写真撮影:2019.08.02
棚田の水辺(稲からなる)をはねるマグロの姿。山で海原を見るのか。
Photo-01
場所は旧栃尾市比礼から軽井沢間の棚田である。
NID長岡造形大学の学生の作品だ。
現場はいつものこの風景とその周辺。
Photo-02
マグロの次にシカと言うのも変だが、この風景にマッチするものを思い思いに想像した故の作品だ。背後には山野の獣たちの姿も..
Photo-03
タツノオトシゴだってありなんて、いささか想像たくましすぎぬか。
自由度の高さはオヤジにはついて行けぬ。
Photo-04
さて、8月2日は長岡花火の初日である。今年は親戚の屋上にて撮影した。信濃川?いやいや川を挟んだ長岡の町そのものをモチーフに芸術するのが長岡花火だ。場の雰囲気とスケール感をまだ見ぬ方にはすすめめたい。
Photo-05
気がついたらもったいないことをしていた。天地人花火。フェニックス花火。二つの代表的花火をムービー撮影していたのに、データを失っていた。撮影している時はYOUTUBE用と思っていたのに本当に悔やまれる。
我が家族は二日間あるどちらかを間近で、もう一日を遠くからと決めている。理由は近くで見るのと遠くで見るという二度おいしいをしたいという理由からである。
今や全国的に知られる花火となっている。大概の人は近くで見たいと思うだろうが、結構大変である。できれば郊外にて駐車場を確保し、その上で観覧場所を探すのが良い。また、高速で来る際は午後3~4時ともなると長岡ICは混むので、一つ手前や向こうのインターで降りる余裕が欲しい。
Photo-06
【かんりにんより】
佐渡での墓参りを終えて帰って来ました。
今年もお盆は13日~15日は休みと決めていました。
佐渡の祖父母・父母、長岡の義父。
簡単ですけど、墓参が大切と言う思いで..。
3連休なんてそうそう無いなぁ。
明日から仕事です(大笑)。
---------------------------------------
写真撮影:2019.08.02
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1221
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
今年も棚田の芸術が楽しめますね。
バックが緑、それぞれ生きて見えますね。
長岡の花火、ちょっとだけテレビで観ました。
学生さんの造形物は楽しいですが~~。
もし、私がはるばる棚田を撮りに行ってあったなら、、残念でしょうか^^;
学生さんのに申し訳ありませんが。。
花火はそうですね~~。
まじかと少し遠くで見るなんて贅沢ですね!
長岡造形大学生、案山子から、次第に進歩している様です。
長岡の遠花火、いいですね。
台風は、何事もなく、足早にさっていきました。
今頃は、そちらあたりでしょうか。
関西は報道の通り交通網がズタズタでした。
家でTVを見るしかありませんでした。
面白いアートですね~
六甲山でもこんなアートがあります。
棚田が綺麗ですね!
頂ましたコメントや応援ポチのお礼が遅く成り申し訳ありません!
*まずは今日の★残暑見舞いブログFaceBookに➡「👍✔いいね」で~す!
☆彡きょうのMyBlogへのお誘い<👇>
お盆中は投稿を休んでいましたが今日より再開しますので宜しくお願いしま~す。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷体調管理をしっかりとして過ごしましょ~!それではまた・👋!
人工物はどうでしょうか?
長岡花火・・・
佐渡からも見えます。
但し、音は聞こえません。
にとりましては稲作に心配でした。実
り始めた早生品種などが寝るからです。
さいわい心配された風の害はあまり見
られません。雨もほどほど。蒸し暑かっ
たですが、まぁ仕方の無いことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
今年もしています。ですが、いつまで
も置いておくよりは期間限定が良いと
思うのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
これから実り、刈り取りを待つ風景で
す。作品は悪い取組じゃ無いですが、
期間限定が良いと思っています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
面白い取組です。できれば期間限定で
やっていくと良いでしょうね。ずうっ
とというのはなんとも..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
佐渡では14日午後に。そして、戻って
からは妻方の墓へと言うスケジュール
でした。今年は妻と二人で廻りました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
おかげさまで台風被害はほぼ無く
ただひたすらフェーン現象による
酷暑に困った日々でした。
さて、お盆も明けました。
残暑厳しいです。お見舞い申し上
げます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
学生達の取組は面白いでしょう。
地域に明るさを提供しましょう。
一方で、僕もさすがにずうっと
というのはしないで、期間を区
切ってやるのが良いかなと思っ
ています。全ては田の持ち主さ
んの意向もあってのことですから、
我々がとやかく言うべきもので
も無いかな。
さて、長岡の花火。今年はうっか
り動画データを消してしまいまし
た。初日、近い位置から天地人花
火とフェニックス花火を撮影した
のですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お帰りなさい。お墓参り、ご苦労様でした。
長岡造形大学の学生さんたちの毎年の取り組み、面白いですね。
ユーモアたっぷり。棚田ではねるマグロ(笑)
長岡の花火、よく捉えましたね。
駅前のホテルに泊まって見に行きたいと思っていた時もありました。
遂に行かれずに終わってしまいました。
当地でも花火見学会場は混むし暑いしで見に行かないです。
でも、「あ~見たいな~」といつも思っています。
ところで、14-16日で帰省してきました。例年になく暑かった。
おお~♪
あの大花火大会の地元ですね~
ここは完全に勝ち組花火大会と化しました。
行ってみたい。そう思わせてくれる充実した内容の充実ぶりです。