テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

~ 暦は、いまなお ~

2025-02-18 22:03:13 | ブックス

「こんにちわッ、テディちゃでス!

 まふゆがァ~もどってきちゃッたでスゥ!」

「がるる!ぐるがるる~!」(←訳:虎です!風も強いよ~!)

 

 こんにちは、ネーさです。

 節分も過ぎて、今日は二十四節気の《雨水》、

 春らしい気温に……なるどころか、さ、寒~い!

 ホットココアで身体を温めながら、

 さあ、本日の読書タイムは、こちらの御本を、どうぞ~♪

  

 

 

           ―― わたしたちの歳時記 ――

 

 

 著者は杉浦さやか(すぎうら・さやか)さん、

 2024年12月に発行されました。

 Amazonランキング季語・歳時記部門第1位!を記録した

 イラストレーター杉浦さやかさんによる

 ”季節の行事”イラストブックです。

 

「きほんはァ、じゅうにかげつゥ!」

「ぐるるるーるがるるる!」(←訳:カレンダーが可愛いね!)

 

 歳時記、というと、

 二十四節気、あるいは二十四節気七十二候や、

 旧暦を重要視したもの、など、

 種類はいろいろありますが、

 杉浦さん版歳時記は、シンプルに

 現代のグレゴリオ暦(太陽暦)を基準としています。

 

 つまり、

 ごく普通に、

 カレンダーを眺めるような感覚で識る歳時記、

 でしょうか。

 

「ふむふむゥ、ではァ~」

「がるるぐるるるーがる!」(←訳:2月のカレンダー拝見!)

 

 24~25ページにかけて、

 見開きで描かれている2月/如月のカレンダーには、

 

 『雪まろばし』平安時代の雪玉を転がして大きくする遊び、

 『江戸時代の雪だるま』顔は墨で描いたとか、

 8日は『針供養の日』、

 14日は『バレンタインデー』、

 23日は『天皇誕生日』『富士山の日』……

 

 といった具合に、

 新旧和洋とりまぜて、

 私たちに身近な行事の数々が

 イラストとともに記されています。

 

 そして、ページを捲れば、

 『豆まきの作法』や、

 2月に咲く花、

 2月が旬となる食材の紹介なども。

 

「あッ、ふきのとうゥ!」

「ぐるるるる!」(←訳:福寿草に梅!)

 

 3月のカレンダーには、

 『ひなまつり』や『春分』、

 17日はアイルランドの祝日『セントパトリックデー』、

 27日は……おお、『さくらの日』!

 

「おはなみィ、でかけましょゥ!」

「がるるぐっる!」(←訳:お弁当持って!)

 

 4月のカレンダーには、

 そして5月には、6月には7月には、

 杉浦さんは、はたしてどんな季節の行事を描き入れているのか。

 

 カレンダーとカレンダーの間のページには、

 『新生活を応援』

 『梅シロップを楽しみつくそう』

 『夏の山小屋』

 『山へ行こう!』他、

 イラストコラムも掲載されています。

 

 今春、新生活を始める方々に、

 季節の料理のレシピをお探しの方々にも、

 おすすめしたい令和な歳時記、

 ぜひ、手に取ってみてくださいね~♪

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ~ 文様百花千花 ~ | トップ | ~ 風が招く春休み ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブックス」カテゴリの最新記事