ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。978
全56回 本シリーズ最終回です。
大須鼻という小さな岬で国道は大きくカーブし、段丘の上へと坂道を上り始める。
小じゃれた店がある。店舗そのものは佐渡にしてはずいぶん都会的な雰囲気だ。
Photo-01 断層露頭ですが、これじゃ分からないでしょう。
そんな店の敷地の海側に軽トラック一台が通れるような道がある。もちろん舗装されていない。以前はゴロタの浜沿いに歩いたのが、今回は道だ。なんと軽快なことか。久しぶりの断層露頭との出会いに、道は寂しいが心は躍る。冒頭の写真。これじゃあ分からないと思うが、国仲からの断層線がここに至っていると推測される断層露頭だ。記憶が正しければ国分寺前に通じる断層線だ。
Photo-02 少しズームしましたが、これとて分からないでしょう。
Photo-03 ここまでいくと少しここかなぁと言うのが分かるかも知れません。
断層にも色々あるが、正断層・逆断層・横ずれ断層が最も一般的なものと言えよう。この写真の場合は逆断層である。もちろん珍しいものでは無いが、自分のような物好きじゃ無きゃこうした風景を楽しむ者はなかろうが、結構本人は楽しんでいる。身の回りにある山などを削った斜面や崖などがあったらとりあえず撮影しておくと面白い。地層は色々な意味でその地の歴史を示してくれるのであると言いたい。注:断層というものがある場合、地層が破壊されるイベントが発生したことの記憶ではないか。
Photo-04 説明の看板があります。
Photo-05 以前来た時より整備されている感じです。
Photo-06 浜辺から見る海食崖(段丘崖でもあります。)
この段丘崖上にガソリンスタンドがある。運上納だ。みんな元気かなぁ。ずいぶん世話になったのだ。
Photo-07 再び断層露頭です。
Photo-08 目先の海を見ています。対岸もかすかに見えます。
Photo-09 浜はゴロタの浜です。向こうは大佐渡です。
Photo-10 実家に戻った後、金北山に日が沈んでいくのを見に行きました。
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス 左下隅の■マークが写真の位置です。
map-02 国土地理院・地図閲覧サービス 大須鼻の位置を確認してください。
map-03 国土地理院・地図閲覧サービス
【参考サイト】
file:///C:/Users/dachasnowman/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/GEW312HP/map2s.pdf
[PDF]外海府南部ジオサイト 外海府北部ジオサイト 大佐渡トレッキング
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/f8f0ea434d1ec9ced8f5335b846f6b3b
地理佐渡過去記事/大須鼻における活断層
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/03_03_08.pdf
国立研究開発法人産業技術総合研究所/地質ニュース583号/新潟県の活断層[PDF]
【かんりにんより】
撮影してからほぼ二月かかった『愛車ベクスターとともに』シリーズでした。今回が最終回です。季節外れの風景となりましたが、佐渡の夏の風景を紹介できたことで、明るいイメージの中でみる佐渡の魅力を紹介できたと思っています。
スズキ・ベクスター125というバイクと旅をしたと言うことで、オートバイの楽しみを紹介出来たことは有意義でした。そして、佐渡の魅力をバイクだから出来るフットワークの良さで、多角的に紹介することが出来たことも今後の取材活動の一パターンになります。シリーズを終える今は少し充実感があります。本当に、管理人のわがままにおつきあいいただきありがとうございました。
さあて、明日から何をネタにしようかなぁ。
なお、金曜日から出張です。その関係で地理佐渡はしばらくお休みをいただきます。
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_978
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
まったく知らない大須鼻活断層ですね。
帰省時には寄り道をして観られるようです。
昨日は佐渡市観光振興課から観光パンフレッ等を
送って貰いました。
来月半ばに知人が団体で佐渡旅行を計画しています。
そのお手伝いでの観光資料送の依頼でした。
佐渡ふるさと大使として少しばかりお手伝いが出来ました。
色々な処 見させて頂いてます<(_ _)>
素朴な風景が大好きです
東京湾と違った自然が有りますよね
昨日は 夫婦で散歩に・・
お疲れ様でした。
2ケ月にわたる大作をものにされましたね。
学問的にも、貴重な露頭なのでしょうね。
大佐渡山脈、小佐渡山地が形成される、壮大な大地の営みが想像出来そうです。
佐渡にはまだまだよいところがあるようです。
佐渡のイベントの旅に「佐渡はよいところだなあ・・・!」という
声があちこちから聞こえてきます。
今月23日にも東京で佐渡のイベントがあります。
また、懐かしい顔に会えることを楽しみに参加してきます。
「季節外れの風景」などとは思えないです。
毎回感動の連続でした。愛車で周られて、
丁寧に伝えて下さっているからですね。
周辺の佐渡を知らない人たちに大いに宣伝して
是非訪問して頂こうと思います。
断層にも色々あるのですね。
専門的なことは分りませんが、興味深く拝見いたしました。
2ヶ月に亘り大作のシリーズとなりましたね。
バイクならではの機動力が大きな力となったことでしょう。
これからも楽しみです~♪
長い間おつきあいいただきありが
とうございました。明日朝の記事
更新をもちまして、三日ほど休み
をいただきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ここはジオパークの関係でにわかに
クローズアップされた場所です。
以前はなんの看板も無い草ぼうぼう
の所でした。なにか、観光施設のよ
うな廃屋があったことを記憶してい
ましたが、それももうありませんで
した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですね。少なくとも3回くらい
は行っています。それでも少ない
です。せめて一月に一回。ダメでも
二月に一回はと思うのですが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ここは東京大学出版が出している
『日本の活断層』という本にも出
ていたと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。まだまだ良いところがあり
ますよね。つぶさに見て回りたい
のですが、思うように行きません。
また、今一度ベクスターを使って
能舞台を一つ一つ廻りもしたいで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
ありがとうございます。こうして
紹介できたことが嬉しいですし、
おつきあいいただいてくれる仲間
がいることも嬉しいです。
言われますように、佐渡のことを
地理佐渡なりに宣伝したいものと
思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
はい。断層にはこれ以外にも種類
がありますが、代表的なものを文
にしました。紹介のタイプは逆断
層というものです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Photo4があるので、こう見るのか…、と一応はわかりますけど。
確かに見慣れる必要がありますね。
また、横ずれ断層と呼ばれるものは
露頭で判断は難しいです。むしろ
地表に現れるので、滅多にチャンス
はないです。
@!(^^)!@またの情報を楽しみにしておりま~す!
★FaceBook「f・いいね!シェア!」→済!
!('_')!
◆ご覧頂いた感想を頂くのを楽しみにしておりま~す!(^^)!
!('_')!朝は寒く日中は暑くなる様なので風邪など引かない様に週末をお楽しみくださネ、バイ・バ~ィ!