写真撮影:2020.08.04
久し振りの佐渡である。今回の小木港経由はあかね(売却されるかも知れない)に乗るというのが大きな目的ではあった。ただ、小木と言えば佐渡単身赴任中の生活圏である。その地も久し振りに訪ねたいというのが別の根拠でもある。
今回の写真は羽茂の平野部や少し内陸に入ったエリアの田園風景である。ご存じの方も多いであろうが、ブログ仲間の紅さんはトキの撮影をしたいと言うことで、佐渡に二度訪ねてきたくれた。その際、ともに探し回った地域の風景がこれらである。そんなことも思い出しながら再び、しかもTRでここを走れることが喜びでならない。
Photo-01 小木港から羽茂まではそう遠くはありません
Photo-02 小佐渡山地を流れる河川の羽茂川 その際下流部に平野があり
Photo-03 その田園風景の中にトキもいるのです
Photo-04 ブログ仲間であった紅さんとご兄弟のご一行
Photo-05 この風景の中でともにトキを探しました
Photo-06 そう 紅さん達と二回にもわたってこの地で時を過ごしたのです
---------------------------------------
写真撮影:2020.08.04
---------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島/モーターサイクル081
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
久しぶりの故郷、懐かしいでしょうね。
羽茂、小木港からすぐですね。
小佐渡丘陵の最南端にありますね。
田園地帯なのですね。
今日も、猛烈に暑くなりそうです。
当方も帰省はやめました。日帰りで顔でも出そうとも思いましたが、妻の体調が不安なので無理と判断。
夏の田園風景ですね~。イイですね~。
様子をみて9月に帰省できればと期待しています。
残念ながらトキに会うことはできませんでした。
羽茂にはよく通います。
ホームセンターがあるので必要な物があれば
ここで調達しました。
在島時間5時間の佐渡帰省② 羽茂(はもち)
懐かしかったでしょうね・・
時々 お帰りですか~
写真のアドバイス 写真の残りがもう少し有ります
その時 色々と教えて下さいね
よろしくお願いいたします。
雲を眺めながら外で過ごしました。
雨がわずかにぱらついた時間もあり
ましたが、ほんの数分でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。天気も良くて気分は最高でし
た。しかし、今日からお盆という感
じなのにその時自粛というのが無念
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
>夏の田園風景..
まさに日本の夏。田園の夏です。
昼近くの時間帯でしたので、ト
キが見られなくて残念でした。
朝夕が狙い目なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。山小屋さんとも色々廻り
ましたね。ホームセンター・
コメリでしょうかムサシでしょ
うか。いずれにせよ当方もよく
利用しましたよ。佐渡南部では
羽茂だけですものね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
はい。懐かしかったです。もう
単身赴任をすることなんて無い
ですけど、良い思い出がたくさ
んつまっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
どうも、そこまで深い懐かしさを感じるとは思われない。
生まれつきの都会生活者は、幼い頃を思い出して懐かしむだけのように気がします。
過ぎ去り、消え去ったものが多いですから。
当方の場合はディックさんのおっしゃることと
混じっているのですよ。そもそも、長岡市に居
を構えて30有余年経ちました。しかし、職歴の
最終盤に至る直前に思い合って佐渡へと単身赴
任しました。そこは故郷佐渡ですから、住まう
地が少し実家と離れてはいましても、帰郷して
いたのだという所もあるのです。
それにしましても佐渡南部は住んでみて分かり
ました。都会のように華やかでは無いし、便利
でもない。ただ、最低限のものはあり、生活上
困ることはほぼ無かった。それを土台として考
えますと桃源郷のような田園と、古くからの芸
能や穏やかな人々に包まれ、田舎暮らしってこ
こが良いのだという今はやりの環境をまさに体
験していたからです。