ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。846
前回は黒姫からの峠越えを紹介しました。
Photo-01 海沿いの県道を北上。北小浦の集落を越えるとこの看板が。
今回は北小浦から、山居の池(さんきょのいけ)を経て真更川(まさらがわ)へと抜ける林道を目指しました。途中、林道内海府一号線を確認できました。可能であれば帰りはその道をたどり、再度峠越えの道に合流して帰還したいと思っていました。そして、そのとおりにはできたのですが、やはりこういうチャレンジには軽自動車の方が良いです。普段車が通らぬ道は道路脇からのボサが大変です(苦笑)。
Photo-02 地図を参考にして下さい。分岐にこの看板です。
Photo-03 国土地理院・地図閲覧サーヒスから
Photo-04 地形図どおりです。すぐ棚田がありました。
Photo-05 桜の大木です。北小浦の与六郎桜。来年の楽しみができました。
Photo-06
Photo-07 林道内海府一号線との分岐です。行きは左へ。帰りは右側から出てきました。
Photo-08 地図を伴う看板はありがたいです。
Photo-09
光明仏寺へ。 すぐ薄気味の悪い道になるのです。
Photo-10
Photo-11 ということで、今回は訪問をパスしています。
Photo-11 先の大雨で崩れたと思われます。通り過ぎて撮影しました。
【かんりにんより】
今年のお盆は佐渡にいました。娘は仕事の都合でだめでしたが、妻が来てくれました。とりあえず墓参りをするなどしまして、地理佐渡は今までたいして自分のために時間がとれなかったので、ここぞとばかりに行動しました。今回は13日。もちろん14日も、15日も自然の中へと入っていったのです。それらは後日と言うことですが、20日から週末まで仕事で佐渡を離れます。20日以降しばらくサイト管理を休ませて頂きます。
---------------------------------------
写真撮影:2013.08.13
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_846
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
いつもと変わらぬ平日の仕事をしてました。
「薄気味の悪い道」ってありますね。
なんだか背中がゾクゾクして嫌な予感がする....。
夏らしい話題です(笑)。
ところで、面白い動画を見つけました。
ご年配の方は必見!!。
http://www.youtube.com/watch?v=RGs16J0lWDI
懐かしい真更川の地名です。
また地図上に藻浦が出ていました。
大野亀のカンゾウ祭りの時、民宿をとった懐かしい所です。
市指定のサクラの巨木 「与六郎桜」 花を見たいですね。
来年の予約をさせて下さい。(笑)
お盆休みはゆっくりされたようで良かったですね。
20日からのお仕事、暑さの中です。 頑張った下さい。
看板がいいですね。
特にこの地図見やすくていいですね。
この種の看板、どこへ行ってもストレンジャーには解りにくいおのが多いですが。
地形図と一致するのは、嬉しいですね。
薄気味悪い道とは、どんな道なんでしょう?
怖いもの見たさです。何かが?有るんですね。
崩落の石、これは怖いですね。
自分の車ならあきらめが着きますが、レンタカーでこれに遭ったら悲惨です。
修理代がいくら付くやらです。
先日の秩父がそうでした。
二つ亀、佐渡島の最北ですね。
山を横切ると、高いところまで登りますね。
真更川のそばに、滝があるのですね。
ここを在任中に完全制覇するのは、大変なことと
思いますが、よく頑張ってますね。
私も西多摩に勤務していたことがありますが、
落石など注意しながら走ったことを思い出しました。
道路状況も似てますよ。
子供が小さい頃、キャンプ雑誌を見ていた時に目にしました。
イイ所だな~(キャンプには)と思ったので覚えています。
帰省ついでに旧塩沢町に立ち寄りました。
薄きみの悪い道、日光にもよくありますよ。そう感じたら入っていかないようにしていますから、私の行動半径は広がりません(笑)
当方の車は軽のジープタイプなので、案外細い道も入れるのですが、帰りが怖いですね。
地理さんは佐渡のどのあたりがご実家なのですか?
打ち切りました。今は住宅でのんびり。
選択をしたり、夜の晩酌の肴を少し作
るとかもしています。
=======================================
▲Ondaさんへ。
そうでしたね。ご苦労様です。僕は三日
入れました。あっという間でしたけどね。
薄気味悪い道。実は事前にそう言う情報
も仕入れていたのです。昼なお暗い..
そんな感じに見えましたよ。
=======================================
▲つちやさんへ。
ありがとうございます。20日から佐渡
を離れての仕事となります。佐渡に戻る
のは23日の夜です。
=======================================
▲日本男道記さんへ。
良い地図でした。こういうものが適当な
場所に置かれるとありがたいです。とに
かく佐渡は、地図と公衆トイレを適当な
間隔で置いて欲しいです。
=======================================
▲RWさんへ。
是非であります。その際、今回僕がた
どった道も試されると面白いかも知れ
ません。とにかく、僕としてはバイク
でまわりたい道です。
=======================================
▲ななごうさんへ。
光明仏寺へと向かう道は木々に覆われて
薄暗いのです。また、草刈りもされてい
ないようですから、すこしボサにも覆わ
れていましょう。入口は良いのですが、
奥を見るとちょっと遠慮しておこうかなぁ
と..
=======================================
▲mcnjさんへ。
真更川のそばの滝。大ザレの滝ですね。
中々の滝ですよ。ただ、それを見るには
海岸へと降りなくてはなりません。これ
がまた一苦労なのです。
=======================================
▲西恋おじんさんへ。
そうですよ。佐渡は自分のテリトリーと
してあれこれ調べたりまわったりとし始
めると結構大変な広さです。ガソリンの
単価も高いのでつらいです(笑)。
=======================================
▲KAEDEさんへ。
ずばり良い所です。私は子らを連れて行っ
て家族でキャンプしています。今ではずうっ
と昔の事です。
さて、帰省ついでに塩沢。どうでしたか?
=======================================
▲空見さんへ。
お久しぶりです。すっかりご無沙汰してい
ます。不気味な道。良いですねぇ。日光に
もありますか..
さて、軽のジープタイプ。S社?M社?
僕は春までM社のekワゴンでしたが、もう
軽はやめました。また、普通車へと戻って
います。カヌーを積みたいのですが、良い
キャリアを手に入れてませんので、まだ
我慢です。今回の選択はそう、カヌーのた
めのものなんですよ。
あっ、実家ですけど、旧両津市です。
佐渡汽船から歩いて20分くらいですか
ねぇ。
=======================================