このところの天候から思い出した。
菅原洸人さんから頂いたハガキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/5307f8a297852a8561da0aa997525bbc.jpg)
夏と秋 分ける一夜の 雨の音 洸人
消印は 96・9・22 とある。
そしてこれは、先生没後に奥様から「洸人のアトリエに残っていましたはがきです。」とあって消印は、2・9・24 となっています。
これは多分、昨年の令和2年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/8c5692f25c3e9aec77e38c9417d6aaa7.jpg)
夏と秋 分けるひと夜の 雨の音 洸人
そうか、そうだったのか、と思った次第。
わたしは「分ける一夜(いちや)の」と覚えていた。
しかし画伯は「分けるひと夜の」と詠まれたのだった。
でもね、わたしは「いちや」の方がいいと思うのですけどねえ。
どうですか?天国の洸人先生。
菅原洸人さんから頂いたハガキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/5307f8a297852a8561da0aa997525bbc.jpg)
夏と秋 分ける一夜の 雨の音 洸人
消印は 96・9・22 とある。
そしてこれは、先生没後に奥様から「洸人のアトリエに残っていましたはがきです。」とあって消印は、2・9・24 となっています。
これは多分、昨年の令和2年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/8c5692f25c3e9aec77e38c9417d6aaa7.jpg)
夏と秋 分けるひと夜の 雨の音 洸人
そうか、そうだったのか、と思った次第。
わたしは「分ける一夜(いちや)の」と覚えていた。
しかし画伯は「分けるひと夜の」と詠まれたのだった。
でもね、わたしは「いちや」の方がいいと思うのですけどねえ。
どうですか?天国の洸人先生。