クマツヅラ科の小低木という。
Photo-01
小木半島にある砂浜海岸・素浜での撮影である。広い砂浜に地をはうように緑の葉が広がり、てんてんと紫色の花が咲いている。撮影したこの時は夕日を撮影しようとして来たので、青空の下での撮影ではない。やや照度不足の中での撮影である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【ハマゴウ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%82%A6
ハマゴウ - Wikipedia
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/26hamagou.htm
石川の植物・別館
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/verbenaceae/hamagou/hamagou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://www.e-yakusou.com/sou/soum007.htm
e-yakusou.com
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hamagou.html
群馬大学ボタニカルガーデン
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
↓の風景を見て、呉や江田島を
連想しました、何だか?懐かしい気がします、
ハマゴウ始めて見させて頂きましたが、
可愛い花ですね、色も、形も、魅力的です
シベも可愛いし、葉も綺麗ですね、矢張り
砂地に咲くのですね
爺の朝ウオーキングにお付き合い有難う御座います。
砂浜に生息すると言うハマゴウを始めてみました。
素敵な綺麗な色をした可愛い花ですね~!
↓の戦艦?駆逐艦?とカモメのショットも素晴らしいですね~!
カモメの雄飛が綺麗に撮れて美しい姿ですね!
「ハマゴウ」初めて見ました。
シベに特徴があるようで、葉っぱは観葉植物のように綺麗ですね。
山のお花を見に行くことが多く、海辺のお花には疎い私ですが・・・
我家からは湘南海岸が近いのです。
太平洋沿岸にも咲いているでしょうか?
ハマゴウの花花の形色彩に葉の形、好きなタイプの
花で、初めてお目に掛った花です。
日本列島の手前寸前で台風になったのは、珍しいこ
とでそのコースは秋台風のものです。
台風ですっかりやられた感じの一日のよ
うです。犠牲者も多数出ているようです。
困ったものです。そして、被災者の方々
のご冥福を祈ります。
▼mitirinさんへ。
お宅の方はいかがでしたでしょうか?
瀬戸内方面もかなりの雨だったようです。
▼hiroshijiji1840さんへ。
mitirinさんと同様です。そちらの雨は
いかがでしたでしょう。ニュースでは
瀬戸内地方についてもかなりの雨と言っ
ていました。
▼naoママさんへ。
むしろそちらの方が繁殖しやすいのでは
ないかと思うのですが..。機会があり
ましたら是非探してみてください。浜辺
にも色々咲きます。
▼アコードさんへ。
台風の進路。まさにそんな感じですね。
太平洋高気圧が日本を覆っていない状
態ですから、もろにそんな感じです。
土日で箱根の仙石原へ旅行して、ふだんは街中ではなかなか見られないような草花を、ぼくも見てまいりました。
もう少しこういう機会を得られたらいいなあ、というのが実感です。
チャンスがありましたら是非撮影を
してみてください。仕事の都合もあ
りまして、たいがい夕方の撮影になっ
てしまいます。もう少し条件の良い
時に採りたいのですが..。
これはすばらしいですね、素直にお座布団を。
和風の魅力ですね。
美しいですね。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
心癒されました。
ありがとうございました。
そちらの九十九里などの砂浜海岸に
自生していないでしょうかね。