地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

愛車ベクスターとともに55  沢崎鼻灯台と神子岩 2016.08.14

2016年10月12日 05時14分43秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。977

 

 

 

灯台の足下にベクスターを置いて岬先端に出る。

 

 

 

Photo-01 灯台から白木にある神子岩を望みます。

 

 

 

 

 その道すがらに神子岩は見える。大佐渡にある大野亀も似た風景であるが、サイズは大野亀よりぐっと小さくなる。この岩は溶岩の一種である玄武岩からなる。柱状節理を伴うが、それに直行する節理も入っており、積み木を重ねたような風貌となっている。神子岩の付け根は白木というところである。戸数はきわめて少ない。

 

 

 

 

Photo-02 節理のある玄武岩が見事です。

 

 

 

 

Photo-03 季節が良ければイワユリやトビシマカンゾウも見られます。

 

 

 

 

Photo-04 沢崎鼻灯台からの撮影です。

 

 

 

 

 沢崎鼻近辺にはキャンプ場が無い。あったらどんなに良いか。日没は全季節を通じてほぼ海へと沈むはずである。どちらかというとライダーやサイクリストに来て欲しい。この地では道具のそろった豊かな夜より、気の合う者達と静かに語らい酌み交わすのにあっているから。

 

 

 

 

Photo-05 カワラナデシコやツリガネニンジンなどが咲いていました。

 

 

 

 

Photo-06 こちらは沢崎鼻灯台です。

 

 

 

 

Photo-07 隆起海食台にポットホール(波蝕甌穴)が見られます。

 

 

 

 

Photo-08 まあるいくぼみがそれ(波蝕甌穴)です。

 

 

 

 

Photo-09 春から秋まで季節の草花を足下に咲かせます。

 

 

 

 

Photo-10 灯台をあとに帰るだけです。 シリーズもいよいよ最終盤です。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_977
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2016-10-12 05:37:41
お早うございます
懐かしい神子岩です。
神子岩の向こうに我が故郷が霞んで見えます。
台ケ鼻の沖合の双股岩は霞んで居て見えませんね。

下から見上げる沢崎鼻ノッポ灯台は何度見上げたことでしょう。
ポットホールがある岩場を飛び回ってみたいです。
返信する
Unknown (山小屋)
2016-10-12 07:27:23
この灯台は有名ですね。
車なのでちょっと寄ってみたいのですが、逆方向なので
なかなか寄ることができません。
返信する
沢崎鼻灯台と神子岩 (ひろし爺1840)
2016-10-12 08:22:31
 !!(^^)!!地理佐渡さん、お早うございま~す!
何時もコメントやランキング応援ポッチを有り難うございま~す!
投稿や編集の励みになり大変嬉しく感謝しております。

@('_')@良い眺めですね~!
灯台や神子岩の風景にまた会えてうれしい~で~す!
岩に空いたこの様な穴をポットホールと言うのですネ。
*今日も元気で楽しい充実した一日を過ごしましょ~!
☆今日の「FaceBook✔・いいね!」に→応援ポッチ~コメント!

!('_')!今朝のブログ投稿は<↓>
◇船の旅Ⅱ瀬戸内海クルージング~韓国・釜山観光をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
またブログを、ご覧頂いた感想も楽しみにお待ちしていま~す!
◆それではまたお伺いしま~す!バイ・バ~ィ!
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2016-10-12 08:25:48
柱状節理の岩が面白いですね。こういうのを眺めるのはとても好きです。ポットボールを見つけるのも楽しいですね。
返信する
神子岩 (山ぼうし)
2016-10-12 09:26:44
名前が「神の子」ですか。何か云われがあるのかな~と。節理の小山がこうやって残る。不思議。崩れそうで心配になります。
返信する
長い時間が・・・ ()
2016-10-12 17:15:38
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

小さなくぼみに礫が入り渦流によって少しづつ大きくなり円形になる・・・なるほどしかし長い月日がかかりますね。
甌穴とはかかわりありませんが、信仰心が丸い穴を彫る盃状穴ご存知ですか?
ご存知なければ覗いてください。
http://masuda901.web.fc2.com/page8bf98.html
返信する
おこしのみなさまへ。 (かんりにん..)
2016-10-12 19:01:31
こんばんは。夕方のことです。出張から
の帰りでしたが、東京で大規模な停電が
あったようです。しきりとニュースで言っ
ています。今はどうでしょう。ずいぶん
停電というものを経験しなくなった今。
突然の停電は大変な事態を招く気がしま
す。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
岩場。岬下へ降りる道。久しくたどっ
ていないです。海がないでいましたら
とてもきれいな水の所です。こんなと
ころで、アブラメ釣りなんて出来たら
楽しいだろうなぁ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
当方が佐渡にいました時にご案内すれ
ば良かったですね。残念なことをしま
した。連れがいればきっといけること
でしょう。又佐渡で再会したいですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。この風景はも
う佐渡にいませんから、年に一回・二
回程度です。
さて、記事の紹介をいただきました。
この後伺いましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
嬉しいですねぇ。僕も紹介していて
楽しいんです。長らく続いた佐渡の
シリーズ。いよいよ終わります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
左側を見ていただければ分かります
が、今までもずいぶん崩れてきてい
るようですよ。草のある斜面からは
登れますが、とても反対側からは挑
戦する気になりませんね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。
このような穴は海岸だけで無く、川
でも出来ます。山梨の御嶽昇仙峡で
初めて川原因のそれを見ました。ま
た屋久島にもかなり良いものがある
のをテレビで見ました。自然の造形
は素晴らしいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (ディック)
2016-10-12 19:59:05
神子岩…、こんなふうに、陸とわずかに繋がっている先に大きな岩が見える風景というのはよいものですね。
昨日の記事も拝見しました。
昨晩は眼科へ行ったせいで瞳孔を開かれ、夜寝るまでPC画面に焦点が合わず、失礼いたしました。
返信する
Unknown (koyuko)
2016-10-12 20:34:18
神子岩 なんか日本昔話に出てくるような岩ですね。
沢崎鼻灯台はずいぶん高いですね。
返信する
■ディックさんへ。 (かんりにん..)
2016-10-12 23:06:47
こんばんは。

こうした風景は海岸のある地では
時に見られるんじゃ無いかと思います。
それぞれの地で、このような風景が実に
良いアクセントになっているであろうと
思います。神小岩の場合はそれに柱状
節理が伴うあたりが独特なんです。


返信する