喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「西国中街道を歩く」

2014-05-30 19:29:35 | まち歩き

「西国中街道を歩く」という催しに参加した。
西宮から武庫川を超えて塚口までの行脚である。総勢10人だったか?
途中で3人ほどが抜けられたので最後まで歩いたのは7人。
Cimg0785
途中で時間が不足しそうということで富松城跡は又の機会にとパス。
で、武庫之荘駅から電車で塚口まで。

Cimg0823

塚口城の土塁跡を見学して帰路に。
曲江さんの解説を聞きながらなので時間がかかる。
2時に今津を出発して、塚口で解散したのは5時半ぐらいだったか。

Cimg0843

よく歩いた。

Cimg0850
20000歩以上。
さすがに疲れた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪

2014-05-30 11:59:04 | 日記

連合出版からダイレクトメールが。

Img629

「妖用海町」となっている。
思うに「用海町」を打ちこむ時に「ようかい」としたのだろう。すると「妖怪」と出る。やり直す時「妖」が残ってしまったというわけ。
さて「用海」だが、正確には「ようがい」と読む。
普通は「ようかい」としか読めない。
しかし語源を遡ると「要害」に行きつく。この説明は略すが、それが時を経るに従って「用害になり、「用海」になったのだ。
うちの息子は、ある時「怪物くん」とニックネームを頂いていた。これも「用海」から「ようかい」を連想されて「妖怪君」から「怪物くん」になったものだろう。
さて、封筒に入っていたパンフレット。

Img630
高島俊男先生の新刊である。
面白そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋江抽斎

2014-05-30 11:28:13 | 杉山平一先生

8年前に「KOBECCO」に「アルル」というタイトルで2回にわたって書いたものがある。
わたしが入手した足立先生の書のことである。

Cimg6002
不思議な運命でわたしの所にあるのだが、その探索のことを書いた。
それを読んで下さった杉山平一先生がことのほかお誉め下さって「大げさかもしれませんが、森鴎外の『渋江抽斎』を思い起こしました」とのお便りを頂いた。
わたし、恥ずかしながらその評伝小説は読んではいなかった。
それで一度読もうと思いながら果たせていなかった。
やっとこのほど、読みかけた。

Img628

しかし、難しい。出てくる言葉が難しい。
たしかに鴎外の探索の過程は凄いものがある。それはわかる。
わたしの「アルル」なんて物の数ではない。当然とはいえ比べものにはならない。
しかししかし、読み続けるのには難儀する。
とてもわたしの教養では難解で楽しく読み進むなんてことは出来ない。
もう先を読むのは諦めようかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする