山里の風景 写真撮影:2019.11.29
今年もあと一週間。最後の最後まで地理佐渡は越後・佐渡の風景を発信したい。いやいや、それは難しい。あとで【かんりにんより】で言い訳をしておいた。さて、11月末の山里の風景を続けているが、何であろうと本人が良いなぁと思う風景を切り取っている。色々出て来ますよ。今回も。
Photo-01 あぜ道にはこんな岩もあったりし . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.29
11月29日撮影の風景を続けている。今回はノコンギクが中心となっている。時期的にはもう姿は無くとも不思議では無い時期であるのに、以前紹介したアキノキリンソウ同様に花が残っていた。全くその生命力に驚くばかりだ。
今回で7回となるシリーズに、これらの風景を喜んで下さるのが嬉しい。長岡にいて、手軽にこの風景が見られるのがありがたい。来る . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.29
いつも通りの道をたどり、オヤマボクチやヤマユリの枯れた姿を楽しむ。その後棚田脇にある溜池のほとりに至る。この溜池の脇にはオミナエシの枯れた姿で、水墨画のような世界を楽しめる場所がある。周囲の森は一年を通じてどちらかというとウェットでよい。こうして雪が降る前には枯れもので十分楽しめるのである。後半は棚田から守門岳を見ている。少し角度が変 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.29
晩秋の棚田広がる山里の風景を気の向くまま紹介している。こうした風景を見て、故郷への色々な思い出がよぎる人もいるであろう。そして、冬枯れた植物の風景にもどこか心温まるものを感じる人もいよう。
ここだけでは無いが、雪深い越後の降雪を目前に控えた時期の山里は楽しい。そして枯れものを楽しんだ後は雪の風景へと移り変わる。それ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.29
道路脇に車を止めて棚田へと向かおう。道沿い色々な風景を見るが、アキノキリンソウまだわずかに咲いているのを発見した。例年であれば積雪していてもおかしくない11月末である。今年の秋の温和なことがこんなところからもうかがえる。とにかくわずかに残る秋を拾うようにして歩いてみる。
Photo . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.29
で、 今回からは11月29日の撮影となる。
前回までは11月23日の風景。それから一週間程で山は冬らしい感じになってきた。紅葉も黄葉も次第に落ち、風景から色彩が次第に消えている。しかし、棚田とその周囲はとても良い晩秋の風景となっていた。寂しい風景とも思えるが、前回より今回が今シリーズのメインとなるか。次 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.23
11月23日の風景は二回のみとさせてもらう。比礼・軽井沢からの風景はまたことなる日の風景も紹介するつもりである。今年は冬の訪れがおそく、11月下旬でたいして雪を見ないのはどちらかというと異例な感じがする。この雰囲気は12月中旬に至る現在でも同様である。
Photo-01
. . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.23
穏やかな晩秋の風景。いつもの棚田から守門岳まで。11月23日の風景だ。今年は遅くまで秋が残り、こうした秋の風景を遅くまで楽しんでいる。あの守門岳はその後雪に覆われ、後日紹介するが、白い山となっている。
Photo-01
. . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.11.02
午後に入っての取材なので光が斜めから差し込む。午前は栃尾でキノコ撮影。午後は250TRで真木林道。キノコや黄葉・紅葉と越後三山の風景を撮影した。11月最初の3連休は三日間とも仕事があったが、二日は自由時間がとれた。丸一日あればなぁと悔やまれるがそれでもましである。
Photo-01 峠 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.08.15
長岡の町から東山丘陵を越える真木林道。峠を越えた最初の集落が半蔵金。2004年の中越地震でこの集落はいたんだ。そのことはブログの発足当初からの過去記事でご覧いただきたい。あれから15年近くの月日は、まさにこのサイトの歴史とともにあった。ある意味佐渡も大切にしていくが、時には一時固定フィールドとしていた半蔵金にも愛着があるのだ。過疎高齢 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.08.15
旧栃尾市半蔵金。久し振りに話題にする。この地の棚田の風景はなかなか良いが、秋に楽しみがある。黒紫米である。赤米や黒米など米そのものに色が付く米はより原種に近いものなのだろう。そのためつり上げられた品種とは異なり、成長も早くいわゆる早生に近いのかも知れない。越後では他に入広瀬等山間の集落でしばしば見かける。ネットでも売られているが、希少価値があるのかキ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.06.02
結東(けっとう)の石垣田。中津川沿いの狭い傾斜地に広がる棚田だ。田の斜面を石垣で固めた風景はなかなか見られないもので、独特の雰囲気は秋山郷に来る度毎に立ち寄りたくなる場所となる。雪深い地の山里の風景は都会で暮らす皆さんには郷愁も得られよう。いつか現地を訪ねる機会があったら、この地の風景をはずさないでほしい。さて、ずいぶん長くなった秋山 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.05.17
5月中旬の比礼・軽井沢からの棚田と守門岳の風景である。あれから一月程経って、梅雨入りをした新潟県は既に初夏。山野の風景は夏そのものになっている。先週末の土曜日。実はこの地へと再訪しているが、田植え前の田には苗が植えられ緑が濃くなっていた。そして、守門岳の雪は沢筋にわずかに残るだけとなっていた。令和になっても変わらぬ風景である。残したい風景である。
. . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.04.29
Photo-01 左奥は別荘かな。
雪が融けてしばらくの後、雪国の春は爆発する。山野草や木々の花が一気に咲き始めるのだ。棚田には水が張られていて、水鏡には空の雲などが写り、カエルの鳴き声もする。こんな風景を毎日見る人がいる。雪の季節以外別荘としている人たちもいる。贅 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2019.04.29
平成もあと二日という日の風景だ。田に水が張られているが、田植えを目前に控えているという訳でも無い。ここはそこそこ標高もあるので田植えは遅い。何しろ水が冷たいのもある。四月末の山には写真のようにまだ沢山雪があるが、現在守門岳のそれはかなり融けてきている。
Photo-01 早朝の風景です。
&nb . . . 本文を読む