
著者プロフィール欄に、こうありました――
《本書は著者初の、人が一人も死なない青春エンターテインメント…》。
はい、本日御紹介しますのは、こちらの御本です。
―― 武士道シックスティーン ――
著者は誉田哲也さん、’07年7月に刊行された作品です。
主人公は剣道にいそしむ高校一年生の少女ふたり……そのせいか、
連想してしまったのが週刊少年ジャンプ。
「ネーさ、それはァ、まんが、でスよゥ」
解っていますよ、テディちゃ。
でも、青春スポーツもの、といったら、ジャンプでしょう。
バスケットの『スラムダンク』がよい例ですね。
テニスや、『ヒカルの碁』もスポーツ的だったわ。
『ドラゴンボール』だって、武道スポもの、と読めなくもないし。
「じょしこせェ、なのにィ」
そうですね、16歳の女子高校生&剣道、そこがジャンプと違うところ。
試合をしていても、どことなく、軽やかさがあります。
「きゃわゆらしィ、のでス」
主人公たちは、一年生ながら
名門校でレギュラーになるほどの実力の持ち主。
その《強さ》も、物語を活性化させます。
現役の運動部高校生にとっては、
共感できる場面も多い御本でしょうね。
スポーツに縁のなかった文化系人間には、
羨ましくも妬けてしまう御話なのですが。
大会って色々あるんだなあ、
航空機使っての遠征って大変そうだ
(遠征って新幹線かバスで移動するもんだと勘違いしてました)、
部活が終わると午後8時かあ、お腹空くだろうなあ、と
細かな描写にいちいち感心させられます。
そういえば、ネーさの友達にもおりました、
バドミントンをやってた子が。
毎日朝6時頃には登校していて、それは何故かというと
『朝練』のため。
「あされんン?」
早朝練習、のことですよ。
約2時間、授業開始ぎりぎりまで練習して、
夕方も遅くまでまた部活。
土曜日や、時には日曜日も練習また練習、してましたね。
「ひええェッ、いそがしでス!」
そういったことを思い起こさせてくれる、
懐かしいような、味わいある物語でした。
学生さんだけでなく、
コーチしてる方々も、ぜひ!
スポーツの秋は書物の中で!という御方にも特にお薦め♪です。
「おけがしないよォに、すぽつ、するでスよ!」
《本書は著者初の、人が一人も死なない青春エンターテインメント…》。
はい、本日御紹介しますのは、こちらの御本です。
―― 武士道シックスティーン ――
著者は誉田哲也さん、’07年7月に刊行された作品です。
主人公は剣道にいそしむ高校一年生の少女ふたり……そのせいか、
連想してしまったのが週刊少年ジャンプ。
「ネーさ、それはァ、まんが、でスよゥ」
解っていますよ、テディちゃ。
でも、青春スポーツもの、といったら、ジャンプでしょう。
バスケットの『スラムダンク』がよい例ですね。
テニスや、『ヒカルの碁』もスポーツ的だったわ。
『ドラゴンボール』だって、武道スポもの、と読めなくもないし。
「じょしこせェ、なのにィ」
そうですね、16歳の女子高校生&剣道、そこがジャンプと違うところ。
試合をしていても、どことなく、軽やかさがあります。
「きゃわゆらしィ、のでス」
主人公たちは、一年生ながら
名門校でレギュラーになるほどの実力の持ち主。
その《強さ》も、物語を活性化させます。
現役の運動部高校生にとっては、
共感できる場面も多い御本でしょうね。
スポーツに縁のなかった文化系人間には、
羨ましくも妬けてしまう御話なのですが。
大会って色々あるんだなあ、
航空機使っての遠征って大変そうだ
(遠征って新幹線かバスで移動するもんだと勘違いしてました)、
部活が終わると午後8時かあ、お腹空くだろうなあ、と
細かな描写にいちいち感心させられます。
そういえば、ネーさの友達にもおりました、
バドミントンをやってた子が。
毎日朝6時頃には登校していて、それは何故かというと
『朝練』のため。
「あされんン?」
早朝練習、のことですよ。
約2時間、授業開始ぎりぎりまで練習して、
夕方も遅くまでまた部活。
土曜日や、時には日曜日も練習また練習、してましたね。
「ひええェッ、いそがしでス!」
そういったことを思い起こさせてくれる、
懐かしいような、味わいある物語でした。
学生さんだけでなく、
コーチしてる方々も、ぜひ!
スポーツの秋は書物の中で!という御方にも特にお薦め♪です。
「おけがしないよォに、すぽつ、するでスよ!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます