地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

入善町・杉沢の沢杉 宇奈月温泉⑦ 2020.02.24

2020年03月11日 05時04分38秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2020.02.24

 

 黒部川扇状地の先端部に位置する杉沢の沢スギは、湧水を伴う湿地帯に見られる平地林である。以前はもっと広かったと言うが、現在はかなり水田化され、3ヘクタールにやや満たない範囲が残されている。国の天然記念物となっているという。ここも沢山の観光客が来る地ではなさそうであるが、黒部川扇状地の先端部を歩き回るのであれば外せない地である。

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03 沢スギ自然観はしまっていました。

 

 

 

 

Photo-04 林の中は湿地帯のようですので、木道が縦横にありました。

 

 

 

 

Photo-05 2月なのにウキクサがありました。

 

 

 

 

Photo-06 こうした湧水の流れも至る所にあります。

 

 

 

 

Photo-07 こんな看板もありました。

 

 

 

 

Photo-08 本シリーズは今回で終了です。

 

 

 

 


【杉沢の沢スギ・参考サイト】

https://www.town.nyuzen.toyama.jp/bunka/shisetsu/shizen/sawasugi.html
入善町/杉沢の沢スギ

http://www.nyuzen-kanko.jp/miru/264/
にゅうぜんマニア/杉沢の沢スギ・沢スギ自然館

https://www.info-toyama.com/spot/51022/
とやま観光ナビ/杉沢の沢スギ

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2019.02.24
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1256
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
入善町・杉沢の澤杉 (mcnj)
2020-03-11 05:50:48
お早うございます。

地下水位の浅いところに適した、独特の生態系ですね。
杉のような、大きな生態系が、このような所に適したとは、一種、驚きです。

黒部川は、渓谷から、下流扇状地まで、見所が多いですね。
返信する
Unknown (つちや)
2020-03-11 06:19:33
お早うございます
大自然が一杯ですね。
良く晴れた日の散策です。
何処までも歩いて行けそうな日和です。
綺麗なウキクサを見せて貰いました。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-03-11 08:29:09
入善町・・・
新潟県から富山県に入るとすぐにある町ですね。
子供が小さい頃は夏休みに佐渡に3日、富山に
3日と連れて行きました。
その時、ここは必ず通る町でした。
富山にあったカミさんの故郷もなくなってしまいました。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2020-03-11 08:48:21
透き通った湧水が綺麗ですね。伏条更新は初めて知りました。少なくなっているというのが心配ですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2020-03-11 08:58:04
水が綺麗ですね~
富山に葉もう長く行っていませんが、
両親の故郷はもっと山の方だったと思います。

今日は晴れてほしいです。
返信する
おはようございます (karin)
2020-03-11 09:30:17
地理佐渡..さん おはようございます

今日は娘の誕生日、52年前に夫の勤務先の
富山の病院で産まれました。昭和43年は
富山も大雪でしたねぇ、、、。
ご紹介いただいたところもゆっくり行って
みたかったなぁ、と思いながら拝見しました。
ありがとうございました。
返信する
伏条元に戻らず? ()
2020-03-11 10:44:54
こんにちは、地理佐渡管理人さん。

説明板を読みなるほどな~と、説明画像でわかりますが。
天然記念物に1973年8月4日国指定された以前の状態に戻そうとしているそうですが、
一度失われてきたものはなかなかむつかしいことを肝に銘じなければなりませんね。
読みも“ふしじょう”だったのですねまちがっていました。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-03-11 15:41:45

 今日は晴天で午後散歩に出掛けました

 明日も天気持ちそうです

 息子の仕事が一段落しそうなので 見て貰います
 
 アチラ製の機種 j/com サポートで相談したの ですが 上手く行きません

 息子が買ってくれたので 何とか成るでしょう

 決算で 土・日 出勤で頑張りましたが
 先週は 土日 休んでいました

返信する
湧き水 (シクラメン)
2020-03-11 15:55:51
こんにちわ。富山県もほとんど知りません。ウキクサって珍しいですね。湧き水もいいですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2020-03-11 19:15:54
こんばんは。今日は3.11でしたね。

9年前は佐渡にいました。特に気になっ
たのは福島第一原発の事故でした。

今でも思い出しますが、放射能が漏れ
ているのに政府が機敏に動かないもど
かしさ、そして隣県でありながら行動
を始めない新潟県にいらだちを感じて
いたことです。

今年になりまして新型コロナウイルス
の危機管理が問題視され始めています。
全く別の災害ですけど、基本危機管理
意識がおかしいです。国も県も。

1度本当の意味でこの国の将来をどう
したいのかをまとめて、その上で選挙
をしてもらいたいくらいです。

現在の政府ではダメです。
官僚を適当にあしらい、忖度させて都
合のよいようにしている。同じ政党の
人にもその姿は懸念にあふれているは
ずなのに、リーダーの首に鈴をつけな
い。野党も野党で本気のけんかをして
いないし、核心を突き切れていない気
がします。国民に反響していないのが
現実ですよ。

あっ、長くなりました。
高校野球の中止も決定とのこと。
それも残念です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
現地を訪ねますと、この地の特異な環
境が分かります。ただ、その価値をど
うやって沢山の人々にアピールするか
の視点の転換があると良いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ここは良い所でした。身近なところに
ある自然と地形などに実は大いなるつ
ながりがありますよって、分かりよく
見られる貴重な土地でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ああ、そうでしたか。奥様は富山の人
でしたか。故郷が無くなった。そのこ
とは無念ですね。
富山はそれでも良い所でしたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
>伏条更新
たぶん、佐渡の天然林でも見られる現
象だと思います。それらしい風景を見
ます。
とにかくこうした自然。特に目立たぬ
所に面白いものがあったという所に行
けるのが楽しいものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
富山はこうした平野の風景もあります
が、特に飛騨との境の方に行きますと
立派な山間の景観となります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
そうでしたか。karinさんも富山に縁
がおあり。懐かしい風景では無いか
も知れないですけど、出てくる地名に
は思い出すものがありましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
全国各地色々あるものです。富山はす
ぐ隣の県と言いましても、やはりブロ
グを展開する上では新潟メイン。
たまには隣県をと言う程度です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
息子さん。大変ですね。それでも土日
が土日になることもあるようですから
なによりです。当方はコロナのおかげ
でそうなっています(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
きっと現場で水を見ますと気分も高ま
りますよ。とにかく綺麗です。そして、
そういう所にウキクサだけで無くて、
水中植物も見るのです。それがとても
良かったです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する