今夜、用海公民館での子ども将棋教室でした。
4月になって、旧6年生が新中学生になり生活習慣が変わって、6人が退会しました。
人数が多くなりすぎていて、入会を制限していましたが、ちょっと余裕が出来ました。
で、今夜、新しい子がお母さんに連れられて、二人やって来ました。
かわいい女の子です。まだ2年生だと。
今夜は女の子が7人にもなりました。将棋では珍しいことです。
計25人でした。
不安な日々の中、心安らぐひと時でした。
今夜、用海公民館での子ども将棋教室でした。
4月になって、旧6年生が新中学生になり生活習慣が変わって、6人が退会しました。
人数が多くなりすぎていて、入会を制限していましたが、ちょっと余裕が出来ました。
で、今夜、新しい子がお母さんに連れられて、二人やって来ました。
かわいい女の子です。まだ2年生だと。
今夜は女の子が7人にもなりました。将棋では珍しいことです。
計25人でした。
不安な日々の中、心安らぐひと時でした。
先日の用海小学校での投票所が最悪だということはここに書いた。
で、翌日に選管に改善をお願いしました。
改善されなければ、わたしは立会人をしたくないと申し入れました。
今日、うちの店に食事に見えた、92歳のH山さん、「次の市議会選挙には行きません。遠かったです」とおっしゃる。それで、わたしすぐに、選管に電話しました。「どうなりましたか?」と、そしたら「昨日学校と協議して変更を決めました」と。
場所は、わたしが、ここがいいのでは?と言っていた「ランチルーム」です。
校門入ってすぐ右の部屋、「ランチルーム」です。
これなら夜になっても外からすぐ分かる。
最初からそうすべきだったのだ。まっさらの施設を使われることを阻んだ校長さん、選管さん、反省して下さいよ。お年寄り、身体障害者、足の弱い人のこと考えて下さい。想像力を働かせて下さい。言われる前にね。
今朝の「正平調」にいい言葉が。
わたしの好きなマジシャン、マギー審司さんの言葉。
気仙沼出身の審司さんは今回の震災で大好きだった祖母を亡くしておられる。
インタビューに答えてこう言ったと。
「被災された方々は、すでに大きな仕事をなし遂げたと思う。それは生きていてくださったこと」