動植物 写真撮影:2011.05.15
ミヤマカタバミと断定して良いのでしょうか?
Photo-01 深山片喰 学名 Oxalis griffithii カタバミ科カタバミ属
花弁の付け根に黄色みがあるものがあります。コミヤカタバミの特徴と調べたサイトにはありました。一口にカタバミと言いましても他にも種類があり、これでよいかと気がかりです。手元にある『佐渡の花』携帯版にはミヤマカタバミが出ていましたので、たぶんミヤマカタバミなのだろうと思っています。
http://www.shiretoko.org/05fieldguide/10plant/72700komiyamakatabami.html
知床自然図鑑(植物編)
もし、コミヤカタバミと言うことになりましたら小深山片喰 学名 Oxalis acetosella L. カタバミ科カタバミ属 と紹介せねばなりません。ドンデンを歩いていますとたくさんこの花を見ます。今回もまた、ご覧いただいてご教示いただける事がありましたらお願いいたします。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
【ミヤマカタバミ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F
ウィキペディア
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/miyamakatabami.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm003-2.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
渡も本格的梅雨入りです。夜中から
激しい雨となりました。これから梅
雨入りしました。という感じでした。
=================================
▲つちやさんへ。
こちらも暑くなりました。久しぶり
に30℃を超える一日。やはり夏至の
日差しは強いです。
=================================
▲山小屋さんへ。
ありがとうございます。たぶんミヤ
マと思っていたのですが、どうして
も不安がぬぐい去れなかったのです。
=================================
▲日本男道記さんへ。
いやいや、ウワバミと来ましたが、
ウワバミソウという植物もあるん
ですよ。撮影して紹介していませ
んが、花は今時です(笑)。
=================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうです。学名はオキザリスですが、
色々のにあるものにも種類があるよ
うです。
=================================
▲nakamuraさんへ。
里で見る黄色いカタバミとは葉の形
は似ていますが、何か別という感じ
もわかります。
=================================
▲hirugaoさんへ。
そうですね。山へ行きますと、この
ミヤマカタバミが支配的になります。
里では見られないですから、登山趣
味でも無ければ目にしない種だと思
いますよ。
=================================
▲mitirinさんへ。
里で見ます黄色いカタバミの葉とは
ずいぶんサイズは違います。また、
花の大きさそのものも同様ですよ。
=================================
▲tokoさんへ。
いやぁ、暑かったですよね。久しぶ
りに午後からネクタイを外しました。
さて、カタバミ。里では見られぬミ
ヤマの方です。派手なものではない
のですが、何か気になるものを持っ
ていまして、毎年楽しみにしている
種なのです。
=================================
▲紗真紗さんへ。
うわぁっ。35℃ですか。これは大
変。さすが暑熱の本場です(笑)。
佐渡は周囲を海に囲まれていますか
ら、暑さ寒さも少しは和らげられます。
でもこちらも今日は30℃を超えました。
=================================
▲アコードさんへ。
おおっ、自家発電ですか。うらやま
しいですねぇ。とはいえ、佐渡は周
囲が海で、都会でもないですから、
まぁ、そちらほど酷暑にはならない
でしょう。暑さも身に堪えるでしょ
うから、どうかご自愛ください。
=================================
▲micoさんへ。
毎年開花を確認したい花の一つです。
特に目立つものではないのですが、
やはりミヤマの名の通り、少し山手
へ行かないと見られない種ですから、
そう思ってしまうのです。
=================================
▲ころんさんへ。
そもそもカタバミってどこか愛嬌を
感じますよね。それが山に咲くミヤマ
のつく方になりますと、少しそのイ
メージを残しつつ、何か山野草なんだ
という存在感も感じたりするんです。
=================================
▲ディックさんへ。
そうですね。オキザリスって、色々
ありますよね。街中の庭先で見ます。
山野で見るものにも環境・地域で幾
種類かあるようです。
=================================
▲樹美さんへ。
そうですか。アオネバで見ておられ
る?嬉しいですねぇ。なお、佐渡でも
見られますが、長岡市郊外の鋸山な
どでも見られるはずです。
=================================
私がミヤマカタバミを確認したのは上高地が最初だったかしら。
昨年、アオネバでも見ました。
アマナの近くで咲いていました。
カタバミは園芸種でもオキザリスとして大活躍で、たくさんの種類があり、とても憶えきれません。
深山の落ち葉の下から咲くのですね。
清楚で遠慮がちに咲いてるけど・
葉もしっかり、ともにがいいですね。
今年はまだ出合っていなくて一足早く樂しませていただきました。
清楚で可憐な花ですね。
ミヤマカタバミは深い山地で咲く花なのでしょうね。花サイズも小さな感じで愛らしい感じのする貴重な花と感じました。
今日の駿河の国の最高気温が35.3℃で強い風で
したのでフェーン現象でしょう。
今年は自家発電しているので気楽にエアコンを使って熱中症を回避しました。
ミヤマカタバミははじめてのお花です。
花びらに薄いピンク色の筋が伸びて、
端正な形をしてお上品です。
ミヤマと付くだけで憧れを抱きます。
今日は夏至、今年も半分になりましたが、
こちらでも今年最高の35度以上となっています。
今外へ出ると むんむん熱気が伝わります。気温は33度と向かいの若奥さんが言っていました。室内温度は28度です。これからは熱くなりますね。
ミヤマカタバミの葉って!
見慣れたカタバミに比べ、大きいですね、
花も小さくて、上品、白い花の根元が
ピンクなのね、
初めて見させて頂きました
カタバミの花が白のもあるのですね~
黄色だとばかり思っていました。
葉を見るとやはりカタバミの葉ですものね。
やはりイメージが違います。
ミヤマがつけばカタバミに見えません。
岩肌も見えて、すばらしいですね。
大座布団を・・・。
朝のウオーキングにお付き合い頂き、有り難う御座いました。
カタバミにも随分色んな種類がありますね~!
我が家の庭に咲くカタバミはピンク色ですが葉っぱがハート形がおなじですね。
可愛いミヤマカタバミも夜は花を閉じるのでしょうか?
可憐な花なのに、カタバミ?ウワバミを連想してしまいます。
花より団子ならぬ花よりな名前こだわってすいません。何時もながら。
よいと思います。
もう少し高くなるとコミヤマカタバミになります。
葉っぱがもっときれいなハート型をしています。
私も先日の奥秩父でたくさん会いました。
中国の雲南省でも会っています。
そのうちご紹介いたします。
今日はこれから越後湯沢に行ってきます。
素晴らしい梅雨の晴れ間になりました。
白い可憐な花ですね。
私も買って来たばかりの『佐渡の花』(P18)を見ています。
今朝は晴れ上がったよいお天気です。 暑くなりそうです。
午前中はPC教室、午後はグランドゴルフの役員会です。
何れも部屋の中ですので、熱中症には心配ないと思います。