佐渡歴史:写真撮影:2012.01.15
日中から気になっていました。
Photo-01
朝から佐渡南部の羽茂地区各所で準備が進められていたのです。1月15日の小正月は歳の神の日。実家のある地区ではトオラヤさんと言いました(ドンドヤから来るものと思います)。餅を焼いたりスルメを焼いたり。子どもの頃は習字の束を持って行きました。この火で燃やせば字がうまくなるんだと。
何でも願いが叶うかなぁ。
今となっては立ち上がる炎に願をかけたくなります。今年も良い年に。今年こそ良い年にと..。
Photo-02 竹で組んだ三角錐の小屋状のものをドンドヤと言うそうです。
Photo-03 僕を入れて結局大人だけの七人でした。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07 餅を焼こう。
さぁ、一杯御神酒を。この餅焼けや。するめ食べていけっちゃ。カメラと三脚以外何も持たずに来た自分です。火に当たり、火の粉もかぶり、たくさんの御利益を得たあげくに竹に飾りのついたお守りもいただきました。
このお守りは来年焼きにこいっちゃな。なんてもう来年のお誘いも受けました。足下には雪。寒い冬の日没後の心温まる一時。昔は子どももおった。そう言われると、子ども達の姿はもうここにはないのが寂しくもありました。ただ、見渡すとあちこちに同じ炎が小さく立ち上がっている。せめて来年もまた皆さんがここに集うことを祈るばかりの風景でした。
---------------------------------------
写真撮影:2012.01.15
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadorekisi
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
トウドヤさんといいますか。 両津方面ではトウロヤですか。
私の古里沢根ではトウロさんと行っていたようです。
こっちら群馬の方ではドンドヤキです。
ここで戴くスルメの味は忘れません。
焼けた残った角松の枝を屋根の上に乗せて一年の安全を祈りました。
懐かしい子供のころを思い出しました。
門松やしめ縄など正月の飾り物を持ち寄って
海岸で焼きました。
「♪トウドヤ、サギッチョ・・・♪」
こんな歌を唄ったと思います。
竹の先につけた餅を焼いて家に持ち帰り、家族で
食べました。
無病息災を願ったようです。
竹に飾りがついたものは丸めて玄関に飾りました。
翌年、新しいものと交換していたようです。
炎の暖かさがこちらまで伝わってきました。
木の枝に餅をつけた「まゆだま飾り」も小正月の
行事だったと思います。
故郷が一気に近くなりました。(笑)
ありがとうございました。
子供たちの参加もだんだん無くなってしまったのですか 寂しいですね
寒い中撮影ご苦労様でした!!
私の地方では「とんど」です。
人数の割に大きな「とんど」ですね。
子供の頃の思い出ですね。
私は子供に伝えていませんが。
子供さんがいないのがさびしいですね。
まもなく熱海梅園の梅便りがきかれることでしょう。
徳島県の四国遍路寺巡りにお越し頂き有り難うございました。
所変われば呼び方が変わるものですね~!
此方で呼ぶトンド焼の事ですね。
日にちと祈願内容は同じですね。
今年1年の家内安全と交通安全を小生も祈願しました。
('_')今朝は高知県の四国遍路寺巡りを編集アップしましたので、御覧頂ければ嬉しいです。
('_')それではまた金曜日にお伺いいたします!
('_')来訪・コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
地方によっていろいろのようですね。
私も仲間に入りたかったです(笑う
懐かしいですね~♪。
私も小さな頃は餅やスルメを焼いたり楽しみでした。
残念ながら私の実家(福島県)がある町内会では
ダイオキシンが問題になってから
やらなくなったようです。年に一度の行事なのに...。
家でも小豆粥も食べなくなったし...。
なんだかなぁ~です。
日本人なら日本の季節の行事を大切にしたいですね。
(ハロウィンなんて流行らなくて良いので)
こちらではどんど焼きといいますが
面白いですね~
トウドヤというのですか、それも夜に。
きっといいことありますよ。
炎が暖かいですね。
今は城祉改装とかで聞きませんが。
でも富山市の市内中心部ですので 火を焚くというのは問題ですね。普通の家庭でも 木など庭で燃やすのはずっと以前から禁止されていますものね。
長い間続いたイベントですが 最初のころより年々縮小ということは感じていました。