喫茶 輪

コーヒーカップの耳

お花代として…

2015-11-23 21:55:17 | 地蔵さん
夕方のことだ。
雨がやんだので素振り100回をしに表へ出た。
そして2,3回振った時に、お地蔵さんの門の前で拝んでおられるご婦人が目に入った。
そしてこちらへ歩いて来られた。
素振りをやめて通り過ぎられるのを待っていたら「〇村さんですか?K添です」と。
以前近くに実家があって、その実家のご家族がこのお地蔵さんのお世話をよくなさったのだった。
特にお父さんが信仰心が篤く、毎月、1日と15日には花を7対(14束)お供えになっていた。なかなか出来ないことです。
そのお父さんも早くにお亡くなりになり、ご家族も引っ越して行かれた。
その後、花は地蔵さんの会計で毎月1日にお供えしている。
さてそのご婦人、「きれいにされていて…」と。
お地蔵さんのことである。
「はい、近所のみんなで」とお答えした。
すると、
「お会い出来て良かったです」と言って「お花代に」と一万円下さった。
「こんなにたくさん、いいんですか?」と戴きました。
「助かります。お役に立てさせて頂きます」と。

さて、もう公表してもいいでしょう。
実はこのK添さんのお父さん、延純さんには、地蔵さんの御堂を建立する時に大変お力添えを頂いた。
目標寄進額は500万円だったが、そのうちの100万円を50万円ずつ2回に分けてご寄進下さったのである。途中で50万円、そして「まだ目標額に達してないんか?」と言って、終わりに50万円。
「絶対に公表しないでくれ」ということで。だから今日まで誰にも話しませんでした。
偉い人でした。
そのこと今日、お伝えしなかった。
次にお会いしたら、ちゃんとお礼を言わせて頂こう。
わたし個人が頂いたわけではないが、あの時はわたしが代表者だったので、計画が頓挫したら責任を負わねばならない立場だった。もう28年にもなるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜志邦三さんの字

2015-11-23 16:25:19 | 
先日、北口へ行った時に、喜志邦三さんの詩碑を写してきました。
←二段階クリックでどうぞ。
素朴な字ですね。
そういえば喜志さんから宮崎翁へのお手紙があった。

ごく普通の字だ。
恐らく偉そうにはしなかった人なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花嫁電車

2015-11-23 09:40:43 | 取材
昨日はsatoの七五三で大阪へ行っていたのだが、お参りがすんだ後、kohと将棋をしていた。
その昼食休憩中に面白い出来事が。
みんなで食事をとっているところに ピンポーン。
関西テレビのカメラクルー、「花嫁電車を撮影するのに三階の屋上をお借りできませんか?」
普段、撮り鉄さんに頼まれることはあるらしいが、それには丁重にお断りしていると。
しかし昨日は「どうぞ」ということで、わたしもヤジウマに。

11月22日、「いい夫婦の日」に因んでのニュース。環状線の電車の中で結婚式を挙げるカップルがあるということで夕方のニュースで放送されたのでした。ただ一瞬だったので 「編集でカットかも知れませんが…」とのことで、やはり残念ながら、娘の家の屋上からの場面はカットされていましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八枚落ち

2015-11-23 09:08:16 | 将棋
昨日、kohと将棋。
八枚落ちのハンディ戦。
この将棋盤セットは武庫川の古書店「街の草」さんから頂いたもの。
手つきは一人前ですが。



中盤から終盤への勝負どころ。

ちょっとヒントを与えてやりました。「活躍させたい駒はどれ?そしてそれを阻止してる敵の駒は?それを解決するには少しは犠牲を覚悟で…」などと。
すると昼食休憩をはさんでの長考で正解を指しました。
5五角と桂馬を取って歩の頭に。

最終局面です。 
ここでも少しヒント。「詰みがある」と。

またまた長考して、やっと正解。
わたし「負けました」と頭を下げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする