動植物 写真撮影:2010.10.16
いたるところでアキノキリンソウが咲いています。
Photo-01 キク科アキノキリンソウ属 Solidago virga-aurea var.asiatica
花期:8~11月 生育地:山地 分布:北海道、本州、四国、九州
大柄なものから小さなものまで色々あります。岡山理大のサイトにはこういうことも書かれていました。"別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味である。本種と同属の帰化植物にセイタカアワダチソウがある。"あのセイタカアワダチソウと同族というのは驚きました。
【アキノキリンソウ・参考サイト】
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/akinokirinsou/akinokirinsou.htm
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科 植物生態研究室(波田研)
Photo-02
Photo-03
Photo-04
センボンヤリは春に花。秋に写真のような姿という面白い植物です。
Photo-05 キク科センボンヤリ属 Leibnitzia anandria
花期:4月 生育地:山野 分布:日本全土
画面中央にあるのですが、わかりづらいですね。
春に白い花を咲かせるセンボンヤリは秋に写真のような閉塞花を見せてくれます。これが槍のようなものだとこの名が付いたようです。後に綿毛のような房状のものに代わりまして、これが毛槍とも見えますからむしろセンボンケヤリと言った方がよいかも知れません。今回はドンデン山歩きで見た二種を紹介しました。まだまだ続きます。これからも秋の山野草を楽しんでいただければ幸いです。
【センボンヤリ・参考サイト】
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/senbon-yari.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
Photo-06 まさに毛槍です。
Photo-07 閉塞花。これが上のようになります。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
秋のドンデン山の草花、画像鑑賞させてもらっています。
ところで、ウオークに行きますとセイタカアワダチソウが茂っています。
帰化植物とは聞いていましたが、アキノキリンソウ仲間とは知りませんでした。
以前、セイタカアワダチソウを仏前にと摘んできたことがあります。
その花は花粉症の人に悪いよ、と聞いてから眺めるだけにしています。
秋のキリンソウの花名が好きですが正式名はアワダチソウでしたか?
セイタカアワダチソウの仲間でしたか?
以前セイタカアワダチソウは花粉症の原因とか言われてましたっけね。
センボンヤリ・・まさに名前通りの花名にビックリです。
セイタカアワダチソウ。近所にも咲いてい
ます。名のとおり2m以上にまで育つものが
ありまして、びっくりしています(笑)。
アキノキリンソウは別名アワダチソウという
そうです。ネットで調べたことですけど(笑)。
ネットで調べた中で、アワダチソウと言う
別称もありました。こんもりと花をつけて
いるアキノキリンソウを見ましたら、その
名もありかなという感じがしますが、アキ
ノキリンソウと言った方が良いかなぁと
思います。今や秋にどこででも見られるセ
イタカアワダチソウの方がアワダチと言う
名が合う気がします。
さて、センボンヤリ。大きな群落を作るこ
とはないですが、一つ見つけると近くには
てんてんとあることがわかります。秋の
里山などでよく見かけます。
背景が良かったので花が引き立ちました。
品ある黄色ですね、アキノキリンソウ。
別名がアワダチソウ、あのセイタカアワダチソウと同族ですか?
しかし一時期、野原を席巻していたセイタカアワダチソウ、とんと見かけませんが、どうしたのでしょうか?
かわいいアキノキリンソウ、これも、佐渡特有のように、背丈が小さく魅力的です。
今朝は、どんよりした一日になりそうです。
花のドンデンヤマ本当に珍しい花達の
集まる素晴らしい場所ですね、此れだけ
山野草が咲くと、嬉しく鳴りますね、
風が強いのか?どの花も丈が短く、
可愛い花達だわ
残波岬観光にお付き合い頂、有難う御座いました。
アキノキリンソウも可愛い花ですね。
別名をアワダチソウと言いセイタカアワダチソウと同族だとは驚きました。
センボンヤリも秋にこの様な「毛槍」姿を見せてくれ楽しませてくれますね~!
秋のドンデン山も今から色々楽しませてくれるのでしょ~ね~!
今朝も沖縄の旅③をアップしていますので遊びにお越し下さいネ!
それではまた!・・・来訪・コメント!お待ちしていま~す!
高山に咲くミヤマアキノキリンソウは花が茎の
頂点にまとまって咲きます。
あまり背も高くなりません。
センボンヤリの閉塞花、タンポポのツボミのように
みえます。
センボンヤリは春の花の色から別名:ムラサキ
タンポポと呼ばれています。
綿毛からもタンポポを連想させてくれます。
今日は朝からどんよりと雲っています。
もしかしたら雨になるかも知れません。