動植物 写真撮影:2009.08.11
ゴマノハグサ科ウンラン属。ウンランという名は、浜辺に育ち蘭に似た花と言うことからであるという。
Photo-01
今回も素浜からの報告である。佐渡には砂浜といえる場所が幾つかあったが、いまや以前と変わらぬ風景を見せてくれるのはここ素浜だけである。幅はそう広くはないが、背後に見事に育った浜堤(ひんてい)がある。この砂の高まりが、豊かな海浜植物生育の場を提供しているのだ。
全国的に砂浜は減少の一途をたどっている。よく動植物に関する絶滅危惧種の話題を耳にするが、地形にだって絶滅危惧はある。いかがであろう。季節のよい時に身近な砂浜へと出かけてみられては。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ウンラン・関連サイト】
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5106/sub67.htm
マツバウンランとウンランいろいろ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/unran.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/unran/unran.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6343
oNLINE植物アルバム ~ ウンラン ~
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ありがとうございます。
チャンスがありましたら是非探してみてください。
そして、絶滅危惧の地形も..。
また探してみましょう。
絶滅危惧地形と言うのはいいですね。
そして、娘は一足先に長岡へ。今日は妻と
海洋薪能へと行く予定です。で、明日から
長岡へと戻る予定でしたが、急遽この土日は
職場に居なければならないことになりました。
▼うさきちさんへ。
そのとおりです。畑のある丘陵地を下りまし
て、浜辺のない陸側には所によっては田が
あったりします。海水浴やキャンパーでにぎ
わっていますよ。
▼西恋おじんさんへ。
さて当方にはこの黄色い部分が何かを説明す
るのは難しいです。済みません。
▼nakamuraさんへ。
なかなか自然をそのまま維持するのは困難で
すね。ただ、近年色々な取り組みはなされて
いるんじゃないかと思います。より自然に近
いですと、動植物にも良い環境を提供できる
ので、うまく折り合いをつけるという観点で
様々な事業がなされると良いですね。
▼the-fujiさんへ。
ありがとうございます。比較的小さな花です。
早朝という条件下でしたので、これで精一杯
でした。
▼ディックさんへ。
そうでしたか。オオイヌノフグリもそうでしたか。
こちら佐渡では色々な草花が見られます。来島の
楽しみは、海山の自然からでも味わえますよ。
▼樹美さんへ。
ツタバウンラン。どのようなものかはわかりま
せんが、このてのものを通して勉強したいもの
です。
▼空見さんへ。
似ていますか?なんとなく嬉しいですねぇ。
これからも、初見のものも含めて、色々紹介し
ていきたいと思います。
▼アコードさんへ。
ニュースでも時折出てきますね。アコードさんの
ご自宅のあるあたりがアナウンスされていますの
で、気になっています。まずは一週間とか二週間
という感じで余震が続きます。それを過ぎますと
次第に回数は減っていくような感じです。
▼siwasekunさんへ。
ありがとうございます。当方も初見でした。まだ
まだ出会っていない動植物があります。皆さんには
癒しや興味の持って頂けるような物をどしどし写し
たいです。
綺麗ですね。
美しいですね。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。
何と可愛い花と色彩、浜に咲く花良いですね!
余震が規模は小さいのですが、結構あります。
小さいので体感はありませんが・・
以前にホソバウンランというのを写真に撮りましたが。。確かに似ていますね。
こちらのウンランが、縦にたくさん集まったような花でした。
なかなか見られない珍しいお花を、いつもありがとうございます(^人^)
こちらでは外来種のツタバウンランが幅を利かせています。ただ、見た目は比較的おとなしいので、ひっそりでも確実に繁茂していっているという感じです。
いろいろな種類を見られて楽しいです。
ゴマノハグサ科というから、オオイヌノフグリなどの遠縁ですね。
ウンラン、かわいい花ですね。
なお、地形の絶滅危惧は、まったく同感です。
人に都合の良い形はいずれはしっぺ返しを食いますから・・・。
でも、もう戻れないですね。ダムをすべて破壊して、浸食海岸をすべて解放すれば、砂浜は戻ります。
今の現状で上手に付き合うことしかないのかも・・・。
ウンランの黄色の部分は、何なんでしょうか?
確か畑と隣り合わせみたいな・・・
今頃は海水浴でにぎわっているのでしょうね・・・
ちょっと見たところ花の様子はよく
わかりませんでした。やはりマクロ
レンズの威力でした。小さな花です
が、浜辺も色々あるものです。
ウンランという植物については初めてでした。
もちろん園芸種の存在を含めてです。私も
勉強しているんですよぉ(笑)。
ウンラン、海に咲く蘭ですね、砂浜だと、環境も、
厳しいのに、可憐な花が咲きますね
4,5,6のマクロ写しを見て、
素敵で愛らしい花だと、良く解ります、
雑草の茂った中で、ヒッソリ咲く姿は
素晴らしいわ
爺の四国巡礼・太龍寺参拝にお付き合い頂き有難う御座います。
海蘭(うんらん)も始めて見る砂浜の花です!
紫海蘭(リナリア)は知っていましたがこの花の原種がウンランだとは初耳でした。!
今日もまたまた、勉強しました。!