西宮文化協会の講演会「西宮の絵師 勝部如春斎」に行ってきた。
今日は「輪」が、お昼ちょっと忙しくて行けるかどうかわからなかったが、なんとか…。
会場の西宮神社会館に着いたら一分前だった。椅子に腰かけたらすぐに始まった。
あわてて家を出たのでカメラを忘れた。残念。
講師の土井さんの話はわかりやすかった。
自分が如春斎に興味を持ったきっかけから話を起こし、西宮との関わりをスライドを駆使して説き、系譜を図示しながら、如春斎の仕事を理路整然と紹介してゆく。土井さんは頭のいい人だ。さすが。
これまで如春斎などという絵師は知らなかったが、立派な人だったのだと確認させられた。
しかも出身が、浜東之町だと。ということは用海、石在のあたりだ。しかも戦前の信行寺さんには立派な襖絵があったのだと。その信行寺が菩提寺だったと。
わたしの場所から身近な人だったのだ。
さらに、うちの旦那寺の茂松寺さんにも作品があるのだと。縁が深いではないか。
他にも、葛馬さんなど、身近な名前が出てきた。
終って、展示されてた軸や屏風を見せて頂いたが、鷹の図などは素晴らしかった。
行って良かった。少し賢くなった気がする。
土井さんにご挨拶して帰ろうと思ったが、どなたかとお話しされてて叶わなかった。ゴメンナサイ。
今日は「輪」が、お昼ちょっと忙しくて行けるかどうかわからなかったが、なんとか…。
会場の西宮神社会館に着いたら一分前だった。椅子に腰かけたらすぐに始まった。
あわてて家を出たのでカメラを忘れた。残念。
講師の土井さんの話はわかりやすかった。
自分が如春斎に興味を持ったきっかけから話を起こし、西宮との関わりをスライドを駆使して説き、系譜を図示しながら、如春斎の仕事を理路整然と紹介してゆく。土井さんは頭のいい人だ。さすが。
これまで如春斎などという絵師は知らなかったが、立派な人だったのだと確認させられた。
しかも出身が、浜東之町だと。ということは用海、石在のあたりだ。しかも戦前の信行寺さんには立派な襖絵があったのだと。その信行寺が菩提寺だったと。
わたしの場所から身近な人だったのだ。
さらに、うちの旦那寺の茂松寺さんにも作品があるのだと。縁が深いではないか。
他にも、葛馬さんなど、身近な名前が出てきた。
終って、展示されてた軸や屏風を見せて頂いたが、鷹の図などは素晴らしかった。
行って良かった。少し賢くなった気がする。
土井さんにご挨拶して帰ろうと思ったが、どなたかとお話しされてて叶わなかった。ゴメンナサイ。
コメントありがとうございます。
よく調べておられるのに感心しました。
しかし、聞いていて思ったのはまだまだ調べる余地が残っているのでは、ということでした。それがまた反って楽しみなような気もします。ぜひ、doiさんが調べを進めて、まとめて頂きたいものです。きっと西宮の貴重な文化遺産になるものと思います。