このラジオの到着は昨日アップしたところであるが、いろいろな角度から撮影してみた。簡単な説明と共に紹介する。
----------------------------------------
当時としては珍しいダブルスーパー方式。ワイアレスマイクとタイマー付き。
作りは中々お金がかかっていると言う感じ。珍品。
この兄弟機種にFIC-304がある。意外と大きい。
MW 525~1605KHz
FM 76~90MHz
SW 3.8~12MHz
定価22800円
----------------------------------------
お気に入りのサイト、ラジオ工房にはこの様に紹介されている。1975年か74年発売との記述を他のサイトで見たが定かでない。詳細がわかる方がおられたら、報告をいただきたい。
Photo-01(正面から)
Photo-02(左斜めから)
Photo-03(右斜めから)
Photo-04(本体右側面・NSBクリスタルのジャック有り)
Photo-05(本体背面)
Photo-06(機種等能書き・ピント甘い)
Photo-07(本体左側面)
上からMPX OUT,STEREO IN,REC OUT,AUX,EAR(8Ω)
Photo-08(本体上面)
Photo-09(本体上面左)
奥左端にアンテナポップアップスイッチがあり、その横がTUNE/BATTとVUのインジケーター切り替えスイッチ。前列左はLIGHT、以降POWER,LOUDNESS,MW DX/LOCAL(AFC on off)。
Photo-10(本体正面右)
ダイヤルフィルムはスライド式。ダイヤルは上面。現有機はそのダイヤルの動きにやや甘さがある。ここだけが残念だが他はすべて完全。なお、フィルムは視認性が良く、窓のプラスチックと隙間無くなかなか造りが良い。
Photo-11(本体正面右上スイッチ群)
右からwireless,BFO,SW,MW,FMである。ワイヤレスのスイッチのみ形状が違う。
Photo-12(本体正面左上ボリューム類)
左からTIMER,VOLUME,TONEである。タイマーは60分。
Photo-13(アンテナをポップアップした姿)
マニアではない一般ユーザーが使っていたラジオであるが、美品である。屋内で自然光の条件下撮影したのでやや暗い。シャープな写りとならなかったが、ラジオ工房での評のとおりである。造りがよい感じは外面からもうかがえる。304同様持ち歩きたくなるラジオの一つである。ただし、意外と重い。この辺に質感も感じるのだが..。
---------------------------------------
写真撮影:2006.10.05
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
こちらの三連休は二日間風雨。
そして、今日は雲があるものの
晴れの部類。
心地よい一日でした。
今週。来週と、久しぶりに週末に
休めそうです。
さて、404は思っていた以上に
良いラジオでした。
確かにアナログですから、手探り
受信となりますが、これにtryX-1600
のような直読ダイヤルが就いていたら
と思うと..。性能としては行けてい
ます。
それと、音が意外と良いのに驚きまし
た。これで、FMなんかをぼんやりと
聞くのも良しです..(嬉)。
こちらは小春日和の良い天気でした。
なかなか機能的にも良いラジオですね。
ダブルスーパーなのでイメージにも強いですし
外部アンテナ端子もあるので
短波もジックリと狙えるラジオですね。
フロント面にメカニカルタイマーを配置するなど
斬新なデザインですね。
枕元、そしてデスクの横。
今は304と共に家の中
を行ったり来たりしてい
ます。
MWの感度がすごいです。
感度切り替えをLOCALにし
て使っています。
さて、体重ですが、小振
りな機体の割になかなか
重量感があります。
これがまた質感を高めます。
しかし、きれいな状態で
保存されていました。
嬉しいです。沢山お写真を撮って頂き
本人も満足していることでしょう。
ダイエットに失敗したようでかなりの
体重ですが...よろしく~