ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。713
SONYのTR-714というラジオです。
Photo-01 中波と短波の2バンド受信できます。
Photo-02 昭和34年当時で定価が約一万円。決して安くはなかったですね。
1959年発売のラジオですから、この型が世に出て半世紀経ちます。今でもちゃんと鳴りますので、佐渡にまで持ってきてしまいました。ラジオは災害があるたびに注目されますが、普段から身の回りに置きたいものです。というより日常生活で楽しみませんか。
もし身の回りに一台と思うのでありましたら、防災用に一つでしょうけど。さらには日常用として雰囲気を楽めるものなんかをもう一つ。このTR-714は、もはやマニアでもなかなか良好なものに出会えぬものになっていますが、すぐれたデザインで気に入っています。これほどのレアものは特別としまして、身の回りに古いラジオは眠っていないか探して見ましょうよ。今では見ない60年代、70年代、せめて80年代ですかね。味のあるスタイルのものがありまして、インテリアの一部として置いておくのにもおもしろいのではと..。
お勧めはやはり電池式で、古くともメイドインジャパン。ちゃんと音が鳴るようでしたら結構性能も良いし、音質も悪くないですよ。あっ、うっかりしていました。最近の中国製ラジオ。なかなか性能良いです。安かろう悪かろうは誤解と言えそうです。主要な部品にたぶん日本製のものを使っているのでしょう。日本のメーカーでもメイドインチャイナのものも出しているのではと思います。こちらは是非防災用にしてで。
---------------------------------------
写真撮影:2011.03.24
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_713
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
年期物といいましょうか、高価なラジオをお持ちですね。
私は大型電気店がオープンの時、100円で買ったものです。
もっぱら枕元に置いて、ラジオ深夜便を聴いています。
アナウンサーをアンカーと呼ぶ事を知ったのも深夜便です。
花画像を収集するようになったのも、『深夜便』からです。
計画停電の時は、もっぱらラジオでした。 今では近くにないと寂しいです。
イヤホン式のものは通勤の時ポケットに入れて
愛用していました。
計画停電が始まってから次男の部屋を探したら、
小学校の誕生日にプレゼントしたポータブル
ラジオがありました。
日立製で裏蓋には MADE IN JAPAN とありますが、
中のスピーカーには KOREA と書いてあります。
単3乾電池2本なので、デジカメの電池と共有
できます。
もう30年以上経っていますが、停電中は
重宝しています。
古い物ほど味があるようです。
人間と同じように・・・(笑)
古い友人にあったような感じがします。
スライド式?がいいですね。
当時の一万円、現在ではいくらなのでしょうか?
今回の震災で、東京の次男家族に携帯ラジオを送ろうと買いに走って、在庫がないのには驚きでした。
携帯などとつけるほうが古い人間でしょうね。
重宝しているのが子供達が置いていったものです。
少し派手な色ですがまだちゃんとなります。
こういう災害の時にも見直されるのですものね。
昔のラジオを出してきたらまだなるかも知れませんね。
ラジオの大切さ、この度の災害で
思い知りました、我が家は野球好きですから、
ラジオは5個有ります、
年代物ですよ、
半世紀でも、いい音が聞えると、
嬉しいですね、愛着が湧きますね、
そうそう!昨日、車の中で、
高校野球の、佐渡戦を聞きました、
広島もですが、佐渡も残念でしたね、
応援してたのに
西国巡礼26番:一乗寺参拝にお越し頂、ありがとうございました。
この携帯ラジオは以前アップされた事が有りますね!?
未だに活躍するとは素晴らしい事です。
災害時だけでなく旅行の時は車内で利用できて便利と思ってます。
*
タイトルを見て星新一の「味ラジオ」を思い出しました。
今被災地に味ラジオがあれば、パン一つ(十分な栄養価を持つ)で満たされるのに
…なんて思ってしまいました。
ラジオ、非常用に一つあります。
前はケータイにもラジオ機能付きのがあったのですが、最近は見ないような…。
凄い年期物を持って居るんですね。
年号を見て驚いたと云う事も有りますが、綺麗に使われて居ますね。
携帯ラジオ、一家に一台は有っても良いですね。
もう少ししたら買いに行きます。
今は品薄の様なので。
ラジオの話題は“たまりませ~ん”!!。
このラジオいいですね。ノスタルジックに浸れますねぇ。
50年前の物が そのまま現役で使えるなんて
他の家電ではあまり無いですからね。
ラジオは今回の地震の日に本当に便利でした。
停電でも乾電池さえあれば動きますし、
動作時間も長~い!!。
余分に電池を用意してあれば緊急時の充電が不要(笑)。
明かりを消しても布団の中でも情報が聴けますし...
電車の中でも緊急地震速報が聴けて...
しかもTVよりもラジオの方は情報の表現が細かい!!。
「地デジTV」にお金を掛けるより やっぱラジオでしょ。
PS.NHKラジオ深夜便は私も好きです!!。
いつも暖かいエールを頂戴し
心から感謝申し上げております
懐かしいラジオ
こんな貴重なものがまだまだ現役で活躍して
いらっしゃる話題に
とても勇気と元気をいただきました。
うちの相棒は
幼き日…相棒4歳当時から
秋葉原へいき
部品を買ってラジオを作るなどなど
今でも部品屋さん通いを楽しみにしております。
流行り廃りの激しい世の中
もののありがたさを再確認させていただきます。
明日からの記事も
今からワクワクさせていただいております。
これからも頑張ってくださいね