昨年は「冬のソナタ」に始まる韓流ブーム。映画だけでなく、音楽界も
ずいぶん日韓交流が進みました。健全な文化交流は好ましいものですね。
さて、個人的趣味ではありますが、管理人にとってはそんなブームはよ
そに、相も変わらず南アジアを中心とする文化への興味は尽きません。
もっぱら車中で聴く音楽は、琉球系音楽、ジプシーキングス、そして
インドやスリランカ系の音楽。特にインド系はお気に入りです。
インドに一年間滞在した知人に現地にてのCD購入を依頼。少しでも結
構と頼んでいたら、50枚前後届きました。唖然。
以来、時々CDを変えては楽しんでいますが、未開封のものもまだまだ
あるので当分は飽きも来ずにすみそうです。
写真は、テルグ語の英語音楽を集めたCDです。
価格は175Rs(ルピー)のようです。裏に値札がありました。
テルグ語はインドの南東部。ベンガル湾に面したアンドラ・プラデシュ
州の主要言語です。南隣のタミール・ナドゥ州には行ったことがありま
すが、ここには行った事がありません。インドは実に広いです。
現地語と英語まじりでのINDEX等、何が書いてあるのかさっぱりで
す。断片的にわかるのは英語で書かれている部分だけです。
純粋に音楽を楽しもうと思っているだけですので、特に不便はないので
すが、皆さんにきちっと紹介できないのが残念。
****************************************************************
▼ご希望の記事は画面左のRecentEntryまたは、下記のCategoryからご
覧ください。
----------------------------------------------------------------
①Weblog-----------このページです。
②佐渡地理---------佐渡に関する地理情報。
③佐渡歴史---------佐渡に関する歴史情報。
④新潟地理歴史------新潟県に関する地理歴史情報。
⑤新潟県中越地震----新潟県中越地震に関する情報。
⑥趣味と管理人から--ラジオコレクションと管理人からの連絡。
****************************************************************
今、このCDをPCで聞いています。軽快なポップミュージックですが、
やはりインド風のスパイスがきいていて、好みに仕上がっています。
以前、ナトゥーという映画がありましたが、歌って踊るタイプの映画で
すと、本当に楽しいです。カッワーリー等、伝統的音楽も楽しいですが、
意外と現代インド音楽も楽しいものですよ...。
起こらないかなぁ..印流ブーム。
地理の部屋と佐渡島・管理人
ずいぶん日韓交流が進みました。健全な文化交流は好ましいものですね。
さて、個人的趣味ではありますが、管理人にとってはそんなブームはよ
そに、相も変わらず南アジアを中心とする文化への興味は尽きません。
もっぱら車中で聴く音楽は、琉球系音楽、ジプシーキングス、そして
インドやスリランカ系の音楽。特にインド系はお気に入りです。
インドに一年間滞在した知人に現地にてのCD購入を依頼。少しでも結
構と頼んでいたら、50枚前後届きました。唖然。
以来、時々CDを変えては楽しんでいますが、未開封のものもまだまだ
あるので当分は飽きも来ずにすみそうです。
写真は、テルグ語の英語音楽を集めたCDです。
価格は175Rs(ルピー)のようです。裏に値札がありました。
テルグ語はインドの南東部。ベンガル湾に面したアンドラ・プラデシュ
州の主要言語です。南隣のタミール・ナドゥ州には行ったことがありま
すが、ここには行った事がありません。インドは実に広いです。
現地語と英語まじりでのINDEX等、何が書いてあるのかさっぱりで
す。断片的にわかるのは英語で書かれている部分だけです。
純粋に音楽を楽しもうと思っているだけですので、特に不便はないので
すが、皆さんにきちっと紹介できないのが残念。
****************************************************************
▼ご希望の記事は画面左のRecentEntryまたは、下記のCategoryからご
覧ください。
----------------------------------------------------------------
①Weblog-----------このページです。
②佐渡地理---------佐渡に関する地理情報。
③佐渡歴史---------佐渡に関する歴史情報。
④新潟地理歴史------新潟県に関する地理歴史情報。
⑤新潟県中越地震----新潟県中越地震に関する情報。
⑥趣味と管理人から--ラジオコレクションと管理人からの連絡。
****************************************************************
今、このCDをPCで聞いています。軽快なポップミュージックですが、
やはりインド風のスパイスがきいていて、好みに仕上がっています。
以前、ナトゥーという映画がありましたが、歌って踊るタイプの映画で
すと、本当に楽しいです。カッワーリー等、伝統的音楽も楽しいですが、
意外と現代インド音楽も楽しいものですよ...。
起こらないかなぁ..印流ブーム。
地理の部屋と佐渡島・管理人
現在 1ルピー→2.4円 相場は下記で確認。
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=1&s=INR&t=JPY
▼カッワーリー
伝統的な北インドの音楽と強い絆で結ばれているカッワーリーは、パキスタン人 の愛する音楽であり、ヒンズー映画の中でも高い評価...
詳しくは下記のサイトへ、個人的にはジャーファル・フセイン・カーン氏が気になる。
http://www.listen.co.jp/xtpsub2162.jsp
私も一時タイポップの女の子グループ「JAMP」なんか好きでした、日本にも来ましたが解散しました。
インド音楽は詳しくないのですが映画全体に流れて今も耳から離れません(; ;)ホロホロ
映画はなんとR18指定で確か「カーマストラ愛の教科書」だったと思います
独特の節回し、太鼓の音、名前は忘れましたがギターの様な楽器の音が今でも焼き付いています映画は大したことありませんでした(^J^)
コメントありがとうございます。
タイポップのJAMPは知りませんでした。
面白いかも知れませんね..。どちらかというと伝統的な民俗音楽系なら聞いたことはありますが、現代音楽の印象はありません。
インド映画、「カーマストラ愛の教科書」とはなかなか怪しい雰囲気のする名前です。ギターの様な楽器は、はて、なんでしょうか..?
インド古典音楽の弦楽器といえば、ビィーナとか、シタールですよね..。良い音色です。
管理人様は色々な音楽が好きなんですね.
カッワーリーと聞くと、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンという人を思い浮かべます。
この人が来日した時にある音楽雑誌の編集長が絶賛していたからです。しかし、私はまだ聞いたことがないんですねえ。自ら機会を作らないと・・・。
ビージーズもお好きなようですが、私も最近70年代半ば位までの、彼らのアルバム(CD)を購入したりしています。輸入盤だと1200円程度なんですよね。
私もラジオを聞くのが好きで、中学時代は「ポップスベストテン」といった番組を聞きながら、その週のランキングをノートにメモしたりしていました。懐かしいですね(笑)。
おひさしぶりです。また、コメント感謝です。
アリ・ハーンは名前しか知りませんが、ジャーファル・フセインと並び称されている人と思います。
ジャーファル・フセインは雰囲気としてはイカリヤ長介タイプの方ですが、ハルモニウムをひきながらの歌声は、格別です。オッサン声なのですが、歌というより楽器を奏でるような雰囲気を持った人です。
ビージーズについてもコメントありました。良いですよね。大好きなんです。せいぜいでジャイブ・トーキングの頃までです。サタデーナイトフィーバーの頃になりますと、少し変わってしまった印象を受けます。残念。