Photo-01(昼食を兼ねて..)
Photo-02(かつてここには建物があった)
Photo-03(もう夕陽。帰ろう。)
【何を持って・どこへ行った?】
昼過ぎに家を出た。途中近くのコンビニで昼食を購入し、目指すは長岡市郊外の高台。八方台といって東山丘陵の尾根に位置する。従って視界は良好。ノイズ源も近くにあるわけではなく至って快適な受信が楽しめる。
久しぶりのラジオネタである。短波はAORのWL500というループアンテナ。中波用は一周4mのスクエア(四角)タイプのループで自作。コントローラーはミズホを使用している。使用したラジオはソニーのICF-SW55とICF-2001Dである。どちらも絶版モデルだが、なかなか高性能である。チューニングはデジタル。目的の周波数がしっかりと確認できるのがありがたい。
【どんなアンテナを?】
アンテナは写真ではわかりづらいだろうが、4.5mの投げ釣り用の釣り竿を使った。軽いWL500を上に、やや重い中波用ループを下に設置。釣り竿なので、適当な間隔でガイドがあり、アンテナはヒモで結わえてつり下げる。便利なことこの上なしだ。
竿を固定する足は、ホームセンターで買ったテレビアンテナの支柱を固定する器具である。売価1680円だっただろうか。大きな金銭的負担なく、しかも足が少し折りたためるので持ち運びにも便利。なかなか優れものである。
【受信結果の方は?】
さて、受信の方であるが、やはり中波が面白い。午後3時から1時間、下から上の周波数へと中波帯のバンドサーベイをしてみた。ループアンテナの効果は絶大である。9Khzステップで一つ一つチェックしていくのだが、ほとんどの周波数で何かしら入ってくる。近隣であれば入れ食い状態であった。西日本の民放はやや辛いものが多いが、中部から東日本はほぼ入る。時間帯が日没前後であればさらにと思われる。
やっかいな蚊もいなくなって夕方からの受信も良いものと思うが、いかんせんずいぶん寒くなってきたのが問題である。とりあえずこの日は日没前に帰宅することにした。ちなみに、1575KhzのAFN(駐留米軍向け中波放送)が聞こえた。たぶん三沢局だと思う。なお、810Khzはもちろんローカル並み。
【マニアじゃない方向け】
ラジオマニアであれば、ここまでの文で雰囲気を十分にご理解いただけようが、そうではない方も大勢いらっしゃる。そんな皆さんにも少し情報を..。
ラジオは電波を受信して音を鳴らすという性格のものであるから、屋内よりは屋外。街中よりは郊外。そしてできるだけ高くて見晴らしの良いところで聞くのが面白い。私のようなマニアは、どれだけ遠距離の放送局が聞こえるのかを楽しんでいる。そのため、今回のようにそれ専用のアンテナを携え、高台へと向かうのである。
そこまでを要求はしないが、たまに郊外へと出かけられることがあったら是非一台ラジオをお持ちいただいて試してみていただきたい。世界が変わること間違いない。
この日は北海道方面から日ハム対ロッテのクライマックスシリーズの中継が良く聞こえた。
【今回使用の機器等・関連サイト】
▼AOR WL500
http://koshipa.net/archives/000519.html
こしぱweblog/やはりアンテナ
▼ミズホ
http://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html
ミズホ通信/ループアンテナ/UZ-K1s
▼SONY ICF-SW55
http://homepage3.nifty.com/bcl/SW55.htm
ENJOY!! BCL-LIFE Radio Radio Radio/
▼SONY ICF-2001D
http://www17.plala.or.jp/receiver/bcl2.htm
受信機博物館/BCL受信機PARTⅡ
▼中波・短波ループアンテナ
http://www.geocities.jp/wepon_bafu/loop_antenna.html
うえぽんリサーチ200X!
AMラジオ用にループアンテナを自作しよう
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gota/howto/gaibuant.htm
片手にラヂヲ♪
短波用 簡単な外部アンテナ
http://naha.cool.ne.jp/arinkurin/o2.html
Radio Generation
AMラジオの感度をアップするお手軽ループアンテナ
---------------------------------------
写真撮影:2007.10.14
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_475
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
爺のフェスティバルの閲覧に感謝致します。
珍しいアンテナを見て、昔を思い出しました。
私の恩師にアマチュア無線(確かBC4A・・)に凝った方がおられ、お宅に10m位あるアンテナを立に行った事があります。
もう45年も前の事なので、恩師はどうしていらっしゃるか?・・・・
佐渡地理さんに、こんな趣味がおありになるとは
此方岩国米軍基地で「1620KHZ」で放送しています。折があれば聞いてみてください。
綺麗に染まった夕焼けにススキのシルエット
素敵ですね秋の夕暮れの美しさを見た感じです、
お弁当を持って、こんな素敵な場所で
昼食なんて!素敵ですね、一段と美味しい
食事でしょ?アンテナ良く見えます、
兄はアマチュァ無線していまして、
車に長いアンテナ立てて走ってたのを、
懐かしく思い出しました
家の屋上に棒アンテナを立てて5球スーパーの前で聞き耳を立てていたりイヤホンを耳に当てていたっけ。
遠くのラジオ局や短波放送、ハムのアンカバ。
ハム局には何とかカードを出して、カード集めをしたりしてたっけな。
懐かしいな~
無線の事はさっぱりですが・・
昔駅の近くの人が沢山のアンテナを揚げていらしたのが今でも印象に残っています。
いわしぐもも夕陽も綺麗でした。
写真が色々物語っていました。
こんな場所でなにかいいニュースが聞けたでしょうか・・?
楽しい一日が目見浮びます。
長岡の八方台に移動されたのですね。
遠くの局が沢山聴こえた事と思います。
この場所は高台でロケーションが良いので
新潟の無線マン達が集まる場所みたいですね。
↓こんなサイトを見つけました
http://jh0yqp.jpn.org/exp/QSO/47G/03_10_12/bnk.htm
各地の情報。参考までに
http://www2.neweb.ne.jp/wc/kshino/jp1bxx/ido.htm
私も週末、ラジオと無線機片手に移動しようかなぁ。
ラジオはずいぶんコレクションしています。
古いアナログ機が中心で、1970年代から
80年代初頭のものがほとんどです。また、
1960年代のものも幾台か集めました。
聞くのも楽しいし、手にとって眺めるのも
楽しい。その際は音が鳴らなくとも姿形だ
けでも嬉しいものです。
外での受信でしかも場所がよいときは
ピクニック気分で楽しみます。
バーナーで湯を沸かし、コーヒーなん
かを飲んだり。以前は陶器のコップな
んかも持っていったりですね。楽しん
でいました。良いものですよぉ。
五球スーパーというあたりが
時代を感じさせます。
あっ、失礼..(笑)。
でも、直後とはいえ、当方も
真空管ラジオで最初は受信し
ていました..(大笑)。
ラジオは生活の伴侶です。
とにかく行く先々にラジ
オを置いていますし、持
ち歩きもしています。
さらに携帯もラジオ付き。
カメラ機能はないですが、
ラジオ音声はスピーカーで
聞けます。
これがまた、地震の時に
大活躍しているんです。
やはり外の見晴らしの良い高台は
最高の気分です。季節も秋で暑か
らず、清々しい気候の中での受信
は良いものです。
結果が良いとなお良いのですが、
そうじゃなくとも楽しいものです。