地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

防災訓練と救急救命

2008年10月07日 06時08分37秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。553

朝7時45分に公園集合で始まる。

 

Photo-01

AEDの蓋を明けるとあとは機械の指示どおりに作業。

 

 

 

 

Photo-02

 電気ショックを促されたら、患者の体に触れないように注意。その際、金属製の装身具や時計などがあったらはずしておくと良いと聞いた。

 

 

 

 

 

 あらかじめ動員のかかっていた人だけでなく、自主的参加者も集まる。我が町内は青年会メンバーに参加要請が来るので、いつもの仲間たちが公園に集う。子供会のお母さん方が炊き出しをしてくれる予定もある。訓練後に楽しみが待っている。
 参加者が集まったところで、近所の小学校へと移動(一応避難という形)。9時近くから担当別に開始となったが、訓練そのものは午前11時には閉会式。半日スケジュールの訓練であった。

 今年の担当訓練はAEDだ。心肺蘇生・救急救命の訓練である。防災という観点だけでなく、いざという時に備えて置きたい知識。訓練は有意義であった。もちろん消防署職員に習った事の記憶をたどることは今もできるが、詳しくは関連サイトをご覧いただきたい。せっかくの機会である。不足が心配される当方の説明よりは、ちゃんとした説明とマニュアルに目を通しておく方をお勧めする。


 

 

 

 

Photo-03

けが人の手当と搬送法について。

 

 

 

 

Photo-04

各町内が避難してくる際に、けが人を想定し担架などで搬送する。

 

 

 

 

Photo-05

続々と集まりはじめた。

 

 

 

 

Photo-06

集まってきた所から搬送法の説明などが始まっている。


 

 

 

 

 

【心肺蘇生法・救急救命・関連サイト】

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%82%BA%E8%98%87%E7%94%9F%E6%B3%95
心肺蘇生法 - Wikipedia

http://www.fdma.go.jp/html/life/pdf/oukyu2.pdf
[PDF] 救命処置の流れ(心肺蘇生法とAEDの使用)

http://www.fdma.go.jp/html/life/
総務省・消防庁

http://www.hirane119.jp/atto/0406_teate1.htm
応急手当ての方法(心肺蘇生法)

http://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/airway.html
【日本赤十字】

 


---------------------------------------
写真撮影:2008.10.05
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_553
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
防災訓練 (山小屋)
2008-10-07 06:23:46
8月最後の日曜日、地区の自治会が近くの学校に集まって
毎年やっています。
消防署が中心になって、消火器の使い方、怪我人の搬送方法、三角巾の使い方などを一緒に行います。

自治会の防犯・防災担当を割り当てられています。
来年早々には立川防災館の見学をする予定です。
ここでは地震や煙の中を逃げる訓練、人工呼吸などの訓練ができます。

年間スケジュールを決め、夜間パトロールなども行っています。
山のスケジュールと重なった時は山を優先させて貰っていますが・・・・
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 06:36:45
おはようございます。

やはりやっておられますね。
こういう訓練に参加することが、
町内の絆を生みます。私の町内でも
歴代会長はそのことに気をもんでい
ます。

いざという時は青年(実際は中年)会が
行動することになりましょうが、
メンバーの親睦と、ご近所にどのような
方がいるのかと言うことの情報交換に
役立っています。

心配はアパート住まいの人です。これだ
けはどうにもならず困っています。

さて、訓練は過去(十数年)不参加の
年はほぼありません。以前は子供も連
れて行きましたが、もう参加するよう
な年でもなく、オヤジ一人で参加です。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-10-07 09:15:46
おはようございます、
私の地域も来週の日曜日に防災訓練が有ります、
消防車にパトカーヘリまで、飛んで、
大規模です、昨年は
消火器の使い方も知らなくて教えて頂いたり、
避難用品もこの機会に揃えました、
個人個人が出来る事は、準備しないとダメですね、
災害の時の、集合場所も確認したり、
いい勉強させて頂きました
返信する
お詫び (とし)
2008-10-07 09:51:00
 今朝、頂いたコメントを校正中に昨日のブログ本文を含め、全て削除を指定しまいました。
どうにか本文は復帰しましたが、頂いたコメントを探し出せませんでした。

 せっかく投稿頂いたコメントを申し訳ありません。
お詫びいたします。
返信する
防災訓練 (モカ)
2008-10-07 11:06:16
地理佐渡さま、こんにちは♪
私の所でも、毎年8月末の土曜日に防災訓練が行われます。
三角巾の使い方、毛布などでの搬送、AEDの使い方が主です。

朝9時にサイレンが鳴り、班長さんが個別に訪問をし、
安否確認、本部へ報告後、指定された小学校で行います。
消防車、ヘリも登場し、それに市長まで参加します。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 18:41:59
こんばんは。

ずいぶん大がかりですね。
さすがにヘリまで飛ぶこ
とはありません。
小学校区内の各町内が自
主防災会を組織。その連
合防災訓練でした。

大きな訓練はまた緊張感
もあったりして良いでしょ
うねぇ。
返信する
としさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 18:43:05
こんばんは。

気になさらないでください。
長いおつきあいですから.。
としさんのお人柄は十分に
存じ上げていますよ(笑)。
返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 18:44:11
こんばんは。

モカさんのところもヘリですか。
すごいですねぇ。
こちらは今年市長は来ませんで
した。毎年来てくれていたので
すが..。
返信する
AED (アコード)
2008-10-07 19:52:39
ブログ閲覧に感謝です
所謂防災訓練ですね。
連続しての地震災害に遭遇した越後の国なので
真剣度が濃いものでしょう。
此方も12月初旬にやりますが、まだAEDの使
い方はやっていません。
昔ながらの消火器や三角巾の使い方です。
完全にマンネリに陥っています。
改革改善すべきですがなかなか実現しません!

返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2008-10-07 20:08:21
こんばんは。

AEDは一度経験されると良いでしょうね。
最近あちこちで見かけるようになりました。
しかし、その前後のこともセットにして習
うのが肝要のようで、毎年でも経験してお
かないといけないような気がしました。

さて、今年12月の訓練でAED体験でき
ると良いのですが..。
返信する