ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。957
赤亀からもよく見える弁天崎の風島。
Photo-01
大きな岩山(風島)の手前には風島弁天がある。背後の風島には頂へと向かう道があるが、現在そこに至れるかどうかは不明である。以前は途中でだめであった。登るので無ければここに時間を要することは無い。すぐに移動開始。ほどなく片野尾(かたのお)集落となる。ここも水津地区と言って良く、さらに漁港を伴う。姫崎を過ぎてこのあたりからいよいよ越佐海峡沿いの道をたどっていく気になる。この後沢崎灯台を目指すがその道乗りは遠い。
Photo-02
Photo-03 風島弁天の右脇から登る道があります。
Photo-04 ベクが帰りを待っていました。
Photo-05 風島です。
Photo-06 片野尾です。奥に漁港の防波堤が見えます。
Photo-07
Photo-08
Photo-09
map-01 国土地理院 地図閲覧サービス
---------------------------------------
写真撮影:2106.08.14
---------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_957
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
台風が去って、静かな朝を迎えております。
地図を見ると、自然の位置関係が、よく、分かりました。
なかなか、急峻な岩山です。
いよいよ、小佐渡海岸を、快調に、下るのですね。
これまで何度となく友達を連れて登ったことはある風島です。
階段の朱い手すりが懐かしいです。
風島の上から片野尾方向を撮った景色が懐かしいです。
また片野尾側から撮った風島の姿が良いですよね。
ここから沢崎鼻灯台までですか? 大変ですね。
当方は、どんな展開となるか楽しみです。(笑)
同級会にも出席しないので、今頃どうしているやら・・・です。
此方は何事も無く終わりましたが、台風16号は熱帯性低気圧に変わり通り過ぎましたが其方はお変わりありませんか?
@('_')@地元の氏神様ですね。後ろの岩山がご神体でしょうか?
神社と片野尾の長閑な光景がまたすばらし~!
ガンバッテ撮影を続けて下さ~い!
☆今日のFaceBook「f・いいね!」→✔・シェア!
!(*^_^*)!
!!(^^)!!ご覧頂いた感想を楽しみにお待ちしています。
◆それではまた金曜日の朝に・・・バイバ~ィ!
岩山に手すりが見えます。昔、登れた証ですね。でも、初めてだったら、登ってみたくなりますね~。
残念ですね。登ってみたいです。
風島弁天、風情がありますねぇ。
できることなら脇道からではなくて
この鳥居をくぐって風島の頂きに立
ちたいです。
海沿いをバイクで走るなんて素敵です。
昼からは雨となりました。のんびり起床し、
畑の草刈り。そして、少し山へ。
久しぶりにちゃんとした休日です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。これからは小佐渡を海沿いに南下
していきますよ。観光地では無いような
所をしばらく紹介すると思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうでしたか。この辺はまだ良いのですが、
ここからはあまり見所が無い地が続きます。
と、思いきや。色々あります。こうご期待。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうでしたか。時が経ちますとなかなか
再開も難しく、思い出だけがよすがとな
ります。片野尾には伝統芸能もありまし
て、文化的に興味があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
ありがとうございます。もう撮影して
一月は経っているのですが、やはり
紹介しておきたいのでねサイト上で旅
を続けます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
かざしまだとおもいます。この岩山の
頂上には行けることは行けるのですが、
やはり設置されている手すりと道の整
備が問題です。岩壁をへつる訳ですか
らねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
はい。この日は先を急がねばなりませ
んでしたから、いきませんでした。
行けるところまでいくというのが常な
のですが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
ここは良いところですよ。いくならや
はり春から夏ですね。機会があればと
おすすめしますが、そちらから佐渡は
遠いですからねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^