動植物 写真撮影:2009.10.11
先週末長岡に戻った時のことです。小雨まじりのあいにくの天候でしたが、よく通った東山へと出かけてみました。ここは、地理佐渡にとって自然観察のホームグラウンドといって良い場所なのです。
最初の三枚は、今年佐渡では見ることの無かったキツリフネです。この東山ではもう季節的には奥手で、そろそろシーズンは終わりといった頃だと思います。もちろん、ツリフネソウも近くで見ました。どちらも独特の姿をしたかわいい花です。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
【キツリフネ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%8D
キツリフネ - Wikipedia
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/balseminaceae/kitsurifune/kiturihune.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)のホームページ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Kiturifune.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
さて、キツリフネを撮影したすぐ近く。すこし地面が湿っぽい場所でミズタビラコが咲いています。小さな花ですが、なかなか隅に置けぬ良い花を咲かせてくれます。
Photo-04
Photo-05
Photo-06
【ミズタビラコ・関連サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/boraginaceae/mizutabirako/mizutabirako.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)のホームページ
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result47540.htm
ミズタビラコ【植物図鑑・撮れたてドットコム】
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/mizutabirako.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
------------------------------------------------
2009年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
でも、可愛いかも(笑)
ブログ開設の方は、なかなか進みません。
私にできることは何かなぁ?と考えつつ、楽しみながら、ぼちぼちと作っています。
機会があれば、ご覧くださいね☆
ゆっくり行きましょう。
当方なんかご覧の通り、
何でも有りのまとまり
のなさです(笑)。
雨に濡れて、沢山の滴と、キツリフネ
可愛いわ、ツリフネの形が大好きですが、
出会った事が有りません、
ミズタビラコ、青々とした葉に、
小さな花、此れも愛らしいですね、
珍しい花達を見せて頂いて、
感激です
何時も爺の四国巡礼の旅にお付き合い有難うございます。
花の色が黄色いから、キ・ツリフネ草!・・・納得
久々に爺の知っている花の登場に
小さいながら可愛い花のミズタビラコも良いものですね~!
違うようです。
ツリフネソウのほうが遅く咲きます。
ツリフネソウはお尻がクルッと巻いています
が、キツリフネはまっすぐ伸びています。
これらの違いを見るのも楽しいですね。
ミズタビラコ・・・小さい花ですね。
春に咲くキュウリグサによく似ています。
かわいい花ですね。
昨日の素浜の写真最高ですね。荒涼たる佐渡の日本海と空の雲、夕闇が恐怖感をも感じさせます。
私は今年、見そびれてしまいました。
ミズタピラコ初めてです。
可愛い花ですね。
出合って見たくなりました。
分かりましたが、キツリフネははじめて見ます。どちらも奇妙な咲き方をしますね。
ミズタビラコというのも初めてです。
可愛い花ですね。
山小屋さんのデジブックで、だんだんさんの
後姿を見ました。