地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

出雲崎の路地から

2007年12月16日 10時08分07秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。496

 

日本海に面した小さな漁港の町の出雲崎である。

 

Photo-01

 

 

 

 

 国道の通る海岸沿いから一歩内陸側。国道に並行するように旧街道に相当する道がある。この道を歩いていると間口は狭いが奥行きのある家並みが続く。いわゆるウナギの寝床と称される家並みを感じる。
 適当な間隔で直行する路地がある。狭い隙間から向こうの風景が見える。それが良くてつい撮影に及ぶ。故郷佐渡でも似たような光景はよく目にするが、望郷の思いと入り混じる風景であるからである。

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06


 

 

 

今回は11月25日撮影のものである。フジのファインピクス1500。150万画素カメラでの撮影であった。

---------------------------------------
写真撮影:2007.11.25
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_496
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mitirinさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-17 22:41:53
こんばんは。

京の都も地方の町も、古い歴史が
残っているところであれば、その
ままであります。
いいですよね。まちなみに実は歴
史があったなんて。
返信する
Unknown (mitirin)
2007-12-17 07:07:04
おはよう~、出遅れました、
元気に成られて安心しました、
風除けに成りそうな路地ですね、
この細い路地を見ると、ウナギの寝床式の
奥行きの有る、京都を思い出します、
静かで生活感を感じられて素敵ですね、
お隣同士でも仲良しのお付き合いを感じます
返信する
siawasekunさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-17 06:09:35
おはようございます。

なんとなく昨日よりも良いです。
声もかれていたのですが、ずいぶん
良くなりました。
ちょっとしたときに咳が少し出ますが、
もう大丈夫。無理をせずに少しずつ
慣らしていく予定です。
ありがとうございます。

さて、今朝も小鳥たちの姿を見に伺い
ましょう。
返信する
ウナギの寝床 (siawasekun)
2007-12-17 03:57:59
ウナギの寝床ですか、・・・。
なるほど。。

風邪、大変だったようですね。
ご無理されないようにしてくださいね。

面白いショットに、惹かれました。
素敵ですね。

いいものを見せていただき、siawase気分です。。
ありがとうございました。
返信する
アコードさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 23:06:38
こんばんは。

いやいや、紙風船をご存じとは..。
出雲崎は隠れた名産地。
今でも当地ではその伝統を細々と
守っています。
小さな漁港の出雲崎。
その漁港には週末釣り師達が集まります。
外道のふぐに閉口。ですが一方でふぐは
”ふく”ともいいます..(笑)。
返信する
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 23:03:01
こんばんは。

育った場所の風景が..。
意外と越後佐渡は九州との
関わりあるんですよ..。
あと、小木港では安芸の国
から運んでいた御影石..
うんぬんとか..。
瀬戸内までもなのです。
やはり、北前船のおかげな
んです。
返信する
紙風船の町 (アコード)
2007-12-16 21:48:17
ブログ閲覧に感謝です!
以前ブログやテレビで見ました。
昔懐かしい紙風船の生産地ですね。
いまの子供は何%が知っているで
しょうか。
返信する
Unknown (nakamura)
2007-12-16 21:48:10
こんばんは。

こういう路地は、懐かしいむかしを思い出します。
こういう風景が普通でしたから・・・九州も同じでした。
返信する
小池さんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 19:06:45
こんばんは。

そうですよ。見えます。海が。
一部なんですけど、漁港の
風景と共に。
返信する
もみじさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 19:05:51
こんばんは。

ずいぶん良くなりましたよ。
今は声がれだけが風邪の名残
です。それも、あと一日二日
と言うところでしょう。
さて、路地の向こう。かすか
に海が見えますよ。
返信する
路地 (小池)
2007-12-16 18:18:54
この路地を抜けたら目の前に海が開けるのでしょうか、そうならいいな
返信する
ご心配おかけしました (もみじ)
2007-12-16 17:30:26
1週間がたち大分よくなりました。
佐渡地理さんは風邪の具合は大丈夫かな?

路地の向こうに漁港が見える景色が素敵ですね。
こういう風景大好きです。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 17:17:32
こんばんは。

田舎の素朴な風合いでしょうかね。
都会では下町の風情に浸れる場所が
あるのではないかと思います。
返信する
こんにちは (mico)
2007-12-16 15:55:52
路地から見える、海、空、石段素晴らしいですね。
こちらでは味わえない風景です。

返信する
tkhsさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 13:54:04
こんにちは。

ウナギはまっすぐに..(笑)。
全体的には敷地の使い方は変化
があるかも知れません。

佐渡の旧両津市湊地区なんかは
典型的なウナギの寝床でしたけ
どね。詳細は玄関から裏へと通
してもらってみないと何とも言
えませんね。
返信する
山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 13:51:43
こんにちは。

宿根木は幾度も行きました。
それこそ20数年前は、旧羽茂町でも
一年間勤務しましたから..。
今では海沿いの道路もすっかり良く
なり、小木や宿根木が近くなりました。
この冬、帰省がかなえば、また行き
たいものです。
返信する
かのこさんへ。 (かんりにん..)
2007-12-16 13:49:37
こんにちは。

時折雪が降ったり、曇ったり、で晴れ間がさしたりと。
なんとなくめまぐるしく天候が変わっています。
佐渡でもそうですが、ちょっと歴史があって、田舎び
た小さな町を歩くのは楽しいものです。
今回のものは付近の生活臭がしてきそうなくらいの
距離感での風景です。そんな生活の場の隙間から、
青空や青い海が見えたりなんかして..。
こんな雰囲気に浸るのもまたよろしいかと思います。
返信する
間口で課税をした時代の名残! (tkhs)
2007-12-16 11:48:57
旧街道の頃!この様なところが多いですね。鰻は真直ぐになって寝るのでしょうか?
返信する
宿根木 (山小屋)
2007-12-16 11:32:15
佐渡の小木の近くに宿根木というがあります。
北前船が寄航したといわれているところで、復元した大きな北前船が展示してあります。
そこのによく似ています。
狭い土地に船大工の技術を生かして建てられた建物は驚くほどうまく造られていました。

出雲崎は佐渡から金が運ばれた港だそうです。
「金の道」を歩く予定ですが、なかなか実施できません。
来年あたりスタートしようかな?
返信する
ウナギの寝床 (かのこ)
2007-12-16 10:42:21
地理佐渡さん今日は。
美声のかすれは治りましたでしょうか・・?
気管支の方に未だ風が居座っているようですね。
それにしても熱まで出て大変でしたね。
ぶり返ししないようお気をつけてください。

面白い写真ですね。
直線の建物の向こうに海が・・空が・・
そして階段が・・
以前住んだ城下町の道も狭い通りがありましたが
ここ迄研ぎ澄まされていませんでした。
海辺の町だからでしょうか・・?
空の青さにホッとしました。

返信する