盆過ぎの佐渡帰省の際不思議な感じがしていた。大佐渡の山の森が妙に色づいているのである。紅葉の季節にはずいぶん早く、また色づく樹木も散在しくすんだ赤茶という感じなのである。写真は気になって比較的近くから撮影したのだが、わかりにくいものとなっているのが残念。
松食い虫のせいかとも思ったが、やがてそれらが広葉樹の木々であるとわかった。原因もわからず、おかしな事が起こっていると思ってきたが、2007.08.31の毎日新聞の記事でそれがカシノナガキクイムシという虫による虫害であることがわかった。
コナラやミズナラがやられているという。紙面では「ナラ枯れ」と表現されていた。県内各所でその被害が報告されているようであるが、佐渡のそれは最も深刻であるという。ここ数年その被害は認知され、増加傾向にあったと報じられているが、著しく景観を損なう。困ったことである。皆さんの地域ではいかがであろうか?
【カシノナガキクイムシ・関連サイト】
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/zoo/catalog/9gaichu/kasina.htm
森林総合研究所九州支所
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/mamoru/2-1.html
林野庁/カシノナガキクイムシの防除方法
http://fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/kasinaga/
芦生演習林におけるナラ類の立ち枯れについて
京都大学フィールド科学教育研究センター
---------------------------------------
写真撮影:2007.08.19
---------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_465
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
レイチェル・カーソンですね。
紹介いただいているアメリカが
行った方式は、この方日本で
同様かどうかはわかりませんが、
今話題の、ナラへの被害と、
ブナへの被害を引き起こす虫害
には、地道な対策と行動が必要
のこと、専門家が説いているよ
うですね。そう思います。
さて、伊予地方のゴマダラカミ
キリは大問題です。直接生産者
への打撃を伴います。
いずれにせよ、第一次産業は自
然とともにあり、生産は環境保
全の思考の延長にあると考えて
います。世の関心を誘起しなけ
ればならないことだと思います。
何か歯車が狂っている。自然か
らの警鐘には皆同様に耳をそば
だてねばなりませんねぇ。
その森を守ろうとして、莫大な化学物質を散布したため、アメリカでは深刻な『沈黙の春』が訪れたとのことでした。
森が失われてゆく根本の原因を深く研究して、早急に対策をしなければなりませんね。
今年、愛媛ではみかんの木を枯らすゴマダラカミキリが例年以上に多く発生しているように思います。
この害虫駆除はかなり手間のかかる
もののようです。佐渡の被害はかなり
ですので、そのことを考えますと
大変な作業が待っているものと思います。
影響は深刻です。
ブナ、コナラなどを枯れさせ、困ったものですね。
国や地域が、一体となって対応して、早急に解決していただきたいものですね。。
環境は、人間生活に影響大ですねのね、・・・・。
マツクイムシ。佐渡も被害でました。
ただ、今回の谷津はやっかいです。
一方、ブナ林もかいな..
と言うニュースも聞いていますから
困ったものです。
日本海側が特にひどいようです。
従いましてそちらへは影響少な
しと思います。
ただ、油断は禁物なのでしょうねぇ。
実りはじめている稲穂と対照的
になってしまいました。
ブナについてはもっと悪役がでているようです。
今晩のNHKで伝えられていていました。
越後や佐渡でもブナは多いですから、かなり不
安です。ブナに関しましては、本当に困った対
象です。
確かに長い名です。
ですがこう覚えると良いと思
います。
カシノ
ナガ
キクイムシ
なんとなくわかるような気が
しませんか?
とんでもない害虫ですが、
日本海側が中心のようで
すよ。これ以上の拡大。
もちろんのぞみません。
こちらも初めて聞きます。
松食い虫は、それこそひどいです・・・。
我が家も4本の松が有りますが、庭師さんに消毒
して頂いています、ブナやコナラって!大事な木なのに、生意気で困った虫ですね、
稲も育って居ますね、稲穂に花が咲いてる頃ですね
これからはマツクイムシのように増えるのでしょうか。
北限域が温暖化で広まったのでしょうか。
京大の研究所のHPを見ますと、菌類を養殖して食料にするとか、驚きの生態です。
それをまた、シイタケ菌で抑えるとは面白いですね。
国家プロジェクトでも組んで、樹木を守りたいですね。好きなブナ林が減ると困ります。
覚えられそうにありません(苦笑
大量発生は温暖化と関係があるのかな?
被害が広がらないといいですね。
パタヤ観光の閲覧に感謝致します。
カシノナガキクイムシ・・・何と長い名前の害虫でしょう。!
写真で見ればセミの幼虫の様な姿をしていて、可愛らしいですが、家のとこ下の木を食べるシロアリと同じ害虫なのですね。
広島地方では、被害のことはまだ聞きません。(小生が知らないだけかも・・・)