地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ハマグルマ(ネコノシタ)

2009年08月11日 05時13分43秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2009.08.04

素浜で撮影した。昨日紹介のハマゴウの近くに自生。

 

Photo-01

 

 

 キク科ハマグルマ属に属するが、オオハマムグラ、キダチハマグルマ、クマノギク、そして、ネコノシタと称されもするハマグルマの四種がある。野の草花というと、とかく山野草系を考えたくなるが、浜辺という特殊な環境にも様々存在するものである。

 考えてみると、今まで動植物を撮影するとしても、あまり浜辺のものを紹介することはなかった。今居る環境のもとでのことを考えると、海岸それも岩場と砂浜という両極の環境を抱えている。逃す手はない。たくさんのものを紹介はできないだろうが、四季折々浜辺へと出向いた折の楽しみとはしたい。なお、今回ハマグルマとしているが、種の判定のことも含めて、ご教示頂けることなどがあったらお願いしたい。

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06


 

 

 

 

【ハマグルマ・関連サイト】

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hamaguruma.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://www.asahi-net.or.jp/~hu2a-kdm/tree/06/06_01_02.3-okinawa.html
沖縄の草花:ハマグルマ【勝手に植物図鑑】2006年1月

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11494&data_id=
ハマグルマ属(4) - oNLINE植物アルバム
検索画面なので、最下段のネコノシタで閲覧

 

 

 

------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mitirin)
2009-08-11 07:50:23
おはようございます、
砂浜を這う様に咲く姿は可愛いですね、
ハマグルマ「ネコノシタ」とも言うのですね、
花をUPで見ると、キク科らしいですね、
広範囲に、地震の被害が出始めましたが、
佐渡は大丈夫ですか?
返信する
ハマグルマ (hiroshijiji1840)
2009-08-11 09:07:34
お早う御座います!
ご心配有難う御座います!
此方、広島は今回の豪雨は被害も無く大丈夫でした。
爺の旅の思い出・飛騨路にお付き合い有難う御座います。

久々に此方の浜辺の砂浜ででも見かける「ハナグルマ」を見せて頂きましたね。!
今年はまだ咲いていない様ですが・・・!
ヒメジオンを黄色くした様な花で可愛いですね~!

それではまた明日!・・・


返信する
ネコノシタ (山小屋)
2009-08-11 09:41:35
佐渡の海岸にもハマゴウやネコノシタがあるのですか?
私は佐渡でみたことがありません。
もっとも私のところは海岸線に砂浜がありません。
どちらも砂浜でしか生息できないようです。

葉っぱに小さな毛があり、触るとザラザラするようです。
和名にピッタリですね。
返信する
茎か根か (西恋おじん)
2009-08-11 11:51:38
そうですよね。山野草というとどうしても目が
山の方に向き勝ちですが、浜にも沢山咲いてます
よね。いいの見つけましたね。連載を。
ハマグルマの長く伸びているのは茎でしょうか根
でしょうか。風に耐えられるように地を這ってますね。
返信する
ハマグルマ、可愛いお花ですね。 (モカ)
2009-08-11 17:12:31
地理佐渡..さま、こんにちは~~♪

この可愛いお花はハマグルマですか~初めてです。
ハマグルマの群生、ズット海まで続いているようです。
このお花からは何となく太陽をイメージしてしまいます。
潮風に打たれて健気に咲いている姿が愛おしいです。
昨日のハマゴウといい、素浜は珍しいお花の宝庫ですね。

今日、また静岡で震度6弱の大地震がありました。
台風だけでも大変でしたのに・・・。
何が起こってもオカシクナイ気象になってしまったのでしょうか~。
返信する
浜辺の歌 (だんだん)
2009-08-11 18:12:35
あし~た~浜辺を~さま~よ~え~ば~♪
久しぶりに麗しい高音で歌ってみました(笑)
青いのがハマゴウ、黄色がハマグルマ!
小さいのでしょうが、美しい花ですね。

気持ちが上へ上へいってて、海辺を忘れかけておりました。
ほんとは海の人ですのに・・・
バランスですね、気をつけよう!
返信する
お越しの皆さまへ① (地理佐渡..)
2009-08-11 20:00:25
駿河湾での地震の被害が次第に明らかになって
きました。とにかくこれ以上の被害につながら
ぬよう祈りたいものです。

▼mitirinさんへ。
砂浜で群落を見ますととても綺麗です。
はじめて知る種でした。
さて、地震の方ですが、佐渡も含めまして
被害はありません。今、新潟にあります
北陸地方整備局が支援体制を整えているよ
うです。

▼hiroshijiji1840さんへ。
まずは大雨の被害無しとのことに安堵です。
ブログ仲間が全国にいます。そのせいもあっ
て、他県のことでも気になります。
さて、ハナグルマそちらでも見られるとのこ
と。共通の種を見られるというのは嬉しいで
すねぇ。

▼山小屋さんへ。
やはり粒径の細かい砂地じゃないとだめで
しょうかね。素浜では結構な規模で見られ
ます。葉の感じですが、別名のとおりのよ
うな感じです。

▼西恋おじんさんへ。
伸びている茎は地をはうような感じです。
たぶん茎でしょう。風に耐える。まさに
そのイメージどおりのような形で群落を
形成しています。それがまたなかなかの風
景を形作っています。

▼モカさんへ。
楽しいです。もう少し継続的に素浜は観察
して行こうと思います。季節季節で色々あ
るかも知れませんので..。さらに、ここは
風景も良いし、夕日も良しです。
さて、地震と台風と,,。何か変です。

▼だんだんさんへ。
美声でした(笑)。で、これらの花はどちらも
小型です。そうそう、花は上の方だけでなく、
下の方にもありました。また、素浜から海辺の
植物報告いたしますね。
返信する
Unknown (ディック)
2009-08-11 20:17:48
いいですねぇ、浜の植物。
「土のうた」の nakamura さんのところで拝見することが多いですが、地理佐渡さんがその気になってくださると、憶えやすくなります。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2009-08-11 20:56:22
こんばんは。

いやいや、お恥ずかしいです。
nakamuraさんの紹介は説明の
内容がすごいです。

ただ、地理佐渡からも少しは
発信。太平洋側。そして日本
海側。それも離島から。

こんな感じでコラボレートす
るとちょうど良いのかも知れ
ません。

けさも、気になる花を写しに
出勤前に車を走らせました。
返信する
解り易い (どんぐり)
2009-08-11 23:16:22
浜辺の小さなお花。
小さなお花は、一般的にお花だけマクロの方が多いが、それだと全体的な大きさが解かりにくいが、地理佐渡さんの数種のフレーミングは、とっても解りやすくて素晴らしい気配りと思っています。
返信する