喫茶 輪

コーヒーカップの耳

目的外のもの

2014-05-31 14:56:39 | まち歩き

昨日の歴史歩きで、目にとまった目的外のもの。
昔の街道を歩きながら、道標や、遺構などを見学する歩きだったが、他にちょっと興味をひくものもあった。

Cimg0807

守部のこのお屋敷、立派ですよね。家に沿って清流が流れています。水量も多い。
これは武庫川から引かれた農業用水なのでしょう。
しかし、こんなのが。Cimg0808多分、家の中からこの水を利用できるようになってるのだ。何かの洗いものなどに。

武庫之荘の駅に向かう道のそばの用水路。
大きな鯉が何匹もいました。Cimg0820

Cimg0821 Cimg0822
きれいな水ではないんですけどね。

これは何でもない塚口駅前の風景。

Cimg0826
しかし、自販機を注目。

Cimg082750円とあります。
しかも結構メーカー品。

Cimg0828安くないですか?
自転車屋さんの店先でした。Cimg0829次々と利用者が。いかにも薄利多売。

これは例によってマンホール。

Cimg0830
最近はどこに行ってもユニークなデザインのものがありますね。
しかし尼崎がトンボとメダカとは!
ここ塚口のような北部と南部とでは違うのだろうか?

見事なお屋敷がありました。矢野邸とあります。右手のお屋敷。塚口駅を目指して最後の歩きです。

Cimg0850 Cimg0851
街を歩けばいろんなものに巡り合えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵尊等

2014-05-31 11:57:10 | まち歩き

昨日の「西国中街道を歩く」だが
道中、ポイントとなるところには、必ずと言っていいほどお地蔵様が祀られていた。

Cimg0733これはJR敷地内。見えにくいかも知れませんが、小さな祠が。昭和29年までそばに踏み切りがあった所。今は立体交差になっていて、ここへは入れません。いわば取り残されてしまって。

Cimg0748

Cimg0755

Cimg0766 Cimg0761
この地蔵さんの裏側を直接見ることはできませんが、腕を伸ばしてカメラを入れ撮ってみました。するとここにもお地蔵さんらしきお姿が。

Cimg0765両方にあるなんて珍しいのでは?

Cimg0793なんか可愛いですねえ。
ここは尼崎。守部素盞鳴神社脇。
守部十三重の塔も。Cimg0790
そのそばに役の行者さんも。大峰山参りの講元があった様子。Cimg0794

Cimg0810
この中は、Cimg0816
そして外には

Cimg0817お地蔵様のそばには多く五輪塔の残骸などが祀られている。無縁墓地から何かのことで流れ出たものでしょう。

Cimg0832塚口城の土塁跡には必ずと言っていいほどお地蔵様が。

Cimg0837

Cimg0839

塚口城跡、東門土塁です。

Cimg0840ここには諸神が。
道中、たくさんのお地蔵様など祠にお参りさせて頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の結果で

2014-05-31 09:14:57 | まち歩き

昨日の歩き。
北口の高畑町で。

Cimg0742

工事中に遺跡が出た模様。
掘り上げた土を捨てずにあちら側にシートをかけて保管してあるのだと、講師の曲江さんの説明。
それにつけてもこの表示物。

Cimg0745_2クリックで拡大。
西宮市長として、河野昌弘と今村武志の二人の名が。
今村武志は後から貼りつけられている。
勝負の厳しさを感じさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする