地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

6月10日比礼・軽井沢の棚田へ行こう③ ノアザミ

2018年06月30日 04時00分44秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.06.10  のんびり歩くと色々な草花に出会える。そんな季節に山里を歩くのは楽しい。山野草はやや控えめなものが多いが、大型のものは存在感を見せる。道ばたなどで見かけるノアザミはその一例であるが、幼い記憶にもふるさとの風景とともにある気がする。 ヤマユリとかオニユリとかもそうではなかろうか。     Photo-01 &nb . . . 本文を読む

6月10日比礼・軽井沢の棚田へ行こう② ウツボグサ

2018年06月29日 05時05分04秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.06.10  里からちょっとした山まで分布は広い。棚田の脇を飾る山野草としては目立ちたがり。派手な紫にちょっとした群落も作ったりする。ただ、嫌みの無い涼やかさも併せ持つ。毎年どこかで撮影出来ることを楽しみにしているウツボグサであった。           Photo-01   &nbs . . . 本文を読む

6月10日比礼・軽井沢の棚田へ行こう①

2018年06月28日 05時00分18秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.06.10      今年も長岡造形大学の学生達の作品が並ぶ。心地よい風が棚田を駆け抜けていくような梅雨入り前の晴天の日に撮影。気分が思わず高揚する。ただ、作品の紹介はある一時期と限定しても良いかなぁ。作為の無い棚田の風景も良いのであるから..     Photo-01       . . . 本文を読む

栗山沢2018・しだれ桜の季節③

2018年04月27日 05時07分12秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.04.14      雪深い山間の集落に春が来た。しかし、残雪のある春だ。越後の山里では紹介したように、花は咲いているのに雪もあるという風景が見られる。小さな過疎高齢化の栗山沢。自慢の桜がこの時期少し人々の関心を誘う。棚田もある一帯の自然は奥深い。実はこうしたところにこの地区の良さを感じる。旧栃尾市とすれば、東谷地区と言われているエリアであ . . . 本文を読む

栗山沢2018・しだれ桜の季節②

2018年04月26日 05時03分06秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.04.14    烏骨鶏。ウィキペディアでは「烏骨(黒い骨)という名が示す通り、皮膚、内臓、骨に到るまで黒色である。羽毛は白と黒がある。成鳥でもヒヨコ同様に綿毛になっている。」と説明している。栗山沢のしだれ桜へと行く際に道ばたにそば屋があるのだが、そこで飼われているのだ。庭に放たれている烏骨鶏は敷地から出る訳でも無く、行儀良く放し飼われている。それが又 . . . 本文を読む

栗山沢2018・しだれ桜の季節①

2018年04月25日 05時08分29秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2018.04.14      国道290号線沿い。旧栃尾市にある中山間部の集落の栗山沢。良い名である。この地の小学校が無くなったのは震災が契機か、それとも子がいなくなったからか。誰からも振り返られることの無くなった校舎。その風景がこの地の厳しい現実をそのまま投影しているようで痛い。桜を見に来たのにいつもこの風景が眼に飛び込む。  ただ、村には自慢 . . . 本文を読む

ベクスターと秋の東山を楽しむ 2 めっとの滝

2017年11月21日 05時05分48秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2017.11.03  ベクスターと11月3日に東山丘陵を走った。季節は紅葉の盛り。小春日和の心地よい朝である。太陽高度は低く斜めに差し込む日射しが撮影の妨げにややなってしまう。そのことが残念であるが、雰囲気だけ紹介する。ひさしぶりにめっとの滝を撮影している。ミニムービーもつけてみた。         Photo-01 & . . . 本文を読む

比礼・軽井沢の棚田 10月1日の風景

2017年10月13日 05時12分24秒 | 山里の風景
  山里の風景 写真撮影:2017.10.01      既にこの棚田の稲刈りは済んでいる。こうして紹介することで、いつ頃稲刈りをしているかが分かる。実は10月9日にこの棚田を訪ねた際には全ての田の稲刈りが終わっていた。ここでは9月末から10月に入った最初の一週間が刈り取り期のようと分かる。  とにかく晴天の下でここを歩くのは気持ちが良い。守門岳を眺めるも良 . . . 本文を読む

比礼・軽井沢の棚田アート2 

2017年09月26日 05時11分58秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2017.08.20      今年の夏はお盆を境にすっかり秋めき、いつもとは異なる夏となった。特に関東方面は盆前から不安定な天候が続き、野菜の収穫にも影響が出たことを記憶している。そんなお盆をやや過ぎた頃に撮影したのがこの風景である。あれからほぼ一月。越後は順調に稲刈りが進み、日常目にする田の刈り取りはほぼ終わりかけている。少し過ぎた夏のことを思い . . . 本文を読む

比礼・軽井沢の棚田アート1 

2017年09月25日 05時07分37秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2017.08.20    撮影から一月経っている。栂池自然園からのシリーズが長すぎた。しかし、今年の棚田アートを紹介もしておきたい。短いシリーズで今年の棚田アートをご覧いただきたい。棚田は棚田の風景のままという方もおられようが、こうした取組をする若者達もいると言うことでおつきあい。         Phot . . . 本文を読む

早春の銀山平④ 最終回 川は眠らない

2017年06月02日 19時46分30秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2017.05.17     銀山平をあとにする。    結局四回ものシリーズとなった。半月も前の写真を紹介してきたが、次第に暑さが増すこの時期に紹介したのが幸いした。昨日、日本のGPS衛星「みちびき」の打ち上げが成功したと聞いた。ずいぶん色々なことに良い意味で変化の可能性があるという。ただ、その正確さを実現するためには初期投資がずいぶ . . . 本文を読む

早春の銀山平③ 涼やかな風景を提供

2017年06月01日 20時31分34秒 | 山里の風景
山里の風景 写真撮影:2017.05.17      今日から六月。少しでも涼やかな風景をと..。雪解けが進むと早春の山野草が顔をのぞかせていく。エゾエンゴサクやエンレイソウ。良いものだ。良い写真が撮影できずカタクリは割愛したが、その姿も。このあたりでは道ばたでもロープが張られている。つまりはそこから入るなと言うことである。守りたい。     & . . . 本文を読む