写真撮影:2013.03.09
日本では太陽を信仰したのだろうか?
Photo-01
Photo-02
Photo-03
お天道様。太陽のことを指してい.るようでどうもそうでは無いのではないかと思ったりします。インカはスペインに滅ぼされた後に太陽神を捨て、キリストを信仰するよう強制さたと聞きます。それでもエクアドルの首都キトにある聖堂などではインカの神太陽をモチーフにしたレリーフが随所に彫られているのだそうです。
参考:世界遺産時を刻む「エクアドル・天空都市に潜むインカの心 証し」NHKから
さて、太陽です。今着実に高度を増していますが、今年の春分は20日(水)のようです。ことあるごとに夕日を気にしていますと、沈む場所が季節の移ろいと共に変化することが分かります。そこからは春を感じますが、今しばらくこちらでは冬と春を行ったり来たりするでしょう。一昨日住宅にいる同僚がタイヤ交換をしていました。さてそれは正解か?
Photo-04
Photo-05
Photo-06
明日は佐渡の春のイベントなどのパンフ集です。
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..238
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2013.03.09
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
素浜の夕日は左に寄って沈みますか。 それとも右寄りでしょうか?
私の所ろでは夕日を観るには田園地帯まで出ないと見えません。
朝日はラジオ体操へ行くときに東の空に見ることができます。
初日の出から見ると大分左寄りで住宅の上に昇ります。
体操帰りの人影も短くなりました。
気になる存在です。
朝、雲海の間から昇る太陽は神々しく感じます。
「今日も無事に歩けますように・・・」と心で手を
合わせています。
夕日はその日の終わりで、寂しく感じます。
沈んだあとの空の色は山に泊まった人だけの特権です。
太陽の有り難さはよくわかります。
信仰心とは別のようです。
木が気になりますね。
何とも言えない効果を出しています。
タイヤ交換無駄?にならないことを祈っています。
伊勢湾では、海に落ちる太陽は、見る事が出来ません。
太陽は、海から、昇るものとばかり、思っておりました。
海に落ちる夕日、いいですね。
こちら素浜はもちろん海に落ちる日ですので
趣のある木の小枝とともに覚えております。
私の撮る夕日はたいていは山に沈んでいきます。
ゆったりまったりさせていただきました。
夕陽と木のシルエット素晴らしいです。
海に沈む夕日を見てみたくなりました。
日の出の位置も夕日の位置も大分変わってきましたね。
都会ではビルの間から出たり沈んだりでかなり高い位置でしか見られないです。
私の知る人で自宅近くから日本海に沈む夕日を撮っている人が居りますが
ベストポジションに来る日を夕日カレンダーに記録しているそうです。
海に沈む夕日には神々しさを感じます。
今日一日無事に過ごせてありがとうと言う気にさせてくれるのでしょう。
見てみたくなりました。
部屋の中に差し込む陽の位置が変わってきていることは実感しています。
日本には四季があり山・川と自然も豊かだったので、荒涼とした地域での太陽とは違うのかもしれません(只の感想です)。
海の表情も変わりましたね。
昼食は屋上で、Yシャツ一枚で相模湾を眺めながら
カップ麺を食べてました♪。
夕日の写真は心が和みますね。
大日如来様は古代インドの太陽神が元だった
なんて聞いたことがります。
私にとって「太陽神」で思い出すのが
Earth Wind & Fire のLPですね(涙)。
http://www.youtube.com/watch?v=er8-VQzy9bc
やわらかな空色に糸枝のようなシルエットの木、
キレイですね。。。
NO.6の画像からは木の想いが伝わってくるようです。
私的には、20日にタイヤ交換の予定ですが、
気象は気まぐれですので、気になります。。。
きょうも、ありがとうございました。。。
黄砂に染まったこの風景も有る意味良いとも思いますし、透き通った空の背景にはまた違った雰囲気が感じられると思いました。
4月に入っても雪が降ると云う事も有りますので、難しいですね。
ました。しかし、日が暮れ、気がついたらすっ
かり寒くなりました。やはり春はすぐには来ま
せん。夕方夕日の撮影にまた出かけました。
その際、足下に日中咲いていたと思われるオオイヌノ
フグリを見かけました。なあんだ。昼間は春だっ
たなと感じたとおりでした。
==============================================
▲つちやさんへ。
素浜の夕日はこれから次第に画面右へと移動して
沈んでいきます。太陽光どの高まりと共にです。
さて、そんな夕日もそちらではやはり郊外となり
ましょう。近くによい場所があると良いのですが
ね。
==============================================
▲山小屋さんへ。
そうですよね。朝日を山でなんて見ますと神々し
いという気持ちになりましょう。久しくそんな体
験をしていないです。
一方夕日は寂しい。確かにそんな感じもあります
が、僕は違ったイメージを持ちますねぇ。何か一
日が静かに終わるってかんじで、明日への勇気を
感じることも多々あります。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
この木はとても効果的です。今日も言ってきまし
たが、気になる木とでも言いたいですねぇ。
さて、タイヤ交換ですが、僕はまだしていないん
ですよ。
==============================================
▲mcnjさんへ。
そうですね。伊勢湾では難しいですかね。
佐渡では太陽が海から登り、海に沈んで行くのを
見られる地があります。やはり島の特権ですねぇ。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
ありがとうございます。皆さんにすっかり馴染ん
で頂いている風景ですね。毎度同じ場所でも夕日
はその時々と時間帯でまた趣を変え、ひとつとし
て同じものはないです。だから良いんですよねぇ。
==============================================
▲micoさんへ。
そちらでは遠出しないと難しいですよね。なかなか
見られない風景だと思います。佐渡からの夕日の発
信はそれが売りかも知れません。
==============================================
▲紅さんへ。
それはすごい人がいますねぇ。どこで撮影してい
るのかなぁ。ここ最近訳あって過去の写真をたく
さん見直しています。やはり夕日とか朝日って良
いです。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
そうですね。毎日観察していますと、登ったり、
沈んだりする位置の変化を確認できますよ。天
体は変化しつつ運行している。これを感じるの
がまた楽しいです。
==============================================
▲Ondaさんへ。
屋上でYシャツ一枚カップ麺。
なんか川柳のようになりました(笑)。
太陽神。アーウンドアンドファイアー。
これは懐かしいものを思い出させてく
れました。確かにレコードジャケット
にありました。
==============================================
▲紗真紗さんへ。
ありがとうございます。嬉しいコメントを
いただきました。これからも皆さんに癒しや
ハットするような夕日の風景を提供したいも
のです。
さて、タイヤ交換ですが昨年で事実上寿命が
来ましたので、いずれ長岡に乗って帰りまし
て、新規購入の予定です。
==============================================
▲ななごうさんへ。
そうですね。日により、時間帯によりで
色々な風景が出てきます。さらには黄砂
という季節的現象が変化も与えます。こ
れからが僕にとりましては一年で最も良い
夕日撮影の時期かなぁと思っています。
==============================================
天照大神が太陽神に相当しますね。
そして、神社のご神体は太陽を反射する鏡であることが多いですから、
太陽信仰は今もそれと認識していないだけで脈々と続いているものだと思います。
週末、東京では「煙霧」なるものが発生しました。
昼日中にいきなり暗くなって、何事かと焦りました。
太陽の高さや、夕日の沈む位置の変化
季節の変化を感じられる場所が、少なくなったのか、
それを気にしなkなったのか。
改めて知らされました。
マスクが1日でダメになります(´;ω;`)
でも、日がのぼって、降りて、月が来て…
自然には逆らえないですね(*_*)
なあるほどです。天照大神がそれ。
言われてみますと書かれていますこと
一つ一つが納得でした。
さて、「煙霧」と言う言葉は僕は知りま
せんでした。ブログ仲間のサイトで
見まして、気象用語にあるんだなとと
言うことを知りました。
素浜は西に向いていますので、左南
右が北というように、日が長くなるに
連れまして、日没の位置が次第に
右寄りへと向かいます。足繁く通う撮
影ポイントがあるからこそ、その変化を
感じられるんですよ。
どうも大変な状況のようですね。
敏感な方にはさぞつらいところでしょう。
僕はどちらかと言いますと敏感派では
無いと思います。
ただひどい日に目が少しつらいかなと
いう感じです。
mondさん。マスクは毎日交換でしょうね。
僕のように安物ですませているのであ
れば、日に二枚なんて事も可能でしょう
けど、きっと良いものを使って居るんで
すよねぇ。敏感な方にはその辺がかわ
いそうです。
日本人は太陽も月も・・・何でも信仰していましたね。一神教は個人的には好きになれませんが・・・(笑い)。
なお、樹形に太陽がぴったりですね。すばらしい風景です。なお、タイヤ交換はもう少し先?でしょうか。
一足先に「春が来たぞ!」モードに入ってしまい、独奏しているような感じで、こちらへうかがうたびに何かしらちょっと気の咎めを感じておりました。