ゴガクルの例文英作はまだ続けています。
今日は2008年の10月分。まだまだ。
10月分からいくつか例文を。
お茶を入れて、スコーンを作ったわ。 (基礎英語3)
えーっと、スコーンを作ったからお茶入れてくれる?ということだと思ったので、
Will you make tea? I've made some scones. でいいかな。
Will you make tea for us の方がいいのかな。
英文は
I've made some tea and scones. でした。
お茶もいれて、スコーンも作ったという意味だったのか。
(紅茶味のスコーンを作ったと言う意味に取れないこともない)
主語を省略する日本語は、こんな風に文字で一文だけ見ると、ちょっと紛らわしいけど、多分会話なら前後の関係とイントネーションで大丈夫なんでしょうね。
踊りませんか? (テレビで留学)
もちろん
Shall we dance?
でも、「もう少し丁寧に言うと、Would you like to dance?仲間同士の場合などは、Do you want to dance?でもいいですね。 」という解説でした。
ときどきもっと大きな家があればいいなと思うことはない、グレン? (徹底トレーニング英会話)
Don't you sometimes think we could use a bigger house, Glen?
"could use"は出なかった。
やっぱりこんな英語がすっと口から出て来るといいなと思うのは、岩村先生の講座ですね。
テレビで留学、懐かしいです!そんな昔の番組の復習も出来るなんてNHKありがたいですね。私はABCニュースをためているので今見ているところですが、自分が興味あるニュースだけです(^^;)
ゴガクルのほうが多くの番組から日常フレーズが学べますよね。ネイティブと話す時にどうしても日本や海外の事故を含む大きなニュースの話になるのですが、あとは必要なのは岩村先生の講座で取り上げていたものですね。先週もカナダの先生に「次の選挙はいつ?」という話になった時に Anyone's guessと言われたのですが、恥ずかしながら「みんな時期は予測できている」という意味かと思い、会話が続いたのでそのままにしていたのですが、これは「予想がつかない、誰にも分からないなんですね」トホホ。
新聞記事や読書のためにはレベルの高いボキャブラリーを知っていればスムーズですし、自分でも使えれば知的な会話ができるのでしょうけれど、「着服する」なんて言葉もpocketという基本的な単語を動詞で使えるわけですよね。易しい単語で当たり前のこと、よく言うことが口からスラスラと出ればいいなあ。
could useもドラマによく出てきますし、NHKでも取り上げてきましたよね。でもどうも身につかなくて。ソレイシー先生の番組もいいのかもしれませんが、それよりちょっと込み入ったことを言えるようになるには岩村先生でしょうか。戻ってこられないのかなあ~。来年度のラインナップが早く知りたいものです。
「テレビで留学」は全く思い出せないので、私は全然見ていなかったようです。
anyone's guess (anybody's guess)はけっこうメモしているんですが、不思議なことにドラマや映画からのメモは全然ありませんでした。使われないってことはないでしょうから、たまたまかな。
そうそう、「着服」のように日本語だと難しそうなことばもよく知っている英語で言えたりすること多いですよね。でも漢字の持つ硬さにぴったりなのは、このbig word 英単語じゃないとぴったりこないということもありますが。
本当に岩村軍曹のフレーズは言えそうで言えないというのが多くて(実ビジの例文なんかだと、言えなくても、まっ、いいかと飛ばしてます)。
TPOというのも必要ですよね。私などはカジュアルな会話しかしないので着服はPocketでもいいわけで(堅苦しい単語も知っているというところをニュースネタでは見せたいですけど)でもたとえば前にばっちもんがらさんが仕事で通訳をされたと書かれていたことがありましたが、そういう時はやはりbig wordなわけですよね。
本を読んでいてnurseがsipの意味で使われていて(もんがら辞書に載っていて、イギリス英語かアメリカ英語かお分かりでしたら教えてください)
知らないことはまだまだあるな~とちょっと眩暈がしましたが、落ち込まず良い刺激とポジティブに考えたいです。
nurse はこの「ちびちび飲む」という意味でメモしたのはニコラス・スパークスとジョン・グリシャムからだったので、イギリス英語ということはなさそうですね。
本当に毎日刺激がいっぱいで、困っちゃいますよ。
本日直近のメモは"trilby" 「中折れ帽、ソフト帽」
これも、使わないだろうなあ。
trilby! 何かの本に「中折れ帽」が出てきた記憶はあるのですが、肝心の英語は覚えていなく(^^;)もしかしたらfelt hatか fedoraだったかもしれません。キンドルはありたがいですが、私はハイライトして時には意味が出てこなくて別で調べてメモ機能で保存するだけです。読むのに精いっぱいでフラッシュカードの機能を活用していません。いまこちらでtrilbyを目にして単語帳内を検索できたらいいのになと思いました。そういう機能はありませんよね?
Kindleを使い始めた頃はフラッシュカード使ってたんですが、最近は読むだけになってしまいました。
フラッシュカードは一覧で出るだけで、単語を検索する機能はなさそう(それともできるのかな)。
1冊の本から、単語を検索というのは時々使いますが、ライブラリの本全部からというのはできないような(それともこれも方法があるのか?)。