地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

愛車ベクスターとともに54  沢崎集落 2016.08.14

2016年10月11日 05時11分15秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。976

 

 

深浦はその名の通り奥の深い入江である。一方、沢崎は似た地形下の集落であるが、入江としての規模は劣る。

 

 

Photo-01 沢崎鼻灯台が見えています。

 

 

 

 

 

 しかし、沢崎は冬の季節風の吹く頃ダイナミックな風景を見せる。岬先端に近い分、砕かれた波が風にあおられ大きくしぶきを飛ばすのだ。そんな厳しい天候の中でも、漁港の中にいれば船は守られる。まさにこの地形はこの村にとってゆりかごのようだ。ここは灯台に近い。既に深浦から向かう段丘面上の道沿いから灯台と共に集落に架かる橋が見える。ああ、やっと来たとほっとしたつかの間の風景を撮影しておいたのが1枚目である。

 

 

 

 

Photo-02 入江出口の隆起海食台です。

 

 

 

 

Photo-03 その対岸も又同様です。

 

 

 

 

Photo-04 沢崎漁港と集落です。 漁港にはたらい船もあります。

 

 

 

 

Photo-05 漁港と集落の撮影はこの橋からしました。

 

 

 

 

Photo-06 沢崎鼻灯台に着きました。

 

 

 

 

map-01 国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_976
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 


 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2016-10-11 05:38:40
お早うございます
懐かしい灯台です。
直江津ー小木航路で帰省するときは矢島・経島に続いて
必ず立寄る所です。
細長い灯台が懐かしいです。
崖下に下りて岩の上に立って見上げる灯台も良いですね。
高台では神子岩をバックにした記念写真が何枚も有ります。
来年の夏頃には再度訪ねたい名所ですね。
返信する
沢崎 (mcnj)
2016-10-11 07:22:26
お早うございます。

沢崎鼻に押さえ付けられそうな、ちいさな入江ですね。
これでも、漁港として機能できれば、集落が、形成されるのですね。

昨日から、晴れてきました。
しばらくは、続きそうです。
返信する
沢崎漁港と集落 (シクラメン)
2016-10-11 13:51:13
こんにちわ。一枚目の画像沢崎鼻の灯台と入江の画像。それと沢崎漁港と集落の画像。見ていて飽きませんね。漁船あり、たらい船あり、トンネルあり、と面白いです。どこから撮られたのかと思っていました。カーブ手前の橋の上からと。でも冬の冷たい風を思うと大変ですね。
返信する
Unknown ()
2016-10-11 17:12:16
こんにちは。
沢崎鼻灯台が見えてきましたね。
>地形はこの村にとってゆりかごのようだ
荒れた冬の海を想像出来ませんが、きっとこの漁港も安全なのでしょう。

昨日も今日も曇天で急に寒くなりました。
ダウンベストを着込みました。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2016-10-11 18:20:05
こんばんは。一日良い天気の長岡でした。
夕方近くになってやや曇り。やはり明日
は雨が予報されているとおりに下るのか
も知れません。阿蘇の噴火。気になると
ころです。地震もありました。関係があ
るのかどうかはどうも定かじゃ無いのが
現実のようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですよね。佐渡へ帰り、真野湾岸の
ご実家へと向かうのであれば、少し遠回
りして良い風景を楽しんで行くのも良い
ですから。僕の場合は佐渡汽船から実家
は遠くないので、便利ですが、寂しいで
すねぇ。比較しますと。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。今回のシリーズで海辺の小集落を
たくさん見てもらいましたが、特に漁港
のある集落は恵まれていましょう。
さらには、小さくとも田畑をやれる地の
ある地域ですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
はい。地図でも写真でも分かると思い
ますが、入江を守る位置に大きな沖の
防波堤がありますよね。ここに大きな
波がぶつかるのです。そして風にあお
られます。すごい風景ですよ。カメラ
は真正面から向けてはなりません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そもそも真冬が来ましたらほとんど出
漁できないんじゃ無いかなと思います。
それほどこの地の位置関係は厳しいと
思います。そんな港ですが、地形的環
境を生かしています。人間の知恵その
ものですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^




返信する
こんばんは (karin)
2016-10-11 20:45:43
地理佐渡..さん こんばんは

この愛車で周られてこの景色を撮影されて
この灯台にご到着・・・何だか胸がいっぱい
になりました。Why? I wonder...
返信する
■karinさんへ。 (かんりにん..)
2016-10-11 22:38:23
こんばんは。

やっとたどり着きました。今シリーズ、
いよいよあと数回です。

>Why? I wonder...

Its no wonder..

karinさんがたくさんの良い思い出と、
何かまだ動き回って確認しておきたい
ことを心に持っていて、くすぶるものが
あるからでしょう。

お元気なうちに佐渡へ。
草木もなびいています(笑)。

僕は出来る時にベクと共にまた小さ
な旅をしてみます。


返信する
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん)です)
2016-10-12 05:30:26
今週は良い天気の様ですね

でも余り出歩けないのが残念です

元気です

佐渡のたらい舟一度乗ってみたいものです

夢がかなうでしょうか?
返信する
■安人さんへ。 (かんりにん..)
2016-10-12 06:32:22
おはようございます。

そうですね。こちらは今朝も雲はありますが、
東の空から日がで始めています。
予報では雨です。きっと曇りのち雨。
それでも明日からはまた回復し、しばらくは
晴天と曇りを交互という天候が続きましょう。
ありがたいです。

さて、たらい船。いつかその願いが叶うことを
祈ります。


返信する