ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。879
大合併で長岡市は大きくなりました。
Photo-01
もう、合併以来月日は経ちましたが、旧市町村それぞれに特徴があります。パンフレットにはそれぞれの地区の特徴が表れています。こうした多様性ある町村の連合で一つの町となる。ここにおもしろみを感じます。長岡市。面白いですよ。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
---------------------------------------
写真撮影:2014.01. スキャニング
---------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_879
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
長岡は小学校1年生になって直ぐに母に連れられて行きました。
汽車を見たのは初めて母と旅行をしたのも初めてでした。
この年の9月第2次世界大戦がありました。
その2年後の12月に太平洋戦争がはじまりました。
さて長岡は何ヵ市町村が合併したのでしょう。
関越自動道で通るたびに思い出していたものです。
最近は直江津ー小木航路が多くなりました。
それぞれ趣がある情報誌を出しているのですね。
大きな合併は何か大変なものもありそうですね。
実家もようやく市になりましたがなんだか寂しい気がします。
長岡は、最近は発展してるようですね。
島根も気概を持って頑張って欲しいです(^^)
大人しい街で、ぬるま湯に浸かっへるみたいな~?
今は長岡市なんですね。
長岡は面白そうな街ですね。
長岡と言えば...
JR東日本のウォーキングイベント「駅ハイ」で
2/11日から3月5日まで(日にち限定)
観光ガイドさんと歩く長岡市ウォークが
始まるようです。
http://goo.gl/uayyC6
昨日、やっと「永遠0」を見てきました。
今年2本目の映画です。
ご紹介して頂いた通りの良い映画でした。
今日はスルー出来ませんです。
良寛さんを訪ねてどれほど歩いたことでしょう。
懐かしい与板、わしま、勿論出雲崎から国上寺の五合庵も。
寺泊も長岡市ですか@@!
長岡駅近くのおすし屋さん、栃尾、長年長岡には縁があったようです。
良寛さんに関する書籍も殆ど処分しました。心残りです。
長岡市も新潟市もあまりにたくさんの市町村を
吸収合併したので、どこからどこまでが長岡市な
のか、あるいは新潟市なのか、、、分からなくなり
ました。
長岡市は地域ごとの観光ガイドブックを発行して
いるのですね。いいことですね。「長岡ながおか
エリア観光ガイド&マップ」・・・是非読んでみたい
です。
郷土を歩き回り、その地理や歴史に詳しくなるということはじつにおもしろい。ぼくの場合、先祖の土地ということから、横浜、神奈川に、鎌倉と三浦半島が加わっていまして、さらに楽しみが加わっております。
そういう意味では、こちらの部屋はぼくの大先輩であり、教師の部屋ということにもなります。
長岡は海あり市になったのですね。広いな~と思いましたが、
調べてみると、自治体では村上市が一番大きいのですね。
長岡市が5番目、佐渡市は6番目・・・続いてますね。