高橋冨美子さんから、二人誌『木想』第4号をお贈り頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/b7bde8ea5ae19af5bfb856b00c4ba189.jpg)
表紙の写真は、高橋さんのご子息、高橋俊仁さんの作品。
写実でありながらシュールですねえ。
冨美子さんは三篇の詩を載せておられるが、中の一篇、「春霞」。
←クリック。
何度書き直されただろうか。よ~く推敲された作品のような気がします。
ユーモラスであり、ファンタジックであり、そしてピリッとしていて、実は辛口。
彼女はやはり実力のある詩人だ。
もうお一人の同人、山下寛さんも詩を二篇。
「残されて」は面白い作品だと思ったが、「木想Ⅳ」はわたしには難しい。
評論できません。
氏の短編小説、「おばさんの家」が面白かった。
リアル感がありながら、幻想的な不思議な世界。
作者の哲学の表現なのでしょうか。
「夕陽とは何か」というのが底流にある。
そこに作者の思い入れがあるが、これは読者の誰でもが感得できるものではなさそう。
読者が自分なりに感じて、共感するなり、違和感を持つなりするものであろう。
実はわたしにも「小さな火」というものを底流に秘めてものを書いているのだが、誰にもわからないだろうなと思いながらのことである。また、それでいいのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/b7bde8ea5ae19af5bfb856b00c4ba189.jpg)
表紙の写真は、高橋さんのご子息、高橋俊仁さんの作品。
写実でありながらシュールですねえ。
冨美子さんは三篇の詩を載せておられるが、中の一篇、「春霞」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/f5/5bc958894809d5dcfc1950fabf8e217e_s.jpg)
何度書き直されただろうか。よ~く推敲された作品のような気がします。
ユーモラスであり、ファンタジックであり、そしてピリッとしていて、実は辛口。
彼女はやはり実力のある詩人だ。
もうお一人の同人、山下寛さんも詩を二篇。
「残されて」は面白い作品だと思ったが、「木想Ⅳ」はわたしには難しい。
評論できません。
氏の短編小説、「おばさんの家」が面白かった。
リアル感がありながら、幻想的な不思議な世界。
作者の哲学の表現なのでしょうか。
「夕陽とは何か」というのが底流にある。
そこに作者の思い入れがあるが、これは読者の誰でもが感得できるものではなさそう。
読者が自分なりに感じて、共感するなり、違和感を持つなりするものであろう。
実はわたしにも「小さな火」というものを底流に秘めてものを書いているのだが、誰にもわからないだろうなと思いながらのことである。また、それでいいのでしょうね。