ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。508
ちゃんと紹介してみる。
Photo-01
上面:バックルの締め・緩めは簡単。
本体の裏と表、長靴と軽登山靴をつけた状態などを紹介する。これである程度スノーシューがどのような物かが、わかっていただけよう。
買うなら。
メーカーや種類、安価な物から高価な物まで色々あるし、買い方も色々考えられる。当方の物はヤフーオークションにて落札・購入したものだが、安価な部類である。オークションで購入した方がよいか、ネット上のショップで購入した方が良いかは、見定めた方がよい。
安かろう・悪かろうは今のところ無い。冬季間、毎週はいて山へというわけでもないし、さらに出たところで雪の積もった林道を歩く程度。背に大きな荷物を担いでいるわけでもないので、ほとんどいたまない。当方の様な使い方の場合は、こんな入門用と言える物でよいであろう。今のところ。
ただし、雪山登山という場合にはそうはいくまい。危険を伴うから、装備にはかなりの注意と慎重さが要求されるはずだ。その際はそれなりの物を..。
Photo-02
下面:つま先部分はあいている。かかとは上がる。また、アルミのスパイクが滑り止めとなっている。
Photo-03
装着状態:長靴と軽登山靴
Photo-04
装着状態:03の反対側
Photo-05
左側のようなケースもついてくる。
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=659668
[STMX] ドッペルギャンガー スノーシュー SW-1/SW-2
注:アウトドアレジャー関係のメーカーのようである。
---------------------------------------
写真撮影:2008.02.16
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_508
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そちらですとも飛騨地方など
へと行きますれば、
十分つかえるものと思います。
雪中へと入っていく自分を
思い浮かべてみてください。
それだけで絵になっていると
思います。
がんぎ→雁木 ですね。
こちらではあちこちで残っています。
風情があって良いものです。
このようになっているのですね。
感動ショットでした。
よく分かりました。
珍しい紹介、ありがとうございました。
かんじきでしたね・・・。
ガンギは、積雪用でしたでしょうか(笑い)。
失礼しました。
もとはイヌイット(エスキモー)の
冬用の用具だったと思います。
ところ変われば必要な物のデザイン
も変わる。そんな感じですね。
あちらは平坦な雪氷面。
こちら日本は傾斜地の深い雪面。
大きな違いがあります。
雪山登山は当方には何とも..。
里山歩き程度からはじめた方が。
マタギは傾斜地も移動しますから、
かんじきでしょう。
スノーシューは長い分、傾斜地を
苦手とします。ある程度平坦なと
ころで歩くのには良いと感じます
けどね..。
こちらでレンタルは見たことないです。
残念です。
ただ、安いかんじきでも全然問題なしに
山へ入ればいいものと思います。
汗はもちろんすぐかきます。
厚着しすぎているんですよね。
少し寒いくらいの状態で、スタートしな
いと、結構あとで困るんです。
こう言うのを履いて遊べる場所があって、
遊んでいる人がいるところが、そちらか
ら見ますと、結構近くにいるんですよぉ。
越後冬は辛い部分もありますが、それは
それで楽しみを見つけなくちゃあねぇ.。
大丈夫です。
スキーやスケートのように
足首がっちりの状態じゃな
いですから..。
それにストックという味方
さえあればなんとでもですよ。
かんじきほど幅がないので、
意外なほど行けますよ。
ただ、ターンの時に少し.。
良かったです。
かんじきとは基本的考えは似ていても、
どのようにという面で形の違いが出て
きていますよね。
Photo-03の写真でんようやく全貌が判りました。
うしろがずいぶんあいているんですね。
見たのも初めてです。
寒い日が続きます、水曜日から少しづつ気温が
上がってくるようです。
ずいぶん立派なものですね。
むかしは、ガンギとかいってタケで出来ていたような・・・。
最近は、マタギもこういうのをはいているのでしょうか(笑い)。
けれど、空気は冷たいでしょう。歩くと汗が出そうですが・・。
スノーシュー、靴まで着けてくださりよく分かりました。
靴の位置、幅と材質で歩きやすそうに思いました。
ありがとうございました。(*^_^*)
なるほどよく解りました。
面白そうですね~。
一度履いて雪道を歩いたみたいです。
でもスキーもしたことがないので
転ぶのが落ちでしょうね。
そこには醜い跡が・・・。トホホ・・です。(笑)
何しろ若い時スケートをして転び
足首痛めたままです・・・。
よく出来ていますね。
履きなれないと私なら転んでしまうかも(笑う
これでよくわかりました。
ありがとうございました。