地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

花の山ドンデン-14- ムラサキケマン 2012.05.13

2012年05月17日 05時12分33秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2012.05.13

 

里でも見られる ムラサキケマン。

 

Photo-01 紫華鬘 学名:Corydalis incisa ケマンソウ科キケマン属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 1と2はドンデンへ通ずるアオネバ登山入口付近で見たものです。そして続く3~5は実家の庭で見たもの。ムラサキケマンはありふれた植物ですが、レンズを向けて撮影してみますとなかなか良い花です。この日はこのあと仲間のエゾエンゴサクやキケマンを撮影しています。独特の花の姿を一時楽しみました。なお、この植物は全草有毒とe-yakusou.comにはあります。

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

【ムラサキケマン・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%9E%E3%83%B3
ウィキペディア

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/murasakikeman.html
群馬大学・ボタニカルガーデン

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/papaveraceae/murasakikeman/murasakikeman.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)

http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm305.htm
e-yakusou.com

 

 


------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 Ⅱ (地理佐渡..)
2012-05-18 05:50:37
おはようございます。昨日常連さんから朱鷺の
新しい情報をいただいたのですが、新しいヒナ
誕生と言う嬉しいニュースでした。3組目。そ
して7羽目。もしかするとまだヒナがいる可能
性もあると言う事ですから、嬉しい限りです。

==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
ありふれた種類ですから、皆さん一度はみてい
ると思います。雑草と思われるようなものでも
よく見ますと結構良いものがありますよね。

==============================================
▲YAKUMAさんへ。
見慣れたものの中にも良いものが結構あります。
写真を撮り始めてそう言うことを再認識するこ
とが多々あるようになりました。

==============================================
▲うーたまさんへ。
春は山菜などであやまって食して中毒という
事が時折あるようですよね。秋はキノコ。
少しは知識を持ちたいものですよね。

==============================================

返信する
おはようございます★日ごろの感謝の気持ちをこめて (★★★うーたま★★★)
2012-05-18 03:45:50
おはようございます

昨日も早朝より
お忙しい中をお越し頂き
誠に有難うございました

ニュースでムラサキケマンを
誤って食す事件が多々あり
なるほどこれかーーーっと思いつつ
美しいお花楽しませていただき
有難うございました

今日もどうか御元気で
返信する
Unknown (YAKUMA)
2012-05-17 22:00:39
こんばんは
見慣れたムラサキケマン。
この花の魅力を私には伝え切れません。
綺麗な花ですね。
返信する
ムラサキケマン。 (yokosuka 安人です)
2012-05-17 20:43:58
こんばんは(*^^*)
良く見ると小さくて綺麗ですネ

漏れからもっと増えるのでしょうか?

何か田舎でも有った様な気がします
(岡山では有る訳無いですよね!)

今朝も1番の訪問有難う御座いました
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2012-05-17 19:15:24
こんばんは。予報通り時折雷の鳴る一日でした。
雨はたいしたことはないのですが。皆さんの所は
いかがでしょう。

==============================================
▲つちやさんへ。
いかがですか。今度近寄ってカメラを向けてみ
てください。うまく撮れますと、これはこれで
楽しいものですよ。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
きっとそちらでもみられると思います。なお、
植物に関する僕の知識はまだ本の入口程度で
す。奥が深いですよ。植物は..。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
そうです。色々な野草がありますが、意外な所
に有毒のものがありますので、知っておいてく
ださい。食してはいけないとか、触らない方が
良いとかも色々有ります。

==============================================
▲the-fujiさんへ。
意外とこの廻りには有毒のものがあるようです。
私は撮る方がメインですので良いのですが、
調べたりして結果有毒とわかると、こうして紹
介しつつ自分のメモ代わりにしています。

==============================================
▲ディックさんへ。
うらやましです。そのジロボウの方を見られ
ません。こちらは分布域外なのだと思います。
ムラサキケマンは里ではよく見ますよ。

==============================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
ユキノシタが咲いた。いいですねぇ。僕も
好きな花です。初夏にユキノシタ、秋にダ
イモンジソウですねぇ。似た感じの花ですが、
どちらも良いです。

==============================================
▲山ぼうしさんへ。
最近はどれどれと..。
これから僕も始まりました。以来数年。
少しは山野草のことを知るようにはなってき
ました。身近なところで季節の花を追ってい
る内に色々勉強になりました。

==============================================
▲micoさんへ。
そうなのです。この花を見る時は周囲に他の
植物の緑を伴いますから発色がよいです。
ですので、小さい花ですけど見てのとおりくっ
きりです。

==============================================
▲紗真紗さんへ。
柿の木の下で少し群落って感じでした。
大きな群落も場所によっては見ますが、
写りの良い場面にはなかなか出会えません。
勢い、こうした一本ものでという方が
良いチョイスになったりします。

==============================================
▲裕さんへ。
嬉しいニュースを中継してくださりあり
がとうございます。3組目かぁ。嬉しい
ですねぇ。今年は良い年になりそうです
ねぇ。

==============================================
▲ななごうさんへ。
いやいや、触らぬ方が良いものと口にし
ないことと言うものとが有るはずです。
黄色い花をつけるクサノオウなんかも今
咲いていますが、あちらは素手では触ら
ないでいただきたい方です。

==============================================


返信する
Unknown (ななごう)
2012-05-17 18:23:51
有毒と聞いて驚いて居ます。
借りている車庫に生えて居るので、素手で抜いて居ます。
これからはゴム手の方が安全でしょうか?
有毒のものが多いですね。
うっかり草も触れなくなってきました。
返信する
お題についていけなくて・・・ ()
2012-05-17 18:19:28
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

3組目の朱鷺にヒナがかえったと、よくわからない画像でしたが、先ほどのTVニュースで紹介していました。
これから、ますます泥鰌などの餌が必要で、餌が繁殖できる地をとお願いだけするわたしになっていくようで(何もできなく、心苦しいのですが)お願いたします。
返信する
麗しい紫の花。。。 (紗真紗)
2012-05-17 14:34:29
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

ムラサキケマンは、あるお寺で見ました時は、
その個性ある咲き方にじっと眺めておりました~♪
ちょっと勝手にあっちこっち向いて~
可愛いですね~色が好きです。。。
ご実家で咲いているところがステキです~!
返信する
こんにちは (mico)
2012-05-17 14:08:29
緑の中でムラサキケマンの花色が目を惹きますね。
返信する
ケマン・エンゴサク (山ぼうし)
2012-05-17 12:24:44
似たような花は難しいです。
数年前までは見向きもしなかった(特に草花)のでね~。
最近は「どれどれ」と寄っちゃいます。

↓崑崙山に白い雪が降り積もっている様子が名前の由来だなんて、良い命名です。
キュウリグサとか可哀そう。
返信する
Unknown (kawazukiyoshi)
2012-05-17 11:42:16
小さな草花は
可愛いですねー。
雪ノ下が花を付けました。
明日のに準備中です。
激励してくださって
有難うございます。
まだ60台。
ふふふ
頑張ります。
今日もスマイル
返信する
Unknown (ディック)
2012-05-17 10:41:00
昨年まで、どちらかというとジロボウエンゴサクは見つかるけれどもムラサキケマンは見つからない、ということできたのですが、多少郊外へ出て行くと、今年はムラサキケマンと出会うことが多くなりました。
里山の草地などでは、けっこう見つけやすい植物なのですね。
返信する
http://thefuji.exblog.jp (the-fuji)
2012-05-17 07:27:30
この花有毒なんですか。口にする人はいないでしょうが危険ですね。

庭の花の撮影は手軽に撮れて繰り返しがきくからいいです。
返信する
ムラサキケマン (hirugao)
2012-05-17 07:12:54
おはようございます

山野草にはこのようにかわいらしくても湯毒というのが幾つかあるのですね。
時々つんできては飾るので木をつかなくては・・・ですね。

今日は上天気のようですが下り坂なのですか。
返信する
日本全国! (日本男道記)
2012-05-17 06:51:14
おはようございます。

日本全国で見られるそうで少し探して見たいと思います。

しかし管理人さんは名前を良くご存じですね。
私などチンプンカンプンで図鑑とにらめっこしていますが・・・・。
でも解りません。
返信する
ムラサキケマン (つちや)
2012-05-17 06:11:38
お早うございます
ムラサキケマン、名前は知らなかったのですがよく見かける花です。
こうしてみますと愛嬌がある花のようです。
あまり身近にありすぎて忘れられているようです。
有毒と聞いては恐くなりますね。
昨日は夏日でした。 これからラジオ体操です。
公園のユリノキの花が咲きました。 カメラを持っていきます。
返信する