビッグバン・セオリー」でも使っていました。
Boy, would it maybe kill them to put out a nice brisket?
ユダヤ料理のブリスケットは?
It wouldn’t kill you to take a Pilates class with me now and then.
ピラティスを勧めるけど。
(どっちの日本語もあまりwould kill の意味合いは訳出してないですね)
「クレイジー・リッチ」の映画化の話に戻ります。
It's often the case in Hollywood that white actors are chosen to play key roles regardless of whether the characters are white in the original stories.
原作で登場人物が白人かどうかにかかわらず、主な役を演じるために白人俳優が選ばれることはハリウッドでよくあることです。
そう、そう、本当によくある!!
オリジナルの映画でもそう感じるけど、原作があればなおさら。
「慕情」のジェニファー・ジョーンズとか「ブルー・ハワイ」のプレスリーの恋人役のジョーン・ブラックマンとか。二人とも中国系やポリネシア系には全く見えなかった。← 例が古過ぎる!
この映画の成功で、これからはもう少し原作に忠実なキャスティングという方向に行ってくれるといいけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます